クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 (718レス)
クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
106: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/02(火) 00:46:13.53 ID:wi7vwxSm 又分かりにくいということで終わるとは思いますが、せっかくの現代ギターの記事 なのでネタアップ 現代ギター記事ゴンザレスノートの右手理論について ノート自体にはない右手の理論的説明が書いてあるので検討します。 右手の尺骨と橈骨側を区別して尺骨側に重点を置くのは間違いという指摘 実際には手首が小指側に曲がっている・傾いている奏法を指摘しているよう また、各指の股の関節であるMP関節支点での動きはダメで、親指と同じ 手首の関節からの動きをするべきであるとしている。 そしてそれが「腕の重み・重心をよりよく掛けられる奏法」だとしている。 しかし、その「腕」の意味は実は上腕?・肘から先の腕を意味するようで、真の意味の「腕の重み」腕の付け根・肩?第二腕からの重みを掛けるものではないようだ? 腕全体の重みを指先の一点・離弦点の爪の先端と指頭が同時に接弦するする部分に掛けるためには親指は手首の関節から、他の4指はMP関節からでないとできないはず。 これは手の形の基本として、手の甲を上部に湾曲させて手を尺骨方向に傾ける奏法が良い(理由不明)ことを所与のテーゼとしていることと関係するようだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/106
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 612 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s