[過去ログ] シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397(1): 2024/10/11(金)07:36 ID:VxYJmgUG(1) AAS
たしかオーマンディって「夏風の中で」も初演したんだっけ?
398: 2024/10/11(金)11:42 ID:pWrUxkBI(1) AAS
新ヴィーン学派の録音で無視されている筆頭はアシュケナージのベルクじゃないの?
これ、自分はCD持ってるけど普通に良いんだけどね
399: 2024/10/11(金)13:12 ID:WHvQnAnh(1) AAS
アシュケナージは浄夜も録音している
やはりスルーされてる
400: 2024/10/11(金)14:13 ID:2xr5kqTh(1/4) AAS
>>397
そうだね
the score was discovered in 1961 among belongings that had passed to his daughter. The next year, it was premiered at the First International Webern Festival by Eugene Ormandy and The Philadelphia Orchestra.
www.wrti.org/arts-desk/2017-08-22/im-sommerwind-the-surprisingly-tonal-tone-poem-by-anton-webern
401: 2024/10/11(金)15:24 ID:FBbJRUG0(1) AAS
「彼の娘」ってなってるけどヴェーベルンの娘だよね
それともオーマンディの娘?
402: 2024/10/11(金)15:32 ID:2xr5kqTh(2/4) AAS
his daughterはヴェーベルンの娘。以下自動翻訳より:
Yannick Nézet-Séguin: 興味深いのは、彼はこの曲(夏風の中で)をとても誇りに思っていて、いつも生徒に見せて、普通の調性やハーモニー感覚を持たずにさらに先へ進みたいなら、調性をマスターしなければならないと言っていたことです。そしてこれは、彼がそれをマスターしてから 180 度方向転換した例です。
Susan Lewis: ウェーベルンは 1945 年に亡くなりました。この楽譜は 1961 年に彼の娘に渡された所持品の中から発見されました。翌年、第 1 回国際ウェーベルン音楽祭でユージン・オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団によって初演されました。
403: 2024/10/11(金)15:37 ID:2xr5kqTh(3/4) AAS
×「普通の調性やハーモニー感覚を持たずに〜
訳文修正
↓
「通常の意味での調性や和声を使わず、その先に進みたいのなら、調性を身に付けるべきだ」
404(1): 2024/10/11(金)21:19 ID:Qzvz9Hej(1) AAS
>>386
>>389
回答ありがとうございます
音列(主題)と曲の流れは前もって確認しておいたほうが楽しめるってことですかね
十二音音楽は説明見てクッソ面白そうと思ったけどまさか和音まで含まれるとはねえ
あの手の音楽はメロディに跳躍が多いと思ってたけど和音にすることを想定してなのかな
和音で緊張緩和を作るってそれ行き着く先は調性なのでは…なんて思ってるうちは調性の檻の中なのかもね
まずは独奏曲とかのシンプルなやつから慣れていこうかな…
405: 2024/10/11(金)22:21 ID:2xr5kqTh(4/4) AAS
十二音音楽といっても種類がいろいろある。
ベルクとシェーンベルクは既に違うし、ハウアー、クライン、ヴァーレン、シュタインバウアー等々、人によって多種多様。
シェーンベルク一派の勢力が最大だったため、他の十二音音楽を無かったことにしてしまった。
クラインなどは不遇に終わった
406(1): 2024/10/12(土)07:04 ID:5/9N4JTV(1) AAS
1962年に初演された「夏風の中で」だが、ブーレーズ1回目(SONY)の全集には取り上げられなかったんだな
407: 2024/10/12(土)09:55 ID:ckGP2eEY(1) AAS
メータ+LAの浄夜もなかなか良い
メータだけあってコントラバスを効かせてるね
408: 2024/10/12(土)12:53 ID:yv5ESoeo(1/2) AAS
>>406
同じCBSでオーマンディの初録音(1967)があるのに、外されたか
70年代からブレーズの独占状態が始まったんだな
409(1): 2024/10/12(土)13:40 ID:tzxvmvmu(1) AAS
1970年代のコロンビアレコード(CBS)はブーレーズしかいない状態だった
バーンスタインは契約こそ残っていたが質・量共にコロンビアではフェイドアウトしていたし
(1970年代後半からはEMIを経てDG主体になってくる)
セルは1970年に他界
マゼール、メータ、トーマスらが録音するようになったのは1970年代も終わり頃
410: 2024/10/12(土)17:41 ID:2Ik5IrWb(1/2) AAS
>>409
オーマンディもRCAに移籍しちゃったしね
411: 2024/10/12(土)17:45 ID:2Ik5IrWb(2/2) AAS
>>396
これは初めて聴いた
ボツにしたのがもったいないくらいだね
412: 2024/10/12(土)23:40 ID:yv5ESoeo(2/2) AAS
>>404
ここオススメ
www.virtuoso3104.com/post/240826
【分析メモ】シェーンベルクが行った十二音音列の恣意的な操作と、それによって生み出される擬似的な機能和声
413: 2024/10/13(日)08:31 ID:jtOU14sA(1) AAS
12音技法の全く解らない俺が聴いても管弦楽の為の変奏曲が大好きなんだから笑っちゃうだろ
414: 2024/10/13(日)09:21 ID:Knb+GGir(1) AAS
オーマンディは浄夜も録音してたんだな
415(1): 2024/10/13(日)10:05 ID:KBNsa+Lp(1) AAS
多くの人は調性の理論を知らなくても調性音楽が好きだからな
十二音も本来そこを目指したはずなんだろう
結果的に多くの人には受容されなかったわけだが…
なのになぜか専門家は受容しまくって生まれた齟齬こそが十二音の不幸だったのかもしれない
それに次いで現れたケージに代表される「前衛音楽」は不幸を超えて不毛…なんて浅薄な知識で述べると怒られそうだな
416: 2024/10/13(日)11:27 ID:L1K4w3bB(1) AAS
子供のころ、楽譜も読めず、音楽史の知識も無く、演奏者の事もサッパリ分からず、ただスピーカーから出てくる演奏を聴いて感激、感動してた
むしろ今よりもずっと音楽に感激、感動してたかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 586 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s