■■■フルトヴェングラー35■■■ (866レス)
上下前次1-新
78: 2022/02/08(火)19:07 ID:OCBHiRLr(1) AAS
>>76
もちろん、残念ながらそんなものはない。
完全版なんてものがあったらレッグ盤の地位は地に墜ちるよ。
79(1): 2022/02/09(水)11:54 ID:B03FMWoK(1/3) AAS
ようやくDG疑似ステ盤の運命を聴いた
昨今のppからffまでオーディオ的に再現しようとする音作りとは別方向の、とても聴きやすい音作りですな
まるでストコフスキーのファンタジアのサントラを聴いているみたい(笑)
でもファンタジアのように音を左右に散らかしているわけではない。念のため
47年の運命は初期CD盤やOBIP盤を聴いても世評ほどのすばらしさが実感できず
ミソス盤でようやくああ熱演だなとフワッと理解したが
今回のDG疑似ステ盤でようやく演奏に感動した
こういう音で感動するということは、なんてお安いお子ちゃま耳なんだろうと、われながら笑った(笑)
80: 2022/02/09(水)12:00 ID:B03FMWoK(2/3) AAS
ああOIBPでしたね
SBMもSMBとよく間違える
こちらはSMBC日興証券にひっぱられるから(笑)
まっ、大体で書いても伝わるだろうから気にはしていない
81: 2022/02/09(水)19:04 ID:q77pp3dj(1) AAS
ステレオじゃないとだめって人がいるからなあ
第九も第4楽章はステレオがいいな
ライナーで感動した
82: 2022/02/09(水)20:33 ID:B03FMWoK(3/3) AAS
シューリヒトのICON箱のベト全が、音がカラフルで当初驚いた
聴きこむうちにどうもこの不自然さはART処理してるっぽいなと思い
改めて初期盤のベト全を入手したら至極自然だった
でも初期盤の第九はモノラルなのでものたりなく
改めてARTじゃないステレオ盤をポチッた
やっぱり第九はステレオ盤ですよねー
ちなみにヨッフムのICON箱のベト全もARTっぽいのでポイした
こちらはDISKY盤箱と比較してDISKYの方がちょっと薄音だけど
音に広がりがあるような気がしていた
ベト交スレが今はアレなのがアレしているので、こちらにスレチさせてもらいました
83: 2022/02/13(日)12:30 ID:IHTk1NLI(1) AAS
ワルター・バリリが2月亡くなられたそうです
フルトヴェvングラーとバリリの写真
外部リンク:furtwangler.fr
画像リンク[jpg]:jishu2637.cocolog-nifty.com
バリリといえば、ウィーンフィルの名コンサートマスター
10代でのコンマス就任は、1939年のできごとでした。
シュナイダーハンやボスコフスキーが同僚です
フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ベーム、
クレメンス・クラウスなど、往年の名指揮者の全盛期に、
コンマスとして支えた、偉大な音楽家でした
84: 2022/02/14(月)14:27 ID:1CzcNI8i(1) AAS
>>79
私は脳内変換のステレオで(笑)
85: 2022/02/15(火)14:40 ID:n65b5Etz(1) AAS
BISのバイロイト1回聴いたら2度と聴かなくていい音質だな
21年ワーナーリマスターのバイロイトの方が100倍いい
86(1): 2022/02/20(日)22:09 ID:94aOo+Kq(1) AAS
バイロイト51 も、本番の方がキチッとしていて気もちがいいな。
EMI のは乱れている方の演奏に後から細工している変な演奏だわ。
87(1): 2022/03/11(金)15:40 ID:X/OdOhr2(1) AAS
BIS のバイロイト、やっと聴いたけど、前半は良くて後半は息切れして大人しくなっていくような演奏に感じた。
88: [sag] 2022/03/11(金)17:39 ID:VFkL9LTd(1) AAS
ブルペンのバイロイト盤は4種類は持っておきたい。
89: 2022/03/11(金)18:35 ID:5d9rxxb5(1) AAS
ブライトクランクと足音ありなしだけだは
90: 2022/03/12(土)11:14 ID:i9tx09Lq(1) AAS
>>87
バイロイトは寄せ集めのオーケストラだからなあ
レッグにも「今日のはあまりいい演奏ではなかった」と言われたらしいし
当初、フルトヴェングラーが音源化を認めなかったのもわかる気がする
>>86
EMI版のバイロイトは、フルトヴェングラーという素材を使った「レッグ監修の第九」だから
91(1): 2022/03/23(水)13:26 ID:IE6gzGhK(1) AAS
ルガーノの田園
放送局から出ないかな?
92(1): 2022/03/23(水)19:02 ID:wDngQ2iK(1) AAS
>>91
放送局のテープは今となってはテープ折れ等の痛みが激しく、第1楽章冒頭など、既にまともに聴ける状態ではない。
エルミタージュ盤など、放送局のテープから復刻した(と自称する)ディスクを聴けば分かる。
93: 2022/03/23(水)23:35 ID:H91NLJ3O(1) AAS
ワーグナーのパルジファル
94: 2022/03/25(金)13:17 ID:gzlesT9z(1) AAS
>>92
じゃあこの前発売になったSACDの方がまともか。
ありがとでした。
95: 2022/03/26(土)01:51 ID:5Mx/RdJn(1) AAS
今のトレンドは未通針のミント盤探し
96(1): 2022/04/05(火)19:46 ID:4nkVt3T5(1) AAS
近年、ワーナーから、
フルトヴェングラー55枚組CDが出てたでしょ?
ふと気になって確認したんだけど、
オイラの大好きなブルックナー8番(1949年)が、
収録されていないみたい
あの演奏こそ、リマスタして出しほしかった
ちょっと納得がいかない
まさか、あの録音は2日分をチャンポンにして
編集してるから?
なんでボックスに収録しなかったんだろ?
省1
97: 2022/04/06(水)19:56 ID:fo1/sjYZ(1) AAS
フルヴェン信者じゃないがバイロイト第九は持ってるが、音が痩せてバランスが悪い
たまに現代の録音を聞くと、ああ第九ってこうなんだなと気づかされる;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 769 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s