■■■フルトヴェングラー35■■■ (863レス)
■■■フルトヴェングラー35■■■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
136: 名無しの笛の踊り [sag] 2022/05/25(水) 20:05:28.33 ID:JiE2//aQ 今年は戦後復帰75周年なのになぜ盛り上げん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/136
137: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/25(水) 23:23:50.31 ID:VVmI4Pjy 各人が自分のオーディオで聞いて自分の心の中で盛り上がっておれば、それでよろしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/137
138: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 05:02:11.41 ID:yazwIdtX 1947~1953年のいずれかで5~10周年が毎年訪れるわけで そのうちフルトヴェングラー暦なるものが考案されそうな気がする。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/138
139: 名無しの笛の踊り [] 2022/05/26(木) 06:38:00.45 ID:QPnCckYI 未発表の音源でもあれば、盛り上がるだろうが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/139
140: 名無しの笛の踊り [sag] 2022/05/26(木) 06:50:49.30 ID:Mz8j+mlR 日付け変わって26日。 明日の27日にまた話そうではないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/140
141: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 20:30:29.65 ID:sHm/5kX9 >>139 51年バイロイトの第九の実況放送録音はもの凄い発見だと思うが、あまり話題にならなかったな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/141
142: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 20:34:35.12 ID:oVpT2jLw 魔法が解けたら最高ではなくなったからね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/142
143: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 20:47:46.91 ID:yazwIdtX 単純にアセテート録音をまともに再生できるオーディオ環境をもつ人が希少。 SACDだからと、BISから針音注意を公式にする様子もなし。 さらにEMI側もノーコメントで事の経緯を調査するような気配なし。 実のところレコードの記録の正確性がすごくボンヤリしているのだ。 一番判りやすいのは、EMIがリハ収録の全てを公開することだが ベト7のように見つかる可能性は薄いかも。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/143
144: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 22:03:18.69 ID:oVpT2jLw 楽章間の拍手は出てくるという... あれも、本番なのか違うのか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/144
145: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/26(木) 22:44:06.84 ID:sHm/5kX9 結局のところ、日本版にしか存在しない「足音」は、どこから持ってきた音源なんだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/145
146: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 00:00:17.02 ID:Op3JFpLT 日本盤にしか無いとかいつの話やねん 去年本家から出たやろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/146
147: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 06:11:33.94 ID:mAn255ps なんかEMIが悪事を行なっていたような論調ってほんと理解不能 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/147
148: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 07:11:59.11 ID:tAvRZCgt 信用がないからしょうがない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/148
149: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 18:36:45.24 ID:ZhDxUn2r EMIというよりレッグの投げやりな態度かな バイロイトであれほど大口叩いておきながら 自分勝手な行動で混乱させている EMIへの愚痴は ユニコーン音源でお布施を集めたこととか ターラ、アウディーテが意趣返しを果たしたが その後にスタジオ全集でドヤ顔で登場するとか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/149
150: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 19:02:04.25 ID:OrW99ZBk EMIは戦後、PO と録音して BPO とは録音してないのがな。 グラモフォンは残してくれたけど。 どう見てもプロデューサーさんの都合。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/150
151: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 19:05:51.53 ID:dJPaiPbq EMIが契約していたのはフルトヴェングラーであってBPOではない DGが契約していたのはBPOであってフルトヴェングラーではない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/151
152: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 19:15:16.72 ID:OrW99ZBk 神々の黄昏 クナッパーツブッシュ、バイロイト (1951) が、長い間お蔵入りしてたのは、EMI のせい? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/152
153: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/27(金) 21:44:45.07 ID:ZhDxUn2r レッグはバイロイトの録音占有権を結んどきながら カラヤンが去ったら興味なしと契約をそのままに放置。 多くの演奏が半世紀お蔵入りとなった。 バイエルン放送版の第九もその被害を被っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/153
154: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/29(日) 10:19:54.03 ID:KvqBvHdw レッグの功績のほうを見る以外に その反対も考えてみることも可能だ。 例えば、戦後の指揮者の多くは中流以下が多く 結局、自分の意見の通る人材を求めていた。 ベーム、カイルベルト、ケンペなどの 優秀なオーケストラビルダー、オペラ監督は レッグにとって意見を通し切れない人物といえる。 むしろ、フルトヴェングラー、クレンペラーは 普通のレコード会社では気難しくて扱いにくい部類になる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/154
155: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/05/29(日) 10:45:59.60 ID:KvqBvHdw カラヤンがバイロイトを去った理由に ヴィーラント・ワーグナーの抽象的な舞台演出への不満が挙げられるが 残されたカラヤンの演奏を聴くと、オルガン曲のように恰幅の良さを重視し 重戦車で歌手を引きまわしているような感じで 周囲の評価もイマイチだったのかもしれない。 これはクレメンス・クラウスやクリュイタンスのような明晰なアプローチとは逆で 演出がどうのこうのというのは、屁理屈だったとも思える。 レッグ自身もカラヤンでのワーグナー録音は諦め フルトヴェングラーに切り替えたのは正解だったといえる。 一方のレッグにもバイロイトを去った理由があったと思われ その理由がデッカの録音技術に負けたということにありそうだ。 というのも、EMIは事前に歌手陣と個別に専属契約を進めており カラヤンだけがバイロイト進出の理由ではなかったのだ。 バイロイトの独特の音響と演出方法にレッグが口を挟む余地はなかった。 もっともクナッパーツブッシュという、もっと厄介な変人を 自分の懐に入れることは無理だったという理由もあるだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/155
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 708 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s