クラギ弾きのための息抜きスポット Part 2 (718レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
296(5): 2024/01/18(木)15:20 ID:TgSi3oXW(1/4) AAS
>>291
バカな説明だな
なぜハンマーにフェルト使っているのか
フェルトの硬さは一様でないのくらい知ってるだろうに
シンセと同じレベルじゃアタマの中も知れたようなもん
ここの住民にはお似合いかな?
ところでピアノの調整にはフェルトの硬さ調整も含まれることくらい知っているんだろうな
297: 2024/01/18(木)15:23 ID:b3QpEojh(3/7) AAS
>>296
>>283とは違う話なの?
300: 2024/01/18(木)16:38 ID:yQE2b5fC(1/9) AAS
>>296
専門家の考え方は分かれてってことなんだけど、
あなたはどんな分野の専門家?
ちなみに>>290の紹介サイトでの記述への感想は?
301: 2024/01/18(木)16:49 ID:yQE2b5fC(2/9) AAS
>>296
ハンマーにフェルトを使ってるかどうかはどうでもいいんだけど
それで>>291の村田さんの説明を全否定できるのかな?
村田さんの説明のどこがどうおかしいのか解りやすく説明してくれると参考になるんだけど。
よろしくお願いします。
302(3): 2024/01/18(木)17:13 ID:yQE2b5fC(3/9) AAS
>>296
特に290の紹介サイトの次の記述の問題点をご教示いただくと幸いです。
『ピアノというのは、鍵盤がある一定の位置より下がると、ハンマーはひとりでに弦に向かって動いていくため、
ハンマーが弦と衝突する直前の動きを細かくコントロールすることはできません。
したがって、ハンマーがひとりでに動き始める瞬間の鍵盤の速度が、ハンマーの速度、
ひいてはハンマーが弦に衝突するエネルギーを決めます。
この鍵盤の速度を速くすると、ハンマーも速く動くため、音量は大きくなりますが、
それ以外にはハンマーの動きを操る術はピアノの構造上存在しない』
303: 2024/01/18(木)17:24 ID:yQE2b5fC(4/9) AAS
>>296
>フェルトの硬さは一様でないのくらい知ってるだろうに
問題は同じピアノの同じ音を弾く場合に、
音の強弱ではなくてどうやって音色に変化を加えるか、なんですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.031s*