クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 (699レス)
1-

281
(1): 01/17(水)23:35 ID:agop5ruA(1) AAS
>>280
うーん
ピアノには詳しくないけど、単に鍵盤を押すとハンマーがピアノ線を叩いて音が出る仕組みなのであれば、
ギターと違って叩く位置や角度とか、タッチに変化はつけられないはずだし、

>猫が踏んでも同じと言われるけど、

俺もそんな気がするなあ。
鍵盤を強く叩いたり弱く叩いたりしても速く叩いてもゆっくり叩いても、
強弱しかできないピアノにはギターと違って「音色」に変化を加えるのはできないような気がする。
同じピアノをいろんな人が弾いて「音色」が違うと感じるとすれば、
それは音楽表現力の差による感覚的なものじゃないだろうか。
282: 01/18(木)00:56 ID:XUjXJXEH(1) AAS
録音の違いっていうのもあるかな。
生で聴き比べたらどうだったかなという点は興味ある。
録音悪くてもルビンシュタインの音色は好き。

鍵盤の叩き方によってハンマーのアームのしなりが音色の変化とか個性になるという説明は聞いたことがある
理屈はわかるけど、はたしてどれほどのものかという感じもする。
それから共鳴しそうな鍵盤を押した状態で他の音を叩くと共鳴によって波形成分が単独で叩いたときと
異なるので音色に変化が生まれる。これは実際使われているテクニック。
が付く。
あとシフトペダルのコントロールによって音色は変わる。叩く場所とか叩く弦が変わるから。

本音を言うとクラギのほうが遥かに顕著。
283
(2): 01/18(木)01:57 ID:b3QpEojh(1/7) AAS
演奏の中での音の変化とは別の話だが、ピアノの場合は、とくに録音であれば、一流ピアニストは好みのピアノを使って専属の調律師に整音させる。
ピアノメーカーの違いもあるし、個体による違いも大きいが、調律師による音の変化も大きい。
リヒテルがベーゼンドルファーを使った古い録音と、ヤマハを使ったライブでの音の違いに驚いたことがある。
録音とライブの違いだけとは思えなかった。
284
(1): 01/18(木)07:41 ID:MGC/UI4U(1/3) AAS
>>279
ピアノ演奏も名人は変えられる
変えられないと断言するのはズブのシロート
ちなみにタッチの速さは引きの速さ
ここらへんはクラギにも共通化していると思われる
>>283
ベーゼンのフルコンには108の下にまだ弦があるからな
あくまで倍音のための構造
285
(1): 01/18(木)09:30 ID:7PLtGnZm(1/6) AAS
>>284
1個の音を、同じピアノで同じ鍵盤やペダルを同じように押し込めば、
誰が弾いても同じ音色だと思う。
個人差が出るとすれば押し込むスピードや強さだけで、
結局違いが出るのは「音の強弱」のみで「音の質」は変えられないと思う。

>ピアノ演奏も名人は変えられる

あの構造でどうやれば「音色」が変えられるのか、理屈を教えてほしいな。
286: 01/18(木)10:22 ID:7PLtGnZm(2/6) AAS
ギターの場合、例えば1弦の開放音を人差し指のみで弾く場合、
複数人が全く同じ強さで弾いたとしても、爪の形や弾弦角度は様々で、
同じ音は絶対に出ないと言ってよいくらい音の違いが普通に生じると思うけどな。

それはともかく、先日ピアノ頂上決戦というテレビを観てたんだが、ピアノはすげぇな。
生まれ変わったらピアノ弾きになることにするw
287
(1): 01/18(木)11:10 ID:MGC/UI4U(2/3) AAS
>>285
同じ音が出るのは電子楽器だけだよ
あれはスイッチだからね
たとえ途中にリンクが挟んであっても
まっすぐ力が加わるのと斜めに力が加わるのでは打点も振幅速度も当然変わってくる
原理としちゃシリンダーブロックのないエンジン構造みたいなもんだと思えばいい
常に重心位置に指を下ろしていれば打点も一様で決まってフェルトもその位置だけ固くなるんだが
途中にリンクがある以上どうしてもガタが生じるからね
ちょっとメカ齧ってりゃ容易に理解できると思うけどな
288
(1): 01/18(木)11:19 ID:7PLtGnZm(3/6) AAS
>>287
>まっすぐ力が加わるのと斜めに力が加わるのでは打点も振幅速度も当然変わってくる

