[過去ログ] 来日オーケストラ総合スレpart42 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
933: 2024/05/29(水)02:03 ID:6bCyB190(1) AAS
>>930
日本人演奏家は内容的にかなり高度なトークが出来るほど音楽の内面を掘り下げて研究してないからだろ。
日本人演奏家は技巧だけで音楽の中身が無い演奏家が多い。
934: 2024/05/29(水)07:59 ID:pwB/+8Xj(1) AAS
>>926
山田さんの指揮、昨夜投稿のクラシックジャーニーブログで絶賛されているね
935
(1): 2024/05/29(水)22:31 ID:Q26c8Z0S(1) AAS
モンテカルロ、山田と藤田は大体ステージマナーからしてなってなかったな。

藤田は演奏中の姿勢もひどいが、プレトークで舞台に現れた時点で一種異様な雰囲気を漂わせていた。
猫背でうつむき加減、ダラリと垂れた両腕に焦点の定まらない小さな目。
あまりに覇気のないフラフラ歩きに「どうした、彼女にでもフラれたか?」と声を掛けたくなった。
他にもいちいち指摘したらキリがないが、お辞儀、「デン助人形」みたいに頭だけカクカクさせるのは卑屈に見えるぞ。

40年近く前にクラウディオ・アラウ最後の来日公演に行った。
アラウは80代半ばだったが、立っても座っても終始背筋がピンと伸びていた。
ピアノも「この姿勢にしてこの音」、実に深く美しく、温かく高貴な音色だった。
無論、プレトークなどしなかったが、まさに演奏がすべてを語っていた。
雑誌のインタビューで、ラフマニノフの第2協奏曲について「あれはただの映画音楽、あんなもんワシは弾かん!」
省1
936: 2024/05/29(水)23:17 ID:+DDP6LwR(1) AAS
おじいちゃん、いいよ、大昔の自慢話は。
単におじいちゃんが現代社会についていけないだけの話。
もう耄碌して、目も耳も不自由なんじゃないの?
コンサートホールにわざわざ足を運んで、「最近の若い奴等はぁ」って何にでもイチャモンつけるんだったら、お家でゆっくり昔のレコードでも聴いてなさい。
937: 2024/05/29(水)23:32 ID:Bu5BN+sL(1) AAS
↑おっ関係者がついにシッポを出したか?
938
(1): 2024/05/30(木)00:53 ID:PihCTVJA(1) AAS
外部リンク:www.tv-sdt.co.jp

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 浜松公演

出演
指揮:アンドリス・ネルソンス
ピアノ:イェフィム・ブロンフマン
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

プログラム
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品 37(ピアノ:イェフィム・ブロンフマン)
・R.シュトラウス:交響詩『英雄の生涯』作品 40

