[過去ログ] シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
400: 2024/10/11(金)14:13 ID:2xr5kqTh(1/4) AAS
>>397
そうだね
the score was discovered in 1961 among belongings that had passed to his daughter. The next year, it was premiered at the First International Webern Festival by Eugene Ormandy and The Philadelphia Orchestra.
www.wrti.org/arts-desk/2017-08-22/im-sommerwind-the-surprisingly-tonal-tone-poem-by-anton-webern
402: 2024/10/11(金)15:32 ID:2xr5kqTh(2/4) AAS
his daughterはヴェーベルンの娘。以下自動翻訳より:
Yannick Nézet-Séguin: 興味深いのは、彼はこの曲(夏風の中で)をとても誇りに思っていて、いつも生徒に見せて、普通の調性やハーモニー感覚を持たずにさらに先へ進みたいなら、調性をマスターしなければならないと言っていたことです。そしてこれは、彼がそれをマスターしてから 180 度方向転換した例です。
Susan Lewis: ウェーベルンは 1945 年に亡くなりました。この楽譜は 1961 年に彼の娘に渡された所持品の中から発見されました。翌年、第 1 回国際ウェーベルン音楽祭でユージン・オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団によって初演されました。
403: 2024/10/11(金)15:37 ID:2xr5kqTh(3/4) AAS
×「普通の調性やハーモニー感覚を持たずに〜
訳文修正
↓
「通常の意味での調性や和声を使わず、その先に進みたいのなら、調性を身に付けるべきだ」
405: 2024/10/11(金)22:21 ID:2xr5kqTh(4/4) AAS
十二音音楽といっても種類がいろいろある。
ベルクとシェーンベルクは既に違うし、ハウアー、クライン、ヴァーレン、シュタインバウアー等々、人によって多種多様。
シェーンベルク一派の勢力が最大だったため、他の十二音音楽を無かったことにしてしまった。
クラインなどは不遇に終わった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s