[過去ログ] クラシックギター総合スレPart127 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203
(1): (ワッチョイ e597-086z) 2024/10/25(金)08:43 ID:yADf8DSl0(1) AAS
基本弦は張りっぱなしだな
いままで反ったことは一度もない
真夏に車のトランク入れっぱなしにして反ったことは一度あって修理したことはある
204: (ワッチョイ 0247-vcRy) 2024/10/25(金)11:20 ID:86cMQFNg0(1) AAS
>>203
>真夏に車のトランク入れっぱなしにして

街角ギタリストなの?
205: (ワッチョイ e1f0-Q9V8) 2024/10/25(金)14:54 ID:5p9/VL9h0(1) AAS
20本持ってる人ですが、いつも弾くギターは張りっぱなしです
いちいち緩めたり、また上げたりするほうがギターにも弦にも
良くないような気がして
(明確な根拠はありません)

たまにしか弾かないギターは、2度から3度くらい下げた状態で
保管しています
べろんべろんに緩めるのは、梱包して輸送する時くらい
206: (スッップ Sda2-DJtN) 2024/10/26(土)06:02 ID:iART/QlRd(1) AAS
俺だったら20本持っていても、普段弾くのはどれか一本だけになるだろうな
曲や調弦で使い分けるとか無い
バッハでもスペイン物でもポピュラーでも
207: (ワッチョイ 0226-BI/k) 2024/10/26(土)08:50 ID:o65RuYBO0(1) AAS
そうだよね、そうなるからオレは買ったら売るんだよ。
持ってても弾かないから邪魔なだけ
208: (ワッチョイ 8155-7ivx) 2024/10/26(土)10:20 ID:hpsZ018m0(1) AAS
>>197
なるほど複数あるとそれぞれ調弦を変えて弾き分けられるんだな
自分は一本しか持ってないけどサブをもう一本欲しい
フレットの減りも軽減できるし
209: (ワッチョイ 06e3-YTH6) 2024/10/26(土)11:40 ID:PX2t+mSV0(1) AAS
コユンババとかの変調弦ならともかく普通の2弦くらいの調弦でめんどくさいようなら...いやなんでもない
210: (ワッチョイ e5be-086z) 2024/10/26(土)11:45 ID:HeY6h4b60(1/5) AAS
>>201
その通りで、安定するまで継続してチューニングが必要になる
それが気にならないくらい音感が悪ければよかったんだけどね。。
211: (ワッチョイ 0245-vcRy) 2024/10/26(土)12:15 ID:4t7UA0o70(1) AAS
ギターを弾く人の音感、ふむ・・
212: (ワッチョイ f2ef-S4N4) 2024/10/26(土)12:18 ID:6W8mipBj0(1) AAS
キチガイさんまた完全論破されたのか
213: (スッップ Sda2-DJtN) 2024/10/26(土)13:08 ID:0ctdf+Mdd(1/5) AAS
プロのステージですらなんとかなっている(Dに下げるからと言って別の楽器を用意するギタリストなど見た事がない)
Dに下げたら調弦が不安になるのを自宅で気にするのを自慢するアマチュア
214: (ワッチョイ 8155-7ivx) 2024/10/26(土)13:17 ID:AILXTO7B0(1) AAS
プロの演奏会で曲の途中でチューニングしたりするの知らないのかな
演奏中に狂わないようにチューニングの仕方も工夫してる
ギターを変えない理由はベストの楽器でベストの演奏をするため
練習と一緒にするのは余りにも稚拙
215: (スッップ Sda2-DJtN) 2024/10/26(土)13:36 ID:0ctdf+Mdd(2/5) AAS
例えばトローバのソナティナは第一楽章6弦=E、第二楽章D、第三楽章E
テデスコのソナタは第一、第四楽章5弦A、中間楽章Gだろう

こういう各楽章がそこそこ大曲の曲でも楽章ごとに楽器を変えるプロはまずいない。ステージ上の曲間で調弦を変えてそのまま弾いているだけ
別の曲でもいないだろう
216: (スッップ Sda2-DJtN) 2024/10/26(土)13:38 ID:0ctdf+Mdd(3/5) AAS
ステージでこういう風にやるなら練習でも同じようにするべきだろう
ステージと練習でやり方を変える意味がなにかあるのかどうか
217: (ワッチョイ e533-086z) 2024/10/26(土)13:42 ID:HeY6h4b60(2/5) AAS
本番でも練習でも曲の途中でギター変えるとかないわな
稚拙の上塗りですかね
218: (ワッチョイ e51d-086z) 2024/10/26(土)13:52 ID:HeY6h4b60(3/5) AAS
楽章ごとに練習することもあるだろうからそういう場合はギター変えてもいい
通しで練習するなら変えないな
219: (ワッチョイ 014c-YTH6) 2024/10/26(土)15:24 ID:Hb+TB8Ln0(1/2) AAS
リュート組曲1番の前奏曲のD調弦をそのままアタッカでジーグを弾きたいんだが
その場合の調弦を間が抜けずにする自身がないので困っている
220: (アウアウエー Sa8a-YTH6) 2024/10/26(土)16:09 ID:bR6XpPnaa(1) AAS
調弦を変えてギター弾き分けって、押尾みたいにいろんな変則チューニング曲を弾くときには便利だろうけど、
普通のクラギ曲ではせいぜいドロップDくらいだから、ギター1本でも不自由しない
221: (ワッチョイ e541-7ivx) 2024/10/26(土)17:13 ID:HeY6h4b60(4/5) AAS
何が便利か、良いかは人によるから
調弦にシビヤな人もいえば鈍感で気にならない人もいるだろう
自分のやり方を押し付けて他にケチつけることでもない
222: (スッップ Sda2-DJtN) 2024/10/26(土)17:30 ID:0ctdf+Mdd(4/5) AAS
でたらめな知識を書いて他人を調弦に鈍感呼ばわりか 
俺が楽器を何台も持ち替えたくないのは、調弦が面倒だと言うのが大きな理由
何台も楽器を持ち替えるなら当然その何台分音叉なりチューナーなり使って調弦するだろ?
上で楽器を持ち替えるだけと書いている人もいるが、調弦はどうするんだ?適当にやっているのか、それとも何台分手間かけてやっているのか
1-
あと 780 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s