クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 (204レス)
1-

86: 2024/10/03(木)07:45 ID:JFfWleIW(1) AAS
>>83
ベルリンフィルは各楽器のソリストで活躍できるレベルの人材をかき集めたスター集団、コンセルトヘボウは全体としては上手いけど個々人の知名度には劣るオケ、そういう違いがあるんじゃないかな。
サッカーで言ったらチャンピオンズリーグで何回も優勝したことのあるバイエルンミュンヘンとオランダリーグの強豪くらいの差。
実際に試合になったら勝ち負けそれぞれすると思うけど、知名度や個人の力は差がある。
87: 2024/10/03(木)22:37 ID:Kmv0sdgC(1) AAS
>>1を見てアラウが思い浮かんだ。孤独の中の神の祝福をアラウほど精神性高く弾けるピアニストおらん。
88: 2024/10/10(木)13:04 ID:L3RljCSt(1) AAS
YouTubeにミュンシュが日フィルと1962年にベルリオーズの幻想やってる動画あったから
ちょっと見てみたけどテクニック的には傷だらけだが聴いてて面白い演奏だった

現代の演奏は合わせることミスをしないことに神経質になりすぎて
守りに入った受け身な演奏という気がする
89: 2024/10/10(木)13:38 ID:6i7hAeK7(1) AAS
「守りに入った演奏」はレコードの普及のせいと言われているね
90: 2024/10/10(木)16:51 ID:g6Pu7kq5(1) AAS
キチガイは守りに入らないよ。
体が弱くなったり、耳が悪くなったり、仕事が無くなったりはあると思うよ。
91: 2024/10/10(木)17:57 ID:G82KQKjB(1/3) AAS
守りに入ったというより、スコア通りに演奏することがベースになったと言う方が実感には合ってる。
92: 2024/10/10(木)17:58 ID:G82KQKjB(2/3) AAS
よっぽどのカリスマか説得力がなきゃ譜面通りにやらないとオケは言うこと聞かないと思われ。
93
(1): 2024/10/10(木)18:51 ID:Wl2z5xlR(1) AAS
ヨハン・セバスティアン・バッハの頃から譜面どおりにやれ、といわれている
譜面と変えるときには、まず楽団に目の前の譜面を鉛筆で修正させる
素直に従うかどうかは内容次第
94: 2024/10/10(木)19:14 ID:G82KQKjB(3/3) AAS
>>93
クラオタの言う「昔」ってせいぜい戦前とかそのころの話では。
95: 2024/10/10(木)22:02 ID:RRr7D+I8(1) AAS
19世紀から20世紀初頭までは指揮者や演奏家が楽譜を勝手に改変するのは日常茶飯事だったのを知らないの?
だからこそマーラー版のシューマンの交響曲やブゾーニのバッハ編曲等が残ってるわけで
96: 2024/10/11(金)00:51 ID:JFqnMfW1(1/3) AAS
そうそう。
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲もアウアー版が作られてたり、譜面自体が改変されることもままあった筈。
97
(1): 2024/10/11(金)01:32 ID:P6fKc+m3(1) AAS
そういう楽譜を使えば、合わせることミスをしないことに神経質にならずに、
守りに入らない受け身でない演奏になるのでしょうか
98: 2024/10/11(金)02:12 ID:JFqnMfW1(2/3) AAS
>>97
そういう楽譜を使えばアグレッシブな演奏になるのではなくて、逆に楽譜通りに弾かねばならぬという意識が低いからそういう楽譜も生まれたのでは、という発想です。
99
(1): 2024/10/11(金)21:36 ID:GlqzoSWz(1) AAS
楽譜を改変する時代なんて程度にもよるだろうけど
基本的にはトスカニーニの登場を以ってほぼ終わったんじゃないの?
それでも別に音楽は死んだわけではなくて何世代か後の人であるクライバーなんかも
普通に聴いてて楽しい演奏してる

でも現代の演奏の多くはテクニック面に神経質すぎてあまり面白くない演奏が多い
守りに入ってる
100
(1): 2024/10/11(金)22:04 ID:JFqnMfW1(3/3) AAS
>>99
探し方の問題じゃない?
ヴァイオリンくらいしか知らんけどおもろい人沢山いるよ。
101
(1): 2024/10/12(土)12:46 ID:n3QHL56a(1) AAS
>>100
個人、特にソリストならその通りだと思うが
そうではなく合奏となると明らかにこのような傾向があると思う
102: 2024/10/12(土)13:14 ID:GGtHvJE/(1) AAS
>>101
そっか、オケメインで話してたもんな。
それはそんな気もするな。
弱小オケだと表現の幅以前の問題あるし、有名オケだと指揮者の言うこと聞かなさそう。で最大公約数的な演奏ばかりになると。
103: 警備員[Lv.20] 2024/10/14(月)10:55 ID:Tjhw/U0F(1) AAS
技術水準がどんどん上がってる=昔よりも今の方が純技術的には上ってのは一見(一聴)明らかでそれはオケもさらには指揮者も例外ではない

けど指揮者にはそもそもそういうトコロがあんま要求されていないってのも昔ほどではないにせよ今でも同じってコトなんだと
104: 2024/10/15(火)01:34 ID:THqLSp+4(1) AAS
紀元前500年の落書きの言葉が「今の若い者は・・・」なんだってよ
105: 2024/10/21(月)13:23 ID:bPBnT603(1) AAS
「個性的な演奏」するオケの需要がどのくらいあんですかね、という気も。
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s