■■■フルトヴェングラー35■■■ (865レス)
■■■フルトヴェングラー35■■■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
237: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/28(水) 18:44:46.39 ID:meK16OMZ フルヴェンは、自家製疑似ステレオで、何度でも抜ける。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/237
238: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/28(水) 18:45:31.35 ID:meK16OMZ 自家製疑似ステレオ化で(w/ CubasePro10 vst) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/238
239: 名無しの笛の踊り [] 2022/09/30(金) 00:53:21.54 ID:vKQzn1yM 疑似ステレオにしても音が良くなるわけではないのでね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/239
240: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 02:18:50.91 ID:oHHejt1e いや、全然広がりが違うし、聴きやすいよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/240
241: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 08:21:47.00 ID:Eci26wEd 疑似ステレオ録音、海外で売れてたんかな。 日本は再プレスされる程度には売れていたみたいだけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/241
242: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 11:26:44.78 ID:ikasR7E0 平林CDでも、ブライトクランクは需要があるようだ。 AMラジオみたいに聴くよりは、ステレオだと相性がよい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/242
243: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 12:00:30.95 ID:pCYfKZT/ 俺も聴き易さで大体物色してる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/243
244: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 18:55:13.36 ID:T9/XzLj+ ブライトクランクの対象になってたのは フルヴェンの録音のなかでも良いものが選ばれる。 根性で聴かなきゃいけない演奏は過去多数あったが 例えばRIAS録音集のように見事に復活したモノラル録音もあるので 疑似ステレオ>モノラルみたいな言い方は限定的な意見だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/244
245: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 18:58:45.41 ID:qS2erph4 家庭用のステレオセットの普及で ステレオのタイトルを揃えようという過渡的なもんじゃね? 元々は http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/245
246: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 19:19:35.81 ID:T9/XzLj+ ドイツは1949年辺りからFM放送網が全国に整備されたので オリジナルテープでAM放送なみにしか聞こえないのは 原盤かオーディオ装置かどちらかがおかしい。 例えばクレンペラーのアムステルダム・ライブ録音集は アマチュアが9.5cmオープリールでダビングしたものが主体だが これはさすがにSACDにしてもAM放送グレードのものだった。 38cmダビングテープでも十分にHi-Fi録音で むしろテープ保存状態が良ければオリジナルより良い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/246
247: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 19:45:54.02 ID:ikasR7E0 >> AMラジオみたい というのは、音がセンターに張り付いているという意味。聴いていて疲れる感じ。 >>疑似ステレオ>モノラル とは思わない。疑似にすれば当然、センターがぼける。 しかし、リバーヴ感もStereo Enhanceerで出るので、奥行き感も得られるし、大変聴きやすいものとなる。 DG, RIASなどのクリアな音源で、自由に試せるので最高だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/247
248: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 20:03:14.19 ID:T9/XzLj+ う~ん、使い方間違ってない? 間違ってなきゃいいんだけど。 https://steinberg.help/cubase_plugin_reference/v9/ja/_shared/topics/plug_ref/stereo_enhancer_r.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/248
249: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 20:20:25.88 ID:XNnewE5Q もちろん、Mono to Stereo -> Stereo Enhancer http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/249
250: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/09/30(金) 20:29:20.32 ID:XNnewE5Q このアイディア、パクるなよ。 ちなみに、トスカニーニのRCA針金録音については、もっと効果的だよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/250
251: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/10/01(土) 06:28:12.36 ID:yOHJwlKf シンフォニーという音楽ジャンルの理解の違いが根本にあるな。 ミュンシュやオーマンディのほうが立派な音で鳴らしきるよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/251
252: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/10/01(土) 06:31:19.13 ID:yOHJwlKf ああショルティとカラヤンを忘れてた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/252
253: 名無しの笛の踊り [] 2022/10/01(土) 10:11:07.34 ID:tfNtY1Es カラヤンなんて音色が綺麗なだけで中身スカスカやん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/253
254: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/10/01(土) 10:27:38.81 ID:G8sX5Xvp 空やん言いたいんですね分かります http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/254
255: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/10/01(土) 10:41:04.55 ID:LfSSLFA4 天辺が不毛なのはフルトヴェングラーなのに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/255
256: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/10/01(土) 18:18:14.91 ID:ampWfKWA それは無毛でしょー! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/256
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 609 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s