[過去ログ] 【指揮も】ダニエル・バレンボイム Part5【ピアノも】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838: 2024/09/09(月)22:53 ID:f9OaQm8J(1) AAS
ベルジュ=ミュンフン体制下では来なかったが
'95-'96シーズンになって彼らが一掃され
久々に復帰した大物指揮者がショルティともう一人
それが小澤征爾だった
839: 2024/09/10(火)23:40 ID:H70E5Hbt(1) AAS
タイミングとしてはショルティと小澤はミュンフンがクビになり
報復人事が完遂されたことで出演を了承したように見えるが
前にも触れたようにスター音楽家のスケジュールは2,3年前に決まる
彼らがブッキングされたのは十中八九、'93年の総選挙で社会党が敗北し
保守中道内閣が総裁ピエール・ベルジュの事実上の解任を決めたとき
ショルティ、小澤とてミュンフンの解任までは望んでいなかったと思う
840: 2024/09/11(水)21:33 ID:VGe0T69N(1) AAS
バレンボイムがパリ管に就任したのと、小澤が振りに来なくなった時期が一致して
いかにもバレンボイムが小澤を追い出したと言いたがる人がいるが
これも同じことで2,3年というズレを考慮するのが音楽通というもの
小澤は'70年からSFSOの監督になり、さらに'72年BSOの監督に決定し翌年に着任
さらに同年には日フィルの分裂騒動が起こり、有名な天皇直訴事件もこの時
だからもうパリ管を振るどころではなくなり、あとは事前に契約していた2年分をこなし
それが終わったのとバレンボイムの着任の時期が一致した、ということ
841: 2024/09/12(木)22:59 ID:y/XHSqEq(1) AAS
さらにさかのぼってミュンシュ死後カラヤンが顧問としてパリ管を引き受けた時期に
小澤が客演し始めるのだが、もしかしたらカラヤンは彼にポストを譲ろうとした可能性はある
あくまで憶測なので小澤がそれを望んだかどうかも知りようはないが
ただ当時のパリ管は扱いにくいオケだったので彼が監督になってうまくいったかどうか?
前身の音楽院管弦楽団についてはキリル・コンドラシンの証言を紹介したブログがあった
それによると前日の練習で指示したことを全く守らなかったり
さらにひどい場合は本番ではリハーサルの時に見たこともない管楽器奏者が
ソロを吹いたこともあったらしい
842: 2024/09/14(土)00:51 ID:wE3LMa66(1/2) AAS
コンセルヴァトワールのオケは現代のプロオケとは大分違っていた
まず年間の公演回数が20+αの定期演奏会、エクサン・プロヴァンスとブザンソンの音楽祭
あとは地方公演とかロン=ティボー・コンクールの伴奏などトータルで平均30回程度
(それと比べると同じ時期のBSOなどはポップスとタングルウッドを入れると300ぐらい)
それから給料の額が定められておらず政府の補助金、チケット収入、寄付など
その年の収益を毎回計算し配分するという方式をとっていた
当然ここからは生活が保障される収入は得られない
音楽院の教授は教職がメインだからいいが、それ以外の団員は仕事の掛け持ちが普通であった
843: 2024/09/14(土)23:13 ID:wE3LMa66(2/2) AAS
そんなわけで練習を休むメンバーがいてもおかしくない
プログラムはメジャーな曲ばかりをレパートリーとし
演奏機会の少ない曲や現代音楽など新曲はあまり取り上げない
やったことのある曲ばかりだから必死にさらうこともない
パリ管になってオーディションで新しいメンバーも増え運営の仕方も変わったが
この団員たちの気質は根強く残っていたのだろう
カラヤンの後を受けたショルティもわずか3年で退任し
「このオケには規律というものがない、やめてほっとしてる」という捨て台詞を吐いていったという
844
(1): 2024/09/16(月)22:32 ID:jx3OsmYh(1) AAS
バレンボイムの就任後に小澤はパリ管には
'78年に中国の不思議な役人やトゥランガリラ
'82年にはメンデルスゾーンのエリヤを振りに来ている
そもそもバレンボイムにはパリ管が初めての常任のポストでまだろくに実績もあげていない
CAMIのウィルフォードがバックについている小澤を敵に回す力がどこにあるのか
そしてパリ管ははっきり言えばカラヤンとショルティが匙を投げた団体
すでにイギリスやアメリカの幾つかのオケから打診があった当時のバレンボイムに
小澤を追い出してまで、あえて火中の栗を拾うメリットがどこにあるのか
845: 2024/09/17(火)05:57 ID:A/4Yxl6v(1) AAS
>>844
バレンボイムはね
クリーヴランド管弦楽団から打診あって
躊躇している間にマゼールにとられてしまったの。
だからどうしてもポストが欲しかったんだよ。
参考まで打診あったオケってどこ?
