クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 (718レス)
クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
139: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 16:35:38.99 ID:nHtNBOXs >>138 ない!(キッパリ) スポーツなどの世界と違って 人それぞれの好みがあるだけだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/139
140: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 17:40:06.66 ID:NDyXwY2G ギターコンクールにも意味はないってことだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/140
141: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 17:46:07.64 ID:YK82UX9c 悪癖も権力があれば芸術味となるのは昔の巨匠が証明している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/141
142: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 17:48:12.78 ID:NDyXwY2G >>141 セゴビアのこと? 悪癖があるの? セゴビアなら、あの時代の標準的な演奏だと思うけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/142
143: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 19:43:33.22 ID:BElJRopl >>141 優劣(順位)を競うものであるなら意味はないだろうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/143
144: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 19:45:02.66 ID:BElJRopl アンカーミス >>141 → >>140 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/144
145: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 19:56:05.39 ID:BElJRopl >>139 そういうこと。 音楽芸術の世界であり、演奏技術(メカ的)を競う世界ではないね。 もちろん曲(編曲)によっては音楽表現手段としての演奏技量の優劣は生じるだろうけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/145
146: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:16:35.61 ID:mVsnMNsr メカは自分で想定する、表現したい音、それによって表現される認識・感情・場合によっては思想まで認識通りに出す技術で それなくして表現は出来ないことに今更ながら気付き、訓練している。 それはバットや剣の素振りに近いが具体的には理想的な発音方法を理解してそれを一音一音、一指一指コントロールして自分の意思 通りに動いて弦を思うように振動させる技術 難曲を初見で弾き散らしても一向に上達しないのはそのせいだった ここまで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/146
147: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:25:25.49 ID:mVsnMNsr 具体的には、スケール、アルペジオすら基本練習ではなく、それ以前に一音一音をきちんと意識して接弦・離弦・音出し することが全然できてなかった。 単純に例えばamiで同一弦上で連続、2連、3連、4連で開放弦で弾き続けることで全く指の都合でなく リズム・ビートをきちんと表現できるようにする、その訓練をしていなかったので場当たり音しか出ていなかったし いつまで経っても確信できる演奏が出来なかった 皆さん凄いわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/147
148: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 20:31:01.06 ID:NDyXwY2G 完璧な狂いのない演奏を目指すなら、DTMが一番いいと思うけどな。 せめて比較的均一の音が出せるピアノとかでも。 なんでギターを選ぶんだろう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/148
149: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:33:49.52 ID:mVsnMNsr 完璧な狂いの無い音とは真逆でしょう。意思通り、内心の表現内容を音で表現する技術ですから数字的正確性はある程度は 必要ですがそれだけでは全然足りません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/149
150: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 20:34:26.82 ID:mVsnMNsr そしてそれを表現するのに一番凄い楽器がギターだと思ってます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/150
151: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 20:39:25.03 ID:NDyXwY2G >>149 DTMはギターよりはるかに多様な気持ちを表現することができる。 技術的な制約がとても少ないし、音色もアーティキュレーションも、人間の耳で区別できる範囲ぐらいでは自由自在だ。 なぜギターにこだわるのかな? たとえば、ラベル編の展覧会の絵を、オーケストラとギターとDTM(冨田勲)で比べてみればよくわかると思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/151
152: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 20:44:11.48 ID:NDyXwY2G だいぶ前になるが、吉本さんというギターとフルートの(アマチュアの)名人が、アルハンブラの思い出をDTMで作って上げてくれたことがあった。 パソコンでは区別することがほとんどできないギターの音だったけど、あまりの正確さゆえにDTMだということが分かった。 感性豊かな人が作れば、その感性が一番表現されやすいのがDTMだと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/152
153: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 21:07:41.09 ID:mVsnMNsr 縁なき衆生ということですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/153
154: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/01/08(月) 21:15:32.51 ID:NDyXwY2G >>153 ずいぶん偉そうだねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/154
155: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 21:26:19.92 ID:BElJRopl >>146-147 すごいな。 演奏技術は音楽表現の手段でそれなくして音楽にはならない。 特にアマの演奏の多くは、聴いてると完全な技量不足なのに雑な単なる音の羅列を音楽だと勘違いしてる。 まーそれだけの音楽性しか持ち合わせていないんだろうし、それこそギターにこだわる必要がない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/155
156: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 21:38:20.51 ID:BElJRopl >>148 満足する音楽を創り出すためであっても、生楽器での演奏に魅力を感じてるわけでDTMとは比較できないと思う。 ちなみに吉本氏(5ちゃんでは過去に「マルセル」として演奏を楽しませてくれた)のDTMは聴いたことないが、 DTMだと秋山公良氏のサンプリングDTMが神業で完璧な生ギターの演奏と区別できないほどだ。 https://www.insideout.co.jp/music/artists/akiyama.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/156
157: 153 [] 2024/01/08(月) 22:01:14.51 ID:mVsnMNsr いえ お互いに縁がないのだから議論不要ということです。 ギターにこだわらず楽しめるのであればそれはよろしいのでは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/157
158: 名無しの笛の踊り [] 2024/01/08(月) 22:03:06.55 ID:BElJRopl 「完璧な音楽」と言えば、いつも思うのは「味」の不思議w 例に出すのは失礼かもしれないが、歌の世界で「ユーミン(荒井由実)」がいる。 俺的には、ハッキリ言って彼女は歌が下手w そして彼女の歌を多くカヴァーしてる山本潤子(ハイ・ファイ・セット)さんは誰もが認める抜群の歌唱力。 でもなぜかユーミンが歌う歌のほうが味があって好きなんだよねー ピッチやリズムも正確じゃないんだけど、なぜかあの声質と歌い方に魅力を感じる。 音楽って不思議w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701762869/158
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 560 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s