鍵盤の押し込み方で変わってくるってことなの?
構造的にもそれが可能で、実際にそういう操作で音色に変更を加えながら弾いてるってことかな。
俺には全く理解できないから反論もできないw
289: 01/18(木)11:28 ID:MGC/UI4U(3/3) AAS
>>288
メカ的に打弦位置を変えるソフトペダルという機構もある
当然これの使い方でも音色は変わってくる
290
(2): 01/18(木)11:30 ID:7PLtGnZm(4/6) AAS
こういうことなのかもしれないね。解るような解らないようなw
外部リンク[html]:www.piano.or.jp
291
(4): 01/18(木)11:48 ID:7PLtGnZm(5/6) AAS
ここの説明は結構解りやすかった。来世でピアノ弾きになったときの参考にするw
外部リンク:murata-piano.com
292: 01/18(木)12:10 ID:7PLtGnZm(6/6) AAS
なんだかんだ言って、結局のところクラギの魅力は、
持ち運びが超簡単な独奏楽器で甘くて優しい音色。
少人数の聴衆の前での演奏に向いた楽器と言える。
今の俺にはピッタリの楽器だな。

でも来世はピアノ弾きになるw
293: 01/18(木)13:29 ID:cRO8XXdB(1) AAS
すべて電子データの変換のみの電子ピアノとは違って一応アナログな
打(押し)鍵(盤)をアナログな手法で物理的につなげてハンマーでの
弾弦での発音をしているので、ある程度物理面でその過程・結果を操作できる
余地はありそうだが、具体的には思い付かない。物理的解明、実験が必要そう。
ギターは逆にまず一定の楽音を安定して出すために同じ撥弦・弾弦原理を
確立する方が難しく、その上で音質の変化をさせるので大分事情が違うな。
でもちゃんと奏法の話になってよかった。
294
(1): 01/18(木)14:12 ID:b3QpEojh(2/7) AAS
>>291
要するに、ピアノは弾き方によって音色が変わることはない、ということなんだね?

確かにピアノをどう弾こうと、ハンマーが弦を叩くだけだから強弱(大小)以外の変化ができるとは思えないな。
295: 01/18(木)14:59 ID:jFgw98J0(1) AAS
>>294
村田さんに言わせればそういうことのようだね。
ドシロートの俺には説得力のある説明に思えた。
ただ、いろんな説があるようだから、真実は不明w
また>>290のサイトで言う心理学や脳科学との関連も興味深いね。
296
(5): 01/18(木)15:20 ID:TgSi3oXW(1/4) AAS
>>291
バカな説明だな
なぜハンマーにフェルト使っているのか
フェルトの硬さは一様でないのくらい知ってるだろうに
シンセと同じレベルじゃアタマの中も知れたようなもん
ここの住民にはお似合いかな?

ところでピアノの調整にはフェルトの硬さ調整も含まれることくらい知っているんだろうな
297: 01/18(木)15:23 ID:b3QpEojh(3/7) AAS
>>296
>>283とは違う話なの?
298
(1): 01/18(木)15:32 ID:b3QpEojh(4/7) AAS
調律師が音程調整(弦の締め付け)だけだと思ってる人はいないだろ?
家にピアノがあれば、弾かなくても何年かに一度は調律師が来る。

彼らは自分の仕事に誇りを持っていて、調律のしかたとかをけっこう細かく説明してくれる。
すべてのハンマーを外して一つずつ針を刺していく姿は、たしかに素人じゃできないことだと理解させてくれる。
こちらはピアノを弾けるわけではないのに、なんだか申し訳ない気がする。

それにしても、猫ふんじゃったは名曲だねw
299
(1): 01/18(木)16:11 ID:TgSi3oXW(2/4) AAS
>>298
ピアノを労る気持ちがあれば年に2回は調律師の方を呼んでやってほしいな
もちろん金銭的なものが絡むから勿体ないと思うのかもしれんが
ピアノもナマモノだからな
生木をあちこちに使ってる関係上日本のような高温多湿の環境ではなかなか安定せんのよ
何年かにいっぺんとかだと結果楽器の寿命を削ってる事になりかねん
時期的なものはちゃんとした調律師の方なら知ってらっしゃるよ

ネコ踏んじゃったは結局作者不詳で落ち着いたのかな?
一時期パデレフスキーだのルビンシテインだのの説があった記憶があるんだが…
300: 01/18(木)16:38 ID:yQE2b5fC(1/9) AAS
>>296
専門家の考え方は分かれてってことなんだけど、
あなたはどんな分野の専門家?
ちなみに>>290の紹介サイトでの記述への感想は?
1-
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.180s*