■■■フルトヴェングラー35■■■ (863レス)
■■■フルトヴェングラー35■■■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 11:47:31.05 ID:lj/FeyOV 前スレ ■■■フルトヴェングラー33■■■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1620879500/ ■■■フルトヴェングラー34■■■ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/ 過去スレ ■■■フルトヴェングラー31■■■ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552196220/ ■■■フルトヴェングラー32■■■ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1589100545/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/1
2: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 12:12:13.96 ID:hoFQmjoI ワーグナーの物真似だったフルトヴェングラーのベートーヴェンも悪くはないけど、 結局一番まともなベートーヴェンの名演はワーグナーの脚色を排したワインガルトナーでした。 高貴で品位に満ちたワインガルトナー チンドン屋のフルトヴェングラー 世間ではチンドン屋の方が遥かに人気が有ります。 世の中には音楽がわかる人がいないのですね。 まともな指揮者 ワインガルトナー、シャルク、ブルーノ・ワルター、シューリヒト、ムラヴィンスキー チンドン屋 フルトヴェングラー、ストコフスキー、トスカニーニ、メンゲルベルク 本物の天才 ニキッシュ、マーラー、クナッパーツブッシュ ワインガルトナー・シャルク・シューリヒトはメンデルスゾーン、シューマン、ブラームス派 フルトヴェングラー・クナッパーツブッシュはワーグナー・ブルックナー派 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/2
3: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 12:18:48.89 ID:hoFQmjoI 20世紀の指揮者ランキング 1.ニキッシュ 2.マーラー 3.クナッパーツブッシュ 4.ワインガルトナー 5.ムラヴィンスキー 6.フルトヴェングラー 7.ブルーノ・ワルター 8.メンゲルベルク 9.トスカニーニ 10.ストコフスキー 10.シャルク 11.シューリヒト 12.アーベントロート 13.カール・べーム 14.カラヤン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/3
4: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 12:36:40.10 ID:VCnpfawC 異論も出るだろうけど人選はまあ妥当だと俺は思う でも7と13だけファーストネーム付けたのか不可解 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/4
5: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 13:10:22.62 ID:XonYFrKg >>3 >10.ストコフスキー >10.シャルク なにこの中途半端な同順位 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/5
6: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 13:24:24.86 ID:NkVnGvJt ベームの下にカラヤンはなるほど。 クレンペラーはその下? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/6
7: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 17:18:25.74 ID:NCSDXFgC C.クライバーもお忘れなく http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/7
8: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 19:50:16.09 ID:uAGG2qUF クレメンス・クラウス フリッツ・ライナーも入ってない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/8
9: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 20:03:27.51 ID:NCSDXFgC ジョージ・セルも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/9
10: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 20:08:54.23 ID:XonYFrKg 歴史的な重要性なら、 20世紀には、古楽器ムーヴメントは始まっている それを反映させなきゃ、偏っているよ オペラは極めて重要なジャンルな筈だ この視点も反映させるべきでしょ カール・ムックとか知らんの? フランス系の指揮者が皆無なのもどうなのか ストラヴィンスキーの初演をしたり、現代音楽を 手掛けたり、多士済々な指揮者がいる筈だが なんなら、ブーランジェ入れてもいい でも、知らんでしょ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/10
11: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 20:24:15.74 ID:hoFQmjoI カール・ムックは1859年生まれの独逸の大指揮者で、バイロイトの主でもあった。クナパーツブッシュが登場する以前、1901年から30年連続で「パルジファル」を振ったのはムックである。 トスカニーニの台頭によりバイロイトから追放され、米國に活躍の場を得たと思へばスパイ容疑で逮捕され、波乱に富む人生を歩んだ指揮者のやうである。 米國ではボストン響で長年活躍したが、1917年にボストン響とやった録音が8曲残されてゐる。中でも、チャイコフスキーの第4交響曲は圧巻だ。機械吹き込みなので音が貧相であるのは仕方がない。僕はこういった録音は多少補正を行って聴くことにしてゐる。つまり、PCをいじって少々残響を施して聴くと、聴きなれた現代の響きに近づき、その本来の素晴らしさが明らかになってくるのだ。ニキッシュの運命などでも試してみればお分かりいただけるはずだ。 マーラーより1歳年上のムックだが、その演奏ぶりは非常に真面目で、ローエングリーン前奏曲ではオーソリティーとしての堂々たる演奏が聴ける。ボストン響のアンサンブルもこの時代としては考えられないほどハイレベルで、当時の紐育フィルより断然いい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/11
12: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 20:28:00.21 ID:hoFQmjoI カール・ムックはハンス・フォン・ビューローとかハンス・リヒターの時代の指揮者だよね カール・ムック<<<トスカニーニ <<クナッパーツブッシュ というのが当時の評価だね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/12
13: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 20:38:53.50 ID:hoFQmjoI フランスのピエール・モントゥーとかアンセルメとかクリュイタンスとかミュンシュとかピエール・ブーレーズとか二流だよ アンゲルブレシュトが一番評価が高いかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/13
14: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 20:46:03.78 ID:hoFQmjoI バロック指揮者のカール・リヒターとかミュンヒンガーとかアーノンクールとかパイヤールとかガーディナーとかみんな二流だよね カール・リヒターのマタイ受難曲なんかメンゲルベルクと比べると色褪せて聴こえるしね。 古楽器では René Jacobs が一番才能が有ってセンスがいいよね。 むしろヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュの指揮の方が遥かに素晴らしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/14
15: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/27(木) 20:49:47.29 ID:hoFQmjoI ヤーコプスはポッペアの戴冠の最初のCDが世紀の名盤だった。 でもそれ以外はすべてNG L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80 Poppea: Danielle Borst Nerone: Guillemette Laurens Ottavia: Jennifer Larmore Ottone: Axel Köhler Seneca: Michael Schopper Drusilla: Lena Lootens Nutrice: Dominique Visse Arnalta: Christoph Homberger Lucano: Guy de Mey Amore: Martina Bovet Concerto Vocale René Jacobs http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/15
16: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/27(木) 23:57:21.95 ID:RH/fyoHP ちなみに「指揮者のすべて」1996年音友発行のムックから 20世紀の大指揮者 1.フルベン 2.トスカニーニ 3.カラヤン 4.バンスタ 5.ワルター 6.クレンペラー 6.ミュンシュ 6.ムラヴィ 9.クナ 9.セル http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/16
17: 名無しの笛の踊り [] 2022/01/28(金) 01:38:32.44 ID:69cy7NZg プフィッツナー(Hans Erich Pfitzner 1869年5月5日 – 1949年5月22日)は作曲家としてはマーラーやR.シュトラウスより上だし、大指揮者だね プフィッツナーが指揮したベートーヴェン エロイカ交響曲の伝説の名盤 https://www.youtube.com/watch?v=PgMDzUQa6P8 プフィッツナーが指揮したベートーヴェン 田園交響曲の伝説の名盤 https://www.youtube.com/watch?v=ZUxuv3i-5IY Hans Pfitzner conducts... https://www.youtube.com/watch?v=HEoFLPBdFAY http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/17
18: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/01/28(金) 01:38:47.68 ID:kxhMV9hc >>3 19世紀の指揮者ランキング 1.ビューロー 2.マーラー 3.メンデルスゾーン 4.ワーグナー 5.シューマン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/18
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 845 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s