古典芸能アンチスレ (368レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
188: 2024/04/28(日)06:58 ID:mihFCT9h(1/14) AAS
外部リンク:www.nhk.jp
狂言「文蔵」/能「忠度」
初回放送日:2024年4月28日
狂言方の人間国宝・山本東次郎による語りの至芸と、
シテ方喜多流の名手・香川靖嗣による春の能を楽しむ
▽太郎冠者が主人の伯父の家でご馳走になった食べ物の名前が
源平合戦の物語に出てくるというので、主人が語るが…
/狂言「文蔵」山本東次郎・山本凜太郎
▽一の谷の戦いで命を落とした平忠度の、死してなお抱き続ける
和歌への執心を描く
省2
189: 2024/04/28(日)14:58 ID:mihFCT9h(2/14) AAS
外部リンク:www.nhk.jp
歌舞伎「棒しばり」「天守物語」〜平成中村座姫路城公演〜
初回放送日:2023年6月25日
中村勘九郎・中村七之助兄弟が大熱演の今年5月・
平成中村座姫路城公演から歌舞伎をたっぷりご覧頂く。
中村勘九郎・中村橋之助・中村扇雀による抱腹絶倒の
舞踊「棒しばり」と中村七之助が坂東玉三郎の演出を受け、
富姫に初めて挑んだ泉鏡花の名作「天守物語」の2作品。
勘九郎・七之助が公演の意気込みを熱く語るインタビューも!
姫路城の直下に建てられたテント式芝居小屋での歌舞伎の魅力を
省2
190: 2024/04/28(日)15:00 ID:mihFCT9h(3/14) AAS
歌舞伎俳優・片岡仁左衛門の世界
初回放送日:2023年5月28日
美しいその姿と優れた演技力で観客を魅了する
人気歌舞伎俳優・片岡仁左衛門。その珠玉の芸を特集!
大好評だった2022年12月南座顔見世から「松浦の太鼓」を
ノーカットで放送するほか、NHKの貴重な映像資料から「道明寺」
「女殺油地獄」など名演の数々をご紹介する。重厚な武士や
上方の若旦那、そして色気ある悪役まで、仁左衛門さんの魅力満載!
ご本人のインタビューでは意外な素顔ものぞかせる。
191: 2024/04/28(日)15:01 ID:mihFCT9h(4/14) AAS
能「百万」〜宝生流〜ほか
初回放送日:2023年4月30日
流麗な謡で「謡宝生」ともいわれる宝生流の一調と能、
軽妙洒脱な狂言を楽しむ
▽シテ方宝生流の名手・三川淳雄の謡と人間国宝・三島元太郎の太鼓で
一調「山姥」
▽秀句(掛詞などを駆使した句や歌、言葉)を理解できない大名の
大失敗を描く・三宅右近親子による狂言「秀句傘」
▽昨年、人間国宝に認定されたシテ方宝生流・大坪喜美雄が、
生き別れた子を求めさまよう母を演じる、能「百万」
省1
192: 2024/04/28(日)15:03 ID:mihFCT9h(5/14) AAS
歌舞伎「年増」「女殺油地獄」
初回放送日:2023年3月26日
2022年12月・京都南座顔見世の歌舞伎をご覧頂く。
桜満開の隅田川のほとりで繰り広げられる華やかな舞踊「年増」。
中村時蔵の円熟した芸を楽しめる。
そして近松門左衛門作の人気演目「女殺油地獄」。
現代劇や映画でも取り上げられるこの作品。
刹那的に生きる主人公・与兵衛を片岡愛之助がこん身で演じる。
片岡孝太郎、片岡進之介、中村壱太郎ほか、上方歌舞伎の次代を担う
豪華な顔ぶれでお楽しみ頂く。
省1
193: 2024/04/28(日)15:05 ID:mihFCT9h(6/14) AAS
祖先祭 初世野村万蔵生誕300年
初回放送日:2023年2月26日
狂言方初世野村万蔵生誕300年を祝して催された「祖先祭」から、
「翁 千々尉風流萬之式」と「見物左衛門 深草祭」をご覧頂く
(2022年10月国立能楽堂収録)
▽「翁 千々尉風流萬之式」
(観世清和・野村萬・野村万蔵・野村万之丞ほか)
/祝言の曲「翁」の中で特別な折に狂言方が演じる
芸能「風流(ふりゅう)」。今回、この会のために新たな趣向を
施し作られた「風流」を。
省3
194: 2024/04/28(日)15:07 ID:mihFCT9h(7/14) AAS
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」「藤戸」
初回放送日:2023年1月29日
「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場」。赤穂浪士の討ち入りを
元にした人気作。仇討の本心を隠し遊興にふける大星由良之助、
