[過去ログ] 【指揮も】ダニエル・バレンボイム Part5【ピアノも】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226: 2023/09/24(日)10:32 ID:0XC1IqUf(1/5) AAS
>>224
グラモフォンという雑誌とあの黄色いレコードレーベルは関係ないんですけど
その辺の知識からしてあまり相手にしてもしょうがないご仁とお見受けしますが

>あんたすら、バレンボイムじゃなきゃ
>ダメという名盤すら挙げられていない。

挙げても否定するだけでしょ
228: 2023/09/24(日)11:06 ID:0XC1IqUf(2/5) AAS
>>227
同感だ、上から目線の言い方で申し訳ないが健全な態度だと思う
〇〇のベスト盤などいう雑誌の企画や初心者向け書籍も同様
トップランカー以外は聞かないというのはコストパフォーマンス志向の貧しい音楽の楽しみ方
230
(4): 2023/09/24(日)23:18 ID:0XC1IqUf(3/5) AAS
>>225
>人の記憶はマスメディアにはまったく影響受けず
>実力あった人だけが残るだけ。

なにかのCDを聞いて感銘するのは当人の感性だろうが
じゃあそのCDを聞くきっかけは何か?天から振ってくるわけではあるまい
必ず何らかのガイダンス、はっきり言えばレビューに触れてるはずだ
そのレビューというのは直接間接にマスメディア発だいうことは免れない
231
(1): 2023/09/24(日)23:25 ID:0XC1IqUf(4/5) AAS
クラシックの入門者には演奏の良しあしはよくわからない
名演の誉れ高い演奏(CD)を聞いて感性を養っていく
カザルスの無伴奏でもフルヴェンのバイロイトの第九でもカラスのトスカでも
マスメディアで名演という評価を何度も何度も再認され
レコード会社もそれを錦の御旗に再プレスを繰り返し、結果われわれに耳に届いた
232: 2023/09/24(日)23:34 ID:0XC1IqUf(5/5) AAS
自分はマスメディアなんかに踊らされる人間じゃない、と思いたいんだろうが
音楽業界のこととか無意識の刷り込みとかそういうことは全く思いもよらないようだね
加えて臆面もなくマスメディアに踊らされる人間はごまんといる
美空ひばりも王貞治もカラヤンもそうやって踊らされる人のおかげで人々の記憶に残った
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*