■■■フルトヴェングラー35■■■ (865レス)
■■■フルトヴェングラー35■■■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
376: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/01/20(金) 22:26:32.24 ID:2T3pMyrS グランドスラムのGS-2282、ベートーヴェンの交響曲4番と7番を聴いた。 7番の第4楽章で、あの混入していた女声が全く聞こえない。 「オープンリール・テープ復刻」とあるのにどうしてだ?オープンリールならどれにも女声が入っているはずなのに?? もしかして平林先生、細切れ原テープ起こしの2021年発売ワーナー55枚組から音をパクる、とか“やっちまった”のか、とも思った。 でも2011年発売のSACDハイブリッドでも、編集技術の進歩であの女声はほぼ聞き取れない程度になっていた。 タワーレコードのサイトでも「プロ用の機器を使った」と書いてあることだし… 今時はポピュラー音楽の音源から歌声を取り除いてカラオケにしてしまう技術もあるそうだ。 まあ多分、技術の進歩のおかげなんだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/376
377: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/01/20(金) 23:15:07.38 ID:6T0xm5Ye >>376 できればバイエルン放送のバイロイト実況版の4楽章の電話のベルも取り除いて欲しいものだな 4楽章まで来てアレが入ると一気に興ざめする http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/377
378: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/01/23(月) 17:25:57.17 ID:KjGMIbaw 楽器の音から声やベルを除けるくらいは今時普通にできるだろうな 元の音に全く影響なしとはいかないがよく聴いても分からない程度にはできる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/378
379: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/01/25(水) 09:14:24.38 ID:vA3x17k9 生誕137年 生きていれば神武(古事記)と並ぶ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/379
380: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/01(水) 22:43:51.30 ID:YT/vlVK3 そろそろ著作権フリーの録音でないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/380
381: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/01(水) 22:56:22.60 ID:IVj19aWc YouTube のはダメなの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/381
382: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/02(木) 05:06:01.34 ID:lszI6Frl ハァ? パブリックドメイン化したのが掃いて捨てるほどあんだろが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/382
383: 名無しの笛の踊り [さけ] 2023/02/02(木) 11:09:26.18 ID:peZqg8RY 帝国放送局まだ隠してるのあるんだろ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/383
384: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/02(木) 19:29:13.38 ID:UafBA/LZ 本人作曲の著作権が2025年まで有効。他にまだ有効なやつあったっけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/384
385: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/02(木) 21:06:50.99 ID:LTgMKWbE >>384 いや、死後50年経過しているから本人の著作物でももうとっくに切れているだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/385
386: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/02(木) 21:07:56.22 ID:ApVm+/Di >>385 70年に延びたんじゃね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/386
387: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/02(木) 21:26:53.66 ID:UafBA/LZ https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_chosakuken/1411890.html >平成30(2018)年12月30日の前日において著作権等が消滅していない著作物等についてのみ保護期間が延長されます 延長されない対象だ。切れてたわすまん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/387
388: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/02(木) 21:53:39.29 ID:LTgMKWbE だからここ10年くらいで「LPレコード未通針の盤起こし」なんてソースがたくさん出てきたんだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/388
389: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/02(木) 22:26:07.26 ID:UafBA/LZ 例えばトスカニーニやワルターはバーバー(1910-1981)の録音がまだ保護期間 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/389
390: 名無しの笛の踊り [さけ] 2023/02/03(金) 03:11:25.45 ID:XRSOE+QU 日本の場合は戦時加算が適用されるんだろ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/390
391: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/03(金) 10:21:56.17 ID:Eq3hNKpu 盤起こしは隣接権切れだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/391
392: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/03(金) 21:27:07.51 ID:Ay+INyzs >>390 日本国との平和条約に署名した連合国の国民が第二次世界大戦前または大戦中に取得した著作権について、 戦争期間中日本国が連合国民の著作権を保護していなかったという根拠に基づき、通常の保護期間に戦争 期間(1941年12月8日又は著作権を取得した日のいずれか遅い日から日本国との平和条約の発効する日の 前日までの実日数)を加算するもの。 ドイツとイタリアは連合国側ではなく枢軸国側なので、その対象にはならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/392
393: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/03(金) 23:31:31.00 ID:x4szn/V2 そんな文言書かれても録音毎に教えてくれんと分からんのやで。 1970年代に出てきた放送局のテープからの扱いは? ソ連に接収されていた録音からの復刻は? ウラニアのエロイカの著作権はどうなっているのとか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/393
394: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/04(土) 08:00:39.01 ID:57UZwGPJ >>391 の言っていることが正しいと思うよ 著作隣接権の問題だよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/394
395: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/02/04(土) 11:12:18.70 ID:9Ks6Gamg >>393 個別事例は裁判起こして裁判所に判断してもらうしかないな。 東京高裁2003年(平成15年)6月19日判決の「リヒャルト・シュトラウス戦時加算特例法適用事件」。 これは1949年に死去したドイツ人作曲家・リヒャルト・シュトラウスのオペラ「ナクソス島のアリア ドネ」の上演に関する裁判である。 この裁判は、日本の音楽団体や企業が被告となり、作品の著作権が連合国側に属すると主張する著作 権管理者から訴えられたもの。しかし著作者の国籍はドイツで連合国ではなかった。 原告は、著作権が連合国の著作権管理業者に売却されたことや、著作者が連合国にいた時に制作され た作品であることなどをそれぞれ根拠として挙げて、戦時加算の適用を主張したが、裁判所は原告の 主張を退けた。 この判例から判断するとソ連に接収されたウラニアのエロイカも戦時加算はされないと見て良い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643251651/395
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 470 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s