クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 (718レス)
クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
131: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 10:57:16.74 ID:NDyXwY2G >>124 なんで僕が立てたことにしたいの?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/131
132: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 11:20:04.72 ID:XpgAUqXc >>131 てか事実だからw なんで事実を隠したがるの?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/132
133: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 11:29:51.72 ID:NDyXwY2G >>132 なんで事実だと思ったの? 君の妄想癖がどんどん酷くなってきてるの? それとも君が僕の真似をして立てたことが恥ずかしいの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/133
134: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 11:31:48.55 ID:NDyXwY2G 僕は自分でスレを立てたときは、自分で立てたといつも言ってる。 隠す理由がまるで理解できないw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/134
135: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 12:03:00.91 ID:XpgAUqXc >>134 なぜだか、事実を隠すのに必死だね、なんで?クスクス ま、否定するならご勝手に、どのみち俺にとっちゃ大したた問題じゃないしw 3日に立てた自由自在、即落ちでお気の毒様w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/135
136: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 12:13:38.42 ID:+D9LxJA6 ストローマンはいつも嘘ばっかり言ってるからな。 疑われて当然。自業自得。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/136
137: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 16:06:33.50 ID:nHtNBOXs >>130 芸術の世界に勝ち負けはない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/137
138: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 16:26:21.16 ID:DrbYu5ca >>137 え? フツーにあるだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/138
139: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 16:35:38.99 ID:nHtNBOXs >>138 ない!(キッパリ) スポーツなどの世界と違って 人それぞれの好みがあるだけだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/139
140: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 17:40:06.66 ID:NDyXwY2G ギターコンクールにも意味はないってことだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/140
141: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 17:46:07.64 ID:YK82UX9c 悪癖も権力があれば芸術味となるのは昔の巨匠が証明している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/141
142: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 17:48:12.78 ID:NDyXwY2G >>141 セゴビアのこと? 悪癖があるの? セゴビアなら、あの時代の標準的な演奏だと思うけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/142
143: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 19:43:33.22 ID:BElJRopl >>141 優劣(順位)を競うものであるなら意味はないだろうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/143
144: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 19:45:02.66 ID:BElJRopl アンカーミス >>141 → >>140 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/144
145: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 19:56:05.39 ID:BElJRopl >>139 そういうこと。 音楽芸術の世界であり、演奏技術(メカ的)を競う世界ではないね。 もちろん曲(編曲)によっては音楽表現手段としての演奏技量の優劣は生じるだろうけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/145
146: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:16:35.61 ID:mVsnMNsr メカは自分で想定する、表現したい音、それによって表現される認識・感情・場合によっては思想まで認識通りに出す技術で それなくして表現は出来ないことに今更ながら気付き、訓練している。 それはバットや剣の素振りに近いが具体的には理想的な発音方法を理解してそれを一音一音、一指一指コントロールして自分の意思 通りに動いて弦を思うように振動させる技術 難曲を初見で弾き散らしても一向に上達しないのはそのせいだった ここまで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi
/classical/1701762869/146
147: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:25:25.49 ID:mVsnMNsr 具体的には、スケール、アルペジオすら基本練習ではなく、それ以前に一音一音をきちんと意識して接弦・離弦・音出し することが全然できてなかった。 単純に例えばamiで同一弦上で連続、2連、3連、4連で開放弦で弾き続けることで全く指の都合でなく リズム・ビートをきちんと表現できるようにする、その訓練をしていなかったので場当たり音しか出ていなかったし いつまで経っても確信できる演奏が出来なかった 皆さん凄いわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/
1701762869/147
148: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 20:31:01.06 ID:NDyXwY2G 完璧な狂いのない演奏を目指すなら、DTMが一番いいと思うけどな。 せめて比較的均一の音が出せるピアノとかでも。 なんでギターを選ぶんだろう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/148
149: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:33:49.52 ID:mVsnMNsr 完璧な狂いの無い音とは真逆でしょう。意思通り、内心の表現内容を音で表現する技術ですから数字的正確性はある程度は 必要ですがそれだけでは全然足りません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/149
150: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:34:26.82 ID:mVsnMNsr そしてそれを表現するのに一番凄い楽器がギターだと思ってます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/150
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 568 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s