・・・サントリーホール公演のチケット取れなかったから、マーラー、期待してたんだけどな、残念。
省2
939: 2024/05/30(木)03:26 ID:5Jjnl7D6(1) AAS
関係者のアタマとシッポが出てる
940: 2024/05/30(木)08:13 ID:JmQisD1/(1) AAS
>>938
11/9大阪がマラ5だから、
前日11/8浜松でマラ5をやるワケない
941
(1): 2024/05/30(木)19:09 ID:5MBWpMzD(1) AAS
モンテカルロフィル、どんなもんか興味はあったが、指揮者とピアニストが世界が絶賛する天才だの未来の巨匠だの喧伝されすぎで
もとより天才など滅多にいないとパスしたが、やっぱりヒドいのか…
942: 2024/05/30(木)23:13 ID:GP3DTyWu(1) AAS
妬み批判があるのは一流の証拠
943: 2024/05/30(木)23:45 ID:ySGefs8e(1) AAS
小澤征爾さんも昔そうだったらしからなぁ。
944: 警備員[Lv.9][芽] 2024/05/31(金)00:23 ID:LaehoYBH(1) AAS
>>941
モンテカルロ悪くなかったと思うぞ。
藤田真央はラヴェル初めてだったらしいし、ベートーヴェンの印象もそこまではないので、弾き込んでるラフマニノフやモーツァルトよりは落ちるのは仕方ない。
オケはちょっと甘いが、山田の指揮はきちきち締める感じじゃないしノリは良かった。
945: 2024/05/31(金)01:01 ID:1mKWe5eX(1) AAS
>>935
ゆるい雰囲気じゃ、演奏も期待できないよね。
946: 2024/05/31(金)01:23 ID:1nfIXSnE(1) AAS
次に来日する海外オーケストラは6月のMETオーケストラか。チケット・サイト見たけど、絶望的なまでに売れてないね。
オレはバルトークの青ひげの日は最高席、メインがマーラーの日は最安席で取ったけど、当日のサントリーホールが見ものだな。
まぁ、フジテレビもテコ入れに割安のペア券だの学生券だの出してるのにぜんぜん捌けてないみたいだし。
ネゼ=セガンとMETオケに叱られないために、フジサンケイ・グループで何らかの動員でもかけるかな?
947: 2024/05/31(金)16:43 ID:kX0BAjp+(1) AAS
こうまでチケット代上がったら、
何となく興味があるとか面白そうとか、フワッとした動機くらいじゃもう聴きに行けません。
948: 2024/05/31(金)17:07 ID:snDABDfQ(1) AAS
それはもうクラシック音楽に飽きてきたということだよ
949: 警備員[Lv.6][芽] 2024/05/31(金)19:49 ID:bcScFpDx(1) AAS
得意なレパートリーじゃなく、いきなりラヴェルの協奏曲弾くなんて何を考えてるんだ?
950: 2024/05/31(金)22:00 ID:ji2hHg/J(1) AAS
モンテカルロin京都
まあ満席だし、スタオベありだし、熱気は凄かったわ

でも演奏は、、オケのレベルもさることながら、ヤマカズの演奏は、例えばサン=サーンスを利用してヤマカズが聴こえてくる演奏なんだよなー
951: 2024/05/31(金)22:16 ID:earzSz/P(1) AAS
自称:音楽ライター・劇評家・クリスチャン(未洗礼)
自称:桂木嶺・桂木里紗(リサ/Lisa)・チコ・くらら・ともちゃん・ながたっち
本名:永田智子(旧姓 荒木智子、1968.4.3-)

パーヴォ・ヤルヴィの心の声が聞こえる恋人と主張する、統合失調症の2級精神障害者。
発症前に「桂木嶺」の名で今は亡き雑誌「テアトロ」の劇評に佳作入選した。
共働きの既婚者でしたが、勤務先の専務にストーキングした挙句、2010年に東宝を退職。
2017年6月のコンサートでパーヴォに見初められたと妄想し、翌18年に夫と離婚、分与財産を同年内に使い果たし、元夫の家に一時転がり込むも警察沙汰を起こし接見禁止。
19年から老父の年金をすねかじりして成城で一人暮らし(注:19年5-9月は措置入院)。
2022年4月頃から度々単発バイトを入れるようになった。
2022年8月に父親死亡により身寄りなし、親戚から借りた葬儀代を踏み倒し縁切りされる。
省8
952: 2024/06/01(土)00:41 ID:J1FGeGks(1) AAS
日曜日からバイエルン放送響のサントリーホール公演の先行発売、2公演とも行きたいのだが、先日のモンテカルロ・フィルの公演の際にジャパンアーツのスタッフさんと雑談してたら、チョ・ソンジンがブラームスを弾く日の公演の事前問い合わせが凄いとのこと。
一方、ブルックナーの日は前半ががラトルらしい尖ったプログラムだからか、問い合わせはほとんどなかったらしい。
さて、どっちから先に攻めるべきだろうか?
ラトルもベルリン・フィルの時と違って、ロンドン響の来日公演のチケットは余裕で取れてたけど。BRSOでは如何に?

マーラーの日は愛知県芸のかなりの良席が取れたので名古屋に遠征する(東京公演よりチケット代がかなり割高だったけど・・・)
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s