仇討に加わりたい寺岡平右衛門、そして平右衛門の妹・おかるの
様々な苦悩を描く。片岡仁左衛門、市川團十郎、中村雀右衛門ほか。
「藤戸」は中村吉右衛門(松貫四)が戦争と平和に思いを
はせ作った舞踊劇。母親と悪龍の精の2役に尾上菊之助、中村又五郎ほか。
副音声解説・高木秀樹。
195: 2024/04/28(日)15:08 ID:mihFCT9h(8/14) AAS
京の師走の華 顔見世歌舞伎 〜「封印切」「松浦の太鼓」〜
初回放送日:2022年12月25日
京都四條南座からお送りする師走恒例・顔見世の大顔合わせ
▽鴈治郎・扇雀ほかによる上方の傑作世話物「封印切」
▽仁左衛門・歌六・獅童ほかによる忠臣蔵外伝「松浦の太鼓」
196: 2024/04/28(日)15:10 ID:mihFCT9h(9/14) AAS
〜古典芸能を未来へ 長唄〜
初回放送日:2022年11月27日
「古典芸能を未来へ 長唄」をお送りする。長唄は日本を代表する
三味線音楽で主に歌舞伎の音楽として発展した。
杵屋勝三郎家は今日まで八代目を数え「杵勝会」という長唄の流派を形成。その杵勝会の皆様の出演で多彩な演奏の数々をお送りする。主な出演者は杵屋勝三郎、杵屋勝国、杵屋東成。特別出演の坂東玉三郎の舞踊「高尾懺悔(たかおざんげ)」にも注目。
杵勝会の一員であるデザイナーのコシノヒロコの舞台背景も見もの。
197: 2024/04/28(日)15:12 ID:mihFCT9h(10/14) AAS
二代目中村吉右衛門一周忌追善「松浦の太鼓」「揚羽蝶繍姿」
初回放送日:2022年10月30日
今年9月に歌舞伎座で行われた秀山祭から二代目中村吉右衛門一周忌追善の舞台をご覧頂く。吉右衛門の当たり役を兄・松本白鸚が初役で演じる、忠臣蔵のスピンオフ「松浦の太鼓」。共演は中村梅玉、中村歌六ほか。続いて吉右衛門の名場面の数々をゆかりの俳優が演じる「揚羽蝶繍姿」。松本幸四郎、中村福助、中村錦之助、中村歌昇、中村種之助ほか。ありし日の舞台映像でつづる吉右衛門当たり役選。松王丸、河内山、一條大蔵卿。
198: 2024/04/28(日)15:14 ID:mihFCT9h(11/14) AAS
能「安宅」ほか
初回放送日:2022年9月25日
数奇な運命をたどった源義経と彼にまつわる人々を描いた能から、いずれも観世流で(1)吉野山の逃避行を描く仕舞「二人静 クセ」(鵜澤久・鵜澤光) (2)平知盛の亡霊と戦う仕舞「船弁慶 キリ」(観世淳夫) (3)安宅の関守との駆け引きと、義経と弁慶ほか主従の絆を描いた能「安宅 勧進帳」(観世銕之丞・谷本康介・森常好・山本則重・山本則秀・竹市学・大倉源次郎・柿原弘和ほか)。 副音声解説は表きよし(国士舘大学教授)。
199: 2024/04/28(日)15:16 ID:mihFCT9h(12/14) AAS
歌舞伎「鷺娘」「魚屋宗五郎」
初回放送日:2022年8月28日
連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」のモモケン役で話題を
よんだ歌舞伎俳優・尾上菊之助。
毎年6月に福岡市の博多座で行われる「六月博多座大歌舞伎」から、
今回は菊之助主演の舞踊「鷺娘」と「魚屋宗五郎」をご覧頂く。
女方舞踊屈指の大曲とされる幻想的な「鷺娘」。明治の
五世尾上菊五郎以来、代々の菊五郎が受け継いできた江戸世話狂言の
名作「魚屋宗五郎」。女方も立役も兼ねる菊之助の対照的な芸を、
解説を交えて放送する。
省1
200: 2024/04/28(日)15:17 ID:mihFCT9h(13/14) AAS
歌舞伎「橋弁慶」「義経千本桜 すし屋」
初回放送日:2022年7月31日
福岡市の博多座から、令和4年6月の歌舞伎公演の舞台「橋弁慶」と
「義経千本桜 すし屋」をお送りします。
「橋弁慶」は後に源義経となる牛若丸と、武蔵坊弁慶が京都の五條橋で
出会い、主従の契りを結ぶエピソードを描いた歌舞伎舞踊です。
勇壮な曲調の華やかな舞踊で、弁慶と牛若丸の立廻りがみどころです。
歌舞伎三大名作の一つ「義経千本桜」の三段目にあたる「すし屋」は、
入水したはずの平維盛が実は生きていて、吉野のすし屋に
かくまわれているという設定で、維盛を助けようとするすし屋一家の
省3
201: 2024/04/28(日)15:43 ID:mihFCT9h(14/14) AAS
以上、 >>1 さんがスレを立ち上げた時点で、過去1年間に放送されたもの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.823s*