クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 (204レス)
上下前次1-新
200: 01/18(土)10:15 ID:MK0pWdyc(1) AAS
当時のソ連は超エリート主義だったから。
でもベルマン位の世代で終わり。
201: 02/09(日)13:35 ID:R6gnMrhY(1) AAS
>>197
イキりすぎだろって思う
どうせ弾きまくった上での演奏だろうし
あの時代そんな練習なんて時間とれなかっただろうし
楽器や奏法近づけようとしてもそこの背景的になんか違うよなぁって
単純に音楽としても面白くないし
202(1): 02/09(日)16:34 ID:zBfz5Pha(1) AAS
昔に比べてずっと少なくなったのは、指揮者とオーケストラの結び付きかな。
現在10年以上も続いているコンビって、捜せばけっこうあるんだろうが、有名どころが思いつかない。
203: 02/09(日)17:42 ID:v9MoHMNm(1) AAS
フェドセーエフ/モスクワ放送響
ゲルギエフ/キーロフ歌劇場
あたりは有名じゃない?
フェドセ退任するんだっけ?
204: 02/14(金)10:07 ID:l1ZtCsPl(1) AAS
>>202
有名オケには常任指揮者がいるもんだがそういうのとは違うのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.628s*