バレンボイムに必要だったのは
カラヤン、ショルティの「後任」ということ
846: 2024/09/17(火)22:26 ID:jPLWybE3(1/3) AAS
イギリス、マンチェスターのハレ管弦楽団は'70年に
監督のバルビローリが急死するとバレンボイムに後任はどうかともちかける
ハレとは指揮者としては'68年から、ピアニストとしては'63年からの付き合いで
モーツァルトやベートヴェン以外にもシューマン、ブルックナーなど
後のアメリカ進出の際のレパートリーや、第9とドイツ・レクイエムという
大規模な合唱を伴うプログラムも、おそらくここで初めて振っている
気心の知れた仲であるし、30になるかならないかという若手には
そう大したプレッシャーもなくできる、ちょうどいいレベルの
そして何より彼にとっては指揮の師匠とも言える敬愛するバルビローリが手塩にかけたオケ
847: 2024/09/17(火)22:47 ID:jPLWybE3(2/3) AAS
ただスケジュールがうまく合わなかったのか、結局ハレはジェームズ・ロッホランを後任に選ぶ
ロッホランは翌年の'71年シーズンからすぐに着任したのでハレとしては
監督不在の期間を作りたくなかったのかもしれない
ところでバルビローリは37歳でトスカニーニの後を継いでNYPの監督になった
その在任期間は散々なもので非常に辛い思いをした
やはりバレンボイムと親しかったクーベリックは39歳にとき
反対運動のため流れてしまったフルトヴェングラーの代わりにCSOの監督になる
結果は言わずともご存じの通りで、そんな話は枚挙にいとまない
大物指揮者の後釜になったら箔がつくなんて、バレンボイムじゃなくても甘い考えだと
848: 2024/09/17(火)22:59 ID:jPLWybE3(3/3) AAS
・・・じゃなくても甘い考えだと知ってる
もう一つ、状況証拠からかなり有力とみていいのがBBC交響楽団
ここは監督のブーレーズの任期が'75年で切れることになっていた
ブーレーズも散々話題に上るがバレンボイムにとっては後見人のような存在
'71年と'73年にはプロムスにバレンボイムとBBC響のコンビが登場、特に'73は第9
さらにブーレーズ退任後はロジェストヴェンスキーが就任するまで3年間監督がいなかった
849
(1): 2024/09/18(水)04:46 ID:NIFSwNQo(1) AAS
なるほど。結局は皆、候補の1人として
バレンボイムがいたというだけね。
850: 2024/09/18(水)05:41 ID:K2NMbTeK(1) AAS
bolero
851: 2024/09/18(水)18:43 ID:gn+tiyee(1) AAS
彼の著作で 
パリ管就任前の説明があった。
カラヤン、ショルティの大者の後
というところが強調されていたなwwww
852: 2024/09/18(水)23:55 ID:2MfEbVKT(1) AAS
大者だがベルリンやシカゴの
片手間だったともなwwww
853: 2024/09/19(木)01:20 ID:S4ccUrKV(1) AAS
経緯はどうあれ、パリ管とは結構珍しい曲を録音してくれた
854: 2024/09/20(金)20:34 ID:pTqtpSwf(1) AAS
そして殆ど廃盤
855: 2024/09/20(金)21:40 ID:Ge9Wqf3/(1) AAS
デニソフの交響曲、買っとけばよかった
856: 2024/09/21(土)08:08 ID:ndJv36p6(1) AAS
>>849
でも本命ではなかった
857
(1): 2024/09/21(土)09:57 ID:jMLHbvlj(1/2) AAS
たまたま2009年のニューイヤーコンサートの映像見たけどかなり危うかった
これでも評価してもらえるんだな
1-
あと 145 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s