[過去ログ]
流石だったよな小澤征爾 (1002レス)
流石だったよな小澤征爾 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
254: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 08:39:29.66 ID:OBXc7b9/ 戸締り用心 火の用心 完全版(月曜〜日曜) https://www.youtube.com/watch?v=xViRnw9rELI&list=RDxViRnw9rELI&start_radio=1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/254
255: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/02/12(月) 08:51:39.12 ID:gDNwndOe ロンドンレコードから「ベーム追悼盤」のシールを貼ったLPが発売された頃、フィリップスから小澤の「ツァラ」と「英雄の生涯」のLPが1枚2000円で発売されたな 今回も小澤追悼盤CD発売希望。ボストンの幻想交響曲とか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/255
256: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/02/12(月) 09:05:32.26 ID:gDNwndOe 小澤はバレンボイムの代わりに1975年にパリ管の主席指揮者になるべきだった できれば音楽顧問のカラヤンの次に1972年に主席指揮者になるべきだった。小澤とパリ管の相性はとても良かった。1970年代前半にパリ管と「幻想交響曲」を録音してほしかった 1972年からユダヤ系ハンガリー人のショルティ、1975年から1989年までアルゼンチン出身のユダヤ人であるバレンボイムがパリ管の主席指揮者に就任した できれば小澤が若いうちからヨーロッパに留まり活躍する姿を見たかった 1967年 小澤征爾&日本フィル ベルリオーズ「幻想交響曲」第5楽章 https://youtu.be/eBLrVNJ2ZxM ウラディーミル・ホロヴィッツ 「ピアニストには3種類しかいない。ユダヤ人とホモと下手糞だ」 草 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/256
257: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 09:32:21.59 ID:BGA8oSLw 野口英世と小澤征爾さんをいっしょにするのは 流石に小澤征爾さんに失礼。どなたかもおっしゃっているように小澤征爾さんは 業績も残している。 指揮ぶりをみてもやっぱり すごいなあと思う。 他方 野口英世博士は 日本政府が なぜいまでも重宝がり、お札にまでするのかさっぱりわからない。日本政府の馬鹿面をさらしいる て いるだけ。 北里柴三郎博士が 野口英世のあとだなって信じられない。とにかく 日本政府のバカバカしさが嫌になる。 御高承のように 北里博士は ペスト菌も発見したし、システムも見出した。 野口博士の時代は 先端的な一部の研究者が ウイルスの存在を知っていたが、野口博士はウイルスを知らなかった。だから、黄熱病だって 病原菌を見つけたとしたが、 まったく間違っていた。名声はあったが、業績はほぼ皆無。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/257
258: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 09:35:14.97 ID:BGA8oSLw システムとは血清療法のこと。北里柴三郎博士は ほんらいならば ノーベル医学賞第一号であってもよかった。人種的偏見が 受賞を妨げたともいわれている。また 日本に戻ったのもノーベル賞の受賞のうえではよくなかったかもしれない。 北里博士は 突出した才能であったとは思うが、その素地には 江戸時代の日本の文化もあったようにも思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/258
259: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/02/12(月) 10:27:21.76 ID:jG0xExrd 野口英世は確かに誤りも多かったけれど、梅毒で死んだ人の脳内にスピロヘータを見つけ、 「ある種の病原体は肉体だけでなく精神まで冒す」ことを証明しただけでも歴史に残るんじゃないですか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/259
260: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 11:33:33.04 ID:s/xuCmaz 死んだから業績を作りたいんだろうけど、晩年にかけて業績が減っていく芸術家って皆無なんだよ。 少なくとも歴史に残る芸術家は死の直前が最も素晴らしい。 それがないということは、もともとそういうこと以外ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/260
261: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 11:48:03.40 ID:MegUHdRp そうかな。自分の感覚ではだいたいの芸術家は修業をはじめてから20〜30年、中年あたりでその人の代表作をつくってる印象だが ただ指揮者の場合はピークがくるのがけっこう年いってからだとは思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/261
262: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 11:55:02.24 ID:cGzGIgMc バレンボイムは腹黒いユダヤ人だから小澤をパリ管から追い出した DGが企画したベルリーズ全集をすべてフィにさせて自分が全集を乗っ取った ユダヤ人ってのは紀元前からずるくて汚い嫌われる民族 ヒトラーがユダヤ人撲滅を推進した理由が分るよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/262
263: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 11:58:18.97 ID:odfGBpZi カラヤンだってフルトヴェングラーを乗っとったわけで、小澤だってそうだろ。順繰りだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/263
264: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/02/12(月) 12:29:55.88 ID:ASXbOmAe >>260 >少なくとも歴史に残る芸術家は死の直前が最も素晴らしい (ヾノ・∀・`)ナイナイ ベームもカラヤンもバーンスタインも最晩年の数年はかなり衰えてる やっぱり全盛期ってあるんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/264
265: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 12:31:44.00 ID:s/xuCmaz まだ満州帝国の満鉄調査部やってんのか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/265
266: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 12:32:36.48 ID:s/xuCmaz Youtubeの音とレコードの音の聴き比べでもやったらいかがか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/266
267: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 13:00:46.24 ID:MegUHdRp 誰かがいってたけどリズムフェチみたいなとこあるよね。すごい神経質というか細かい チャイコの6番の3楽章とかモーツァルトの40番の1楽章ちょっと聴いてみて思った http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/267
268: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 13:08:51.07 ID:ubJ4UxiZ 小澤征爾だけだよな世界で通用したの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/268
269: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/02/12(月) 13:16:55.33 ID:ASXbOmAe >>268 岩城宏之は1970年代後半は毎年ベルリンフィルに招かれてるし ウィーンフィルの定期演奏会も2回振ってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/269
270: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 13:29:33.26 ID:6Jqh6HHB >>224 親父は大陸浪人 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/270
271: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 14:27:52.95 ID:m/mX8ww1 岩城は直前急病のハイティンクの代役でVPOに呼ばれただけ 代役の返礼として次シーズンに呼ばれるのが業界の慣例 しかしその後は呼ばれなかった ベルリンは代役ではなかったが招聘は続かなかった ツアーにもレコーディングにもつながらなかった 所詮は三流だった岩城 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/271
272: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 14:37:42.23 ID:B9uSBMQk ふむぅ、亡くなった、となるとCD化されてなかった爆裂ライヴがCD化されるかもしれんし、面白いことになるかも。先に言われたブラ1も、ニュース映像でみたのだが、「これだ!」と思ったものだがフィリップスのCDは、しなーとして期待はずれ。 ライヴで変わる人なんかなぁと思ってウィーンフィルと組んだシェエラザードを買ったがこれはしなーとして面白くない。前後に拍手が入っているので面白ぇや、と、まだどっかにある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/272
273: 名無しの笛の踊り [] 2024/02/12(月) 14:54:50.50 ID:Qoxex9hr 小澤征爾の新世界よりは サンフランシスコ響の方が好きやねん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1707474613/273
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 729 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s