[過去ログ] シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457: 2024/10/18(金)06:34 ID:sjSkTLm0(1) AAS
ウェーベルンの交響曲
昔ラジオで聴いて綺麗だと思った気がしたけど記憶違いだった 調べたらそれは管弦楽のための6つの小品だった
交響曲のほうは僕には意味不明…
だが静寂の中から色んな楽器がシュビッと出てきては消える感じは生で聴くと耳をくすぐられるような快感があるんだろうな
でも録音だとイマイチわからん 12音のカノンも聴き取れない(修行が足りん!?)
これを「シンフォニー」と銘打つこだわりはまあ想像できないこともないか…
458(2): 2024/10/18(金)08:36 ID:gqwtPuIc(1) AAS
ヴェーベルンの交響曲は環境音楽だと思って聴いている
音楽の中にどっぷりハマるのではなく、空間に漂う音を感じながら…
別の言い方をすれば、
あくまで音の色、音の響きを楽しんで聴いている
459: 2024/10/18(金)11:53 ID:vtOf64HX(1) AAS
>>458
ブラームスの交響曲の聴き方と真逆ですなw
460: 2024/10/18(金)12:33 ID:LjhZ1eJt(1) AAS
パッサカリアはブラームス4番4楽章と酷似しているのにね
461: 2024/10/18(金)12:59 ID:FFSJEDzB(1) AAS
ドラクエ4のデスピサロのBGMのメロディが12音(的)ということを知って膝を叩いた
なるほどなあ そういう様式感(制約)があるから不規則に見えるメロディも発散せずに聞き取れたのかもしれない
不規則なようで何かを避けながら疾走するようなイメージのはここから来てたのかな
(いや…これこそ知ったからこそのバイアスだろうか?)
12音は(少なくとも初心者には)まずその音列が明確に示されることが必要だと思う
だってソナタ形式の提示部で主題をボヤかす人なんかいない…いやいるのかな?いるような気もするが
ともかくファミコンのピロピロ音はメロディを引き立たせるのには適していたのかもしれない
462: 2024/10/18(金)13:06 ID:q/OW/Q2F(1/3) AAS
ヴェーベルンは食い扶持のためにオペレッタの指揮者をやっていた
しかしヴェーベルンはオペレッタが嫌いで嫌いでしょうがなかった
その結果、オペレッタ的な要素を完全に排除した作品が生まれたのである
463: 2024/10/18(金)14:36 ID:MtVSz55G(1) AAS
ウェーベルンの交響曲は音列が各楽器に散りばめられているから>>458のように聴いて楽しむのは別に変じゃない
作曲家自身、後のピアノのための変奏曲では鏡像を多用し協奏曲では音列をグルーピングして聴くだけでも仕組みがわかりやすくしている
個人的には仕組みが見えにくい交響曲や十二音技法前の表現主義的無調音楽の方が好みだが
464: 2024/10/18(金)15:41 ID:q/OW/Q2F(2/3) AAS
wikimili.com/en/Anton_Webern
ここを読む限り、指揮者ヴェーベルンはキャンセル魔だったらしい。
それでも仕事が次々に来たのはよほど優秀だったということか
465: 2024/10/18(金)21:52 ID:VtKBRq7t(1) AAS
ウェーベルンの交響曲を聴いた後で管弦楽のための6つの小品を聴く
こっちのほうがメロディもハーモニーもリズムも起伏もあって楽しめる
しかるのち改めて交響曲を聴き直すと…なるほど虚飾(と言っていいかどうか)を削ぎ落とすとこうなるのかなあという気がしてくる
というかもっと削げるだろ、もっと削ぐべき、という気すらしてくるという…なんだこの感じ
…なんか千利休の侘び数奇に近いものがあるのだろうか
いかにも無作為な音の羅列が計算され尽くしているかのように思えてくる
実際楽譜見ると計算され尽くしてるという…奥床しさ?さりげなさ?
ウェーベルンの楽しみ方が少しだけ分かってきたかもしれない…
だがやはり12音かどうかはよくわからん 見えない
466: 2024/10/18(金)22:04 ID:q/OW/Q2F(3/3) AAS
ヴェーベルンで最も難解なのは中後期の歌曲とか合唱曲だな
まずドイツ語の歌として良いかどうかが分からない
467: 2024/10/19(土)09:29 ID:HhGdK7R9(1) AAS
ラトルとヴァイエルン放送響の来日でウェーベルン「6つの作品」op.6もやるんだな
これは期待したい
468: 2024/10/19(土)10:39 ID:YK8lKTUW(1) AAS
俺の場合、京都の枯山水の庭園とかを観賞する時にピッタリの音楽はウェーベルンなんだよ
庭を無心で眺めていて邪魔をしない音楽というのかな
もちろん武満とか雅楽とか他にもいろいろ相性のいい音楽はあるだろうけど
純粋な西洋音楽では真っ先にウェーベルンが一番フィットするように感じる
469: 2024/10/19(土)12:11 ID:rfnS0ri3(1/4) AAS
歌曲でも同じ事が言えるかな?
470(1): 2024/10/19(土)12:18 ID:1Hrs5dNX(1) AAS
枯山水とウェーベルンは似ているが合わないと思う
枯山水に音楽はいらない ウェーベルンに映像はいらない
471: 2024/10/19(土)13:52 ID:bASm9rTW(1) AAS
別にそんなことは個人の主観だろ
クラヲタってどうして自分の感性や価値観が全てで
それに合わない意見や感想などを
頭ごなしに全否定する奴が多いんだろう
枯山水ときゃりーぱみゅぱみゅの組み合わせが良い
と言う人がいたってそれでいいんだよ
472(1): 2024/10/19(土)14:08 ID:O6DY2od9(1/2) AAS
お前も>>470を頭ごなしに全否定してるやん
473: 2024/10/19(土)14:20 ID:rfnS0ri3(2/4) AAS
龍安寺石庭でヴェーベルン歌曲リサイタルでもやるかね?
お客はそこそこ集まるだろうし、新聞にも載るだろう。
ヨーネの詞と禅は全く無関係だが、そんな芸術論は誰も問わないだろう。
474: 2024/10/19(土)17:20 ID:5kI4Xfan(1) AAS
ヴェーヴェルンの歌曲なんて聴いたことがないが、やはりシュプレッヒ・シュティンメなのか?
475: 2024/10/19(土)17:27 ID:aikAJvjD(1) AAS
>>472
貴殿のおっしゃるとうりですよね。
よくぞ核心を突いてくださいました。
胸がすく思いです。
今後共何卒よろしくお願い申し上げます。
476: 2024/10/19(土)17:49 ID:fxRfqYHe(1/2) AAS
おれはブルックナーのファンだが、シェーンベルグも好きだね。
十二音技法も悪くないが、「清められた夜」は陶酔的な魅力を感ずる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 526 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s