■■■フルトヴェングラー35■■■ (865レス)
上下前次1-新
96(1): 2022/04/05(火)19:46 ID:4nkVt3T5(1) AAS
近年、ワーナーから、
フルトヴェングラー55枚組CDが出てたでしょ?
ふと気になって確認したんだけど、
オイラの大好きなブルックナー8番(1949年)が、
収録されていないみたい
あの演奏こそ、リマスタして出しほしかった
ちょっと納得がいかない
まさか、あの録音は2日分をチャンポンにして
編集してるから?
なんでボックスに収録しなかったんだろ?
省1
97: 2022/04/06(水)19:56 ID:fo1/sjYZ(1) AAS
フルヴェン信者じゃないがバイロイト第九は持ってるが、音が痩せてバランスが悪い
たまに現代の録音を聞くと、ああ第九ってこうなんだなと気づかされる;
98: 2022/04/06(水)23:58 ID:1fMavbUj(1) AAS
>>96
あれはレコード用録音ではないから。
3/14のテープは放送用録音にすぎない。(3/15はそもそもライブ。放送用とライブをチャンポンにしてもレコード用の演奏にはならない。)
あのボックスは、放送用録音は収録しない方針で作られている。
戦中のウィーンフィルとの英雄(ウラニアのエロイカ)、同じく戦中のベルリンフィルとの運命、いずれもオミットされている。
99: 2022/04/07(木)06:50 ID:UobCcy75(1) AAS
しかし、なぜかマタイ受難曲は収録されてるんよ
そこが不思議なんだわ
100: 2022/04/07(木)23:35 ID:+0CsqTur(1) AAS
VPOとの英雄は永久不滅の名演といえよう
101: 2022/04/07(木)23:57 ID:uSemJk7j(1) AAS
エロイカはやはりバイノーラルの
102: 2022/04/08(金)06:48 ID:zdsuz0ok(1/2) AAS
ゴルゴ13
103: 2022/04/08(金)19:56 ID:McB/10Ms(1) AAS
バイロイトの第九もライブだよね。
104(1): 2022/04/08(金)20:29 ID:zdsuz0ok(2/2) AAS
リハらしい 知らんけど
105: 2022/04/08(金)21:08 ID:i574Zxyn(1) AAS
52年と54年のバイロイトはライブだよ
106: 2022/04/08(金)22:09 ID:wi808dQG(1) AAS
>>104
1951だろうが両方ある
107(1): 2022/04/08(金)23:10 ID:mqn5mlhT(1/2) AAS
最近、シンフォニーの2番をちょくちょく聞いているんだが、
妙に味わいがあるんだなあ。
そりゃ、しょっちゅう聞くような曲ではないが、
一年に一度とか、メモリアルで取り上げたら今でも結構受けると思うんだが。
108: 2022/04/08(金)23:13 ID:mqn5mlhT(2/2) AAS
フルヴェンの後任がカラヤンだから、
そりゃカラヤンがやるわけはないが、
しかし、当初は客演でたまに取り上げていたらしい。
しかし、カラヤンが君臨していき客演でもやらなくなった。
109: 2022/04/09(土)06:14 ID:orW4AL3V(1) AAS
>>107
ヨッフム盤持ってる
110: 2022/04/09(土)09:06 ID:cZslkfww(1) AAS
アウリスとイフィゲニア序曲とかロザムンデとか、そういう小品がそろった
CDがあれば1枚欲しいのだが
結局はそういうのが一番聴きやすい;
111: 2022/04/09(土)14:25 ID:oetvqwOW(1) AAS
1951年のバイロイトのマイク設置は上からぶら下がっていたのか?
テインパニの音が大きすぎるから
112: 2022/04/09(土)15:59 ID:n13h3PGW(1) AAS
憶測で言うとEMI標準の3点吊りで収録したいところを
舞台演出に権限のあるワーグナー家から正面マイク2本を取れと言われたかも。
画像リンク[jpg]:cent20audio.html.xdomain.jp
113: 2022/04/11(月)21:05 ID:qJ1tVcq4(1) AAS
ブルックナー 交響曲第8番
●1949年3月14日 ダーレムゲマインデ
SFB収録 聴衆なし放送録音
※Testamentにて復刻
●1949年3月15日 ティタニア
RIAS収録 聴衆あり放送録音
※ブルックナー歴史的録音集
EMI 566210-2に収録
●国内盤:TOCE14045
※65年度レコード・アカデミー賞
省3
114: 2022/04/11(月)21:32 ID:VKLZ2jHd(1) AAS
フルトヴェングラーって戦前はストラヴィンスキーとか近代曲も良く振っていたんだよな
戦後はベートーヴェン・ブラームス・ワーグナーといったドイツ音楽一辺倒になっていったが
フルトヴェングラー・アチェレランドの効いた「春の祭典」とか聴いてみたかったわ
火の鳥はCD化されているが春祭はなかったはず
115: 2022/04/13(水)22:16 ID:Ur+LokKg(1) AAS
新聞では「春のぶっこわし」
でも聴いてみたかったね…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 750 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s