ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団28 (933レス)
上下前次1-新
73(1): 2023/11/16(木)19:53 ID:X7TjgAQV(2/3) AAS
だいぶ昔の話だが
クナもベームもバンスタもニューイヤーコンサート振らずによを去ってしまった
74: 2023/11/16(木)19:55 ID:X7TjgAQV(3/3) AAS
こうもり序曲と皇帝演舞曲なら
75: 2023/11/16(木)20:19 ID:HxxNJJ1R(1) AAS
ニューイヤーは息子クライバー以降ではこれといった人はいないな
76: 2023/11/16(木)20:51 ID:FwJVy6D1(1) AAS
ソヒエフで良かった。
横浜でのドヴォ8,大変な名演でした。
77: 2023/11/16(木)21:19 ID:d4Q0CSDv(1) AAS
こうもり序曲はクライバーもカッコイイが
オケの自発的な響きを引き出したのはジョルジョ・プレートルの方じゃないかと思ったり。
クライバーってニューイヤーでも執拗に綿密なリハしたのかな
78: 2023/11/16(木)21:28 ID:lzdYz4Tk(1) AAS
クライバーは雷鳴と電光のリハの映像見たけど、ものすごくピリピリしてた。
プレートルさんはおじいちゃんだけど、音楽聴くとものすごく細かく気を配っていると感じた。
79: 2023/11/16(木)21:53 ID:cvFIh/IM(1) AAS
小澤は賛否両論あるが、俺は悪くないと思った
80: 2023/11/16(木)23:05 ID:qT1j808k(1) AAS
>>73
バーカ!
クナやベームの時代はニューイヤーの指揮者はC・クラウス → ボスコフスキーの専任だった時代だ。
指揮者が毎年変わるようになったのは1987年以降だ。
ニューイヤーコンサートの歴史を調べてから出直してこい!
81: 2023/11/17(金)05:15 ID:247scmxW(1) AAS
>>70
年末年始はマリインスキーでバレエ振ってて忙しいだろう
82: 2023/11/17(金)16:59 ID:CyXHHncL(1) AAS
ゲルギエフはボリショイ劇場の総支配人になるらしいな
マリインスキーと兼務
83: 2023/11/17(金)17:11 ID:hgEHCF94(1) AAS
独裁国家はどの分野も権力が集中してくのな
反抗する奴の首を切ってくから、頭数が足りなくなっていく
84: 2023/11/17(金)20:56 ID:ZSi4cuWL(1) AAS
ウィーンフィル日本巡業
5年に一度のお休みが無くなり、これからは毎年お出ましになるとのこと
目出度し目出度し
85: 2023/11/17(金)22:47 ID:Zi4uDVTM(1) AAS
儲かるんだろうなあ
86: 2023/11/17(金)22:50 ID:zSE9PCsi(1) AAS
ランランのサンサーンスもたいへん良かった
87: 2023/11/17(金)23:24 ID:hP10JPRq(1) AAS
1980年にウィーンフィルが来日した。指揮者はマゼールで名古屋まで来てくれたので
聞きにいった。同じ年はウィーン国立歌劇場もはじめて日本にきてカールベームや
ホルストシュタインなど5人の指揮者で1ヶ月間日本中で公演したがマゼールは歌劇場では
こなかった。ウィーンフィルとのマゼールはベートーヴェンの運命などを演奏したが
あの当時はハッタリそのものだとかケチョンケチョンだった。でも今ではぜんぜん
違う評価でそのときの運命か未完成がCDになっているようだが伝説の名演と
評価されているようだ。今回のソヒエフも5ちゃんでは厳しい意見が目だつが
あと何十年かしたらまた違った評価になるのかもしれないなあ。
88: 2023/11/17(金)23:32 ID:sw6BsLcz(1) AAS
予習でヤンソンスのシュトラウス聴いてるんだけどいいなあ
男性的な演奏ばかり聴いていたから優しく包み込むようなそしてロマンチック
あんまこういう演奏する人いない
89: 2023/11/18(土)01:28 ID:XU2hVq/I(1/2) AAS
毎年公演になるんですね。
それはそれで嬉しいんですが、お財布には辛い…w
90(1): 2023/11/18(土)06:05 ID:IJN/Aj0X(1) AAS
初めて生のウィーンフィル聴いたんだがずっとこの心地よい音に浸っていたいと思った。他の国内オケでは知らなかった体感。高額だが年に1度なら悪くない。
91(1): 2023/11/18(土)11:04 ID:cyYTbXuy(1/2) AAS
>>90
これがベルリンフィルとなると呆れるほどの巧さと眩いばかりの光輝と洗練に開いた口が塞がらなくなる
92(1): 2023/11/18(土)11:35 ID:BRxES0Jm(1) AAS
1980年来日公演懐かしい。
福岡にも来てくれたので、
中学の仲間たちと最安値券を買って行った。
田園運命のあとにアンコールがレオノーレ3番だった。
マゼールは迷い無しの確信に溢れてた。
オケの音は最強音でも柔らかだった。
コンマスはヘッツェルとキュッヘル。
名古屋と東京・昭和女子大でのライブCDもあるね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 841 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s