[過去ログ] 【violin】ヴァイオリン総合スレ23【バイオリン】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
906(1): (オッペケ Sre7-XNdf [126.166.237.120]) 12/01(日)19:19 ID:eN4QtGqNr(1) AAS
削りすぎて駄目になっちゃった名器は多いと聞いてるよ
907: (ワッチョイ 3f7e-Dngz [2400:4070:bec:f200:*]) 12/01(日)21:54 ID:+kuKe6KO0(5/5) AAS
>>906
生き残った名器の板厚分布とアーチを含めた構造を真似することで対策するのが良さそう。
どこまで薄く出来るかの回答例でしょ。
908: (ワッチョイ 0fad-0CkY [2400:2410:d4a0:9c00:*]) 12/01(日)22:01 ID:l07ZuT6G0(2/2) AAS
古い木は硬くなってるから薄くてもいいわけだが新しい木で薄くしたら変形するだろうね
909: (ワッチョイ a72b-4pTQ [2400:2411:9ca1:400:*]) 12/01(日)22:04 ID:PqHYG2L10(1) AAS
今の木材特にシカモアはどれもスッカスカで薄く出来ないのですよ。
そもそも木材自体が減ってるし。30年後には黒檀もシカモアも輸出制限かかって使えなくなるでしょうね
910(1): (ワッチョイ df71-8wrk [119.26.38.105]) 12/01(日)22:19 ID:zQQsJ9AF0(3/3) AAS
経年変化で材が樹脂化し厚みは減るので、名器の板厚分布そのままでもオリジナルの厚さではないだろう
911: (ワッチョイ 3f7e-Dngz [2400:4070:bec:f200:*]) 12/02(月)01:17 ID:kOAOIewZ0(1/4) AAS
>>910
勿論経年変化の効果は織り込んで作成して欲しいけどね。そもそもオリジナルにきちんと寄せて作ってる人がいるのかどうかがよく分かってないので、いたら教えて欲しい。
912(2): (オッペケ Sr1f-XNdf [126.167.96.33]) 12/02(月)08:38 ID:EylvnQ+Qr(1/3) AAS
どれくらい縮んだかは押し測りようがないんじゃないかな
全く使われてない博物館級の名器とどう年代同スタイルの弾き込まれた名器をCTスキャンでもして
各部のサイズ比較をするくらいの暴挙をしなきゃ無理だろうしね
弾き込まれてる楽器はほとんど演奏家の間を行き来しているから難しいと思うよ
データが取れない以上無用の空論じゃ無いかな?
913(2): (ワッチョイ 4323-L1ek [182.166.240.164]) 12/02(月)08:52 ID:PlXNLSKH0(1) AAS
>>900
そうそう最近庄司紗矢香さんがカシオリと組んでガット弦を張った
ストラドとフォルテピアノでモーツァルトのヴァイオリン・ソナタを
録音してたよね
これなんかもやっぱりモーツァルトの出してた音を知りたいって
ことなんじゃないのかな?
914: (ワッチョイ 3fc0-dT8p [2400:4070:bec:f200:*]) 12/02(月)08:58 ID:kOAOIewZ0(2/4) AAS
>>912
どれだけ縮むか?の予測が立てづらいのはそのとおりと思う。
ただ倍半分違うってことも無さそうだし、そこはざっくり0.1-2mm増やす、で良いんじゃない?昔の人もそこまで精密にコントロールして作って無いだろうし。
言いたいのは、サッコーニの教科書にあるような板厚も含めて左右対称に綺麗に作るやり方ではなくて、所々にムラがあるような作りの方が実はいい音がするんでないかということ。
915: (ワッチョイ 3fc0-dT8p [2400:4070:bec:f200:*]) 12/02(月)08:59 ID:kOAOIewZ0(3/4) AAS
>>913
うん。当時をなるべく再現してみたらどうなるだろう?って取組だと思うよ。
916(2): (ワッチョイ 3fc0-dT8p [2400:4070:bec:f200:*]) 12/02(月)09:06 ID:kOAOIewZ0(4/4) AAS
>>912
あとStradが販売してるポスターには板厚分布が書いてあるものもあるから、資料としてはかなり揃ってる。アーチは見づらいかもだけど。
ただ、コピーを作る際に今新作で使っている板の強度とか特性に合わせて職人さんの経験から一部厚くしたり薄くしたりするのは当然だと思ってるよ。
弦楽器製作動画を観ていると、ただ上からみた楽器の形とかf字孔の形と位置をトレースして「ストラドモデルです」ってやってるようにしか見えなくて、それ片手落ちじゃない?ってなってる。
917: (ワッチョイ 9748-4pTQ [2400:2200:718:bbc5:*]) 12/02(月)09:17 ID:S3K2s9gh0(1/3) AAS
>>913
あのCDは良いねえ。発売と同時に買ったよ
918(1): (ワッチョイ 9748-4pTQ [2400:2200:718:bbc5:*]) 12/02(月)09:23 ID:S3K2s9gh0(2/3) AAS
>>916
ヴァイオリンを自分で設計しようにも製図が難しい。
曲線の集合体であるヴァイオリンはCADでの製図が困難なんだよ
サッコーニが決めた製図法じゃ話にならないレベルで似てないし
fホールの製図法も未だに判明していない
結局写真で見様見真似するのが一番手っ取り早い。
919: (オッペケ Sr1f-XNdf [126.167.96.33]) 12/02(月)09:40 ID:EylvnQ+Qr(2/3) AAS
>>916
そうだね
オレの好きな一推しの製作者と一流の職人と楽器商であるNさんがたまたま?同じ街に住んでいるけど、お互いどれくらい交流があるのかが不明だね
いくつもの名器を弾いたことのある演奏家の指摘や数限りない修理をやっていた方のノウハウが手に入れば確かに良いものができるよね
惜しむらくはふたりともかなりの高齢だという点かな
製作者の方も半分趣味でやっているような状態だしうまくあとに続く人が出てくるといいよね
製作者どうしの交流って少ないのかもしれないしね
920(1): (オッペケ Sr1f-XNdf [126.167.96.33]) 12/02(月)09:55 ID:EylvnQ+Qr(3/3) AAS
>>918
fホール一つとっても先端と後端の丸穴をどう仕上げるかで変わってくるかと
通常の作家はドリルで開けるんだろうけど
当時の作家の多くは錐で下穴を開けて少しずつ掘っていったものが多いのではないかと思う
人によっては最後リーマ通しをしたかもね
実はこの3つの加工法でも木の表面の状態というのは大きく変わるんだよね
ドリルは先端が切っていく構造だから側面は荒れやすい
側面もキレイに仕上げるにはエンドミル加工になってしまうが
当時フライスがあったとは考えにくいしね
手掘りなら木の繊維は損なわれずに残っている
省2
921: (ワッチョイ 9748-4pTQ [2400:2200:718:bbc5:*]) 12/02(月)10:03 ID:S3K2s9gh0(3/3) AAS
>>920
ストラディバリウスのfホールの縁は写真集でよく観察すると断面が樹脂的なもので固めてあるんだよね。
経年変化なのかどうかわからないけどfホールの端面も丸まっているんだよな
現代の切りっぱなしの角が立っているスタイルとは全く異なるスタイル。
インクを塗ったのか焼き潰して黒くしたのかどっちかなんだろうけど今となっては知る由もない
922(1): (ワッチョイ 0fad-0CkY [2400:2410:d4a0:9c00:*]) 12/02(月)10:41 ID:FMHx+C9w0(1) AAS
ストラディヴァリの時代なら足踏み旋盤は普及してる
外部リンク[html]:www.sankyo-seisakusho.co.jp
923(1): (ワッチョイ d74f-Dngz [118.241.251.180]) 12/02(月)12:19 ID:JH50tC760(1) AAS
fホールが斜めってる名器とかみると、あんまり拘っても音にはあまり影響なさそうだけどなー。
924: (オッペケ Sr1f-XNdf [126.167.126.39]) 12/02(月)22:16 ID:2qeIzyrMr(1) AAS
>>922
なんか機械として使い物になったのか微妙なラインだね
当然この時代だからリニアガイドなんてもモノは存在しないし
バイトホルダがスムースに動かなければ外形切削すらできない
当然三ツ爪なんてモノも無いだろうから
センターだしが著しく困難だったかもね
木工専用マシンならトゲのようなものに差し込んで使うという手もあるけどね
まぁバイオリン製作で旋盤を必要とする部位はほとんど無いかと思うけどね
925: (ワッチョイ 1776-0CkY [240a:61:1101:e939:*]) [sag] 12/04(水)13:54 ID:DXmD6Kk20(1) AAS
バイオリンって楽器自体の型も美しく感じる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s