[過去ログ] 【反日】雁屋哲に騙されました【美味しんぼ】14巻目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
828: 2011/08/21(日)17:14 ID:kgNYrn920(1) AAS
>>822
ま、カリーは被災者を気遣う気持ちなんてさらさらないだろうな。
829: 2011/08/21(日)17:24 ID:SJPXZ+sO0(2/2) AAS
>>827
そもそも一緒に食うべきものかを考えたことあるか?
一人で酒飲みながら考えてみて。
830: 2011/08/21(日)18:18 ID:Dk4oS7Ym0(2/2) AAS
>>826
その馬さは想像できない。
831: 2011/08/21(日)18:24 ID:LMm8tcgh0(1) AAS
コロッケうどんからの連想でエビフライをうどんに乗せたことがある…

ごめんなさい。私がバカでした。

せめてエビのフリッターにするべきでした。
832: 2011/08/21(日)19:19 ID:4+aREm5J0(1) AAS
>>818-822
パチスロ漫画誌に掲載されて、ブログにも載せているフリー(パチスロ)ライター名波誠
の震災ボランティアに行って来た記事だと(車での)帰り道に「嗚咽と涙」で運転が出来
なかった事が訥々と書いてある。行った事のない自分にはあれこれ言う資格はないけど、
それほど変わらない時期に訪問した雁屋氏が宿泊部屋数のトラブルを亥の一番の話題にし
ているのは(読み比べると)違和感が凄くあるね。
833: 2011/08/21(日)20:22 ID:sYlu1Mny0(1) AAS
カリーは「人を思いやる」ということが出来ない人間だよ。その自覚はないようだけど。
雁屋の「宗教論」を読めばわかる。
834
(1): 2011/08/22(月)03:37 ID:wXaHgAln0(1) AAS
カリーは自分の気分よさが一番の優先事項のようだな
被災地の惨状を前にして、よくホテルの文句が先に出てくるわ
835: 2011/08/22(月)06:32 ID:FK06K0HG0(1) AAS
ところでサンダーボルツの回、普通に新幹線とかじゃ駄目だったん?
単に山岡が旅費ケチっただけだったら寒い話だな
836: 2011/08/22(月)08:31 ID:P0iV+ybm0(1) AAS
うどん・蕎麦の汁に入れて食ってもいいもの
・わかめ
・(生)卵
・天カス
・ネギ

くらいかな?オレは。
コロッケ、チクワ等は別皿で食った方が良いような気がする。わざわざ汁にジャバジャバ漬けて食うべきものじゃない。
837: 2011/08/22(月)08:44 ID:HR1km+6RP(1) AAS
お前個人はそうでも世間はそうじゃないってことだろ
コロッケそばなんて立ち食いの定番だし
てんぷら、とろろ、大根おろし、キノコ、山菜、
いろんなもん入れてるよ
838: 2011/08/22(月)10:13 ID:ln5g4zT30(1/2) AAS
>>834
ホテルや大企業が金を儲けるのはゆるさん
俺は好きなだけ金儲けして贅沢する

こういう性格だから
俺は権威権力が喉から手が出るほど欲しいし、俺の役に立つなら権力も利用するけど
俺の役に立たない政治家や天皇は徹底的に攻撃するよ
ってなるんだろうな
839: 2011/08/22(月)10:29 ID:/n5hUzw80(1) AAS
人間性を推し量るには金と権力を持たせてみるのがイイというが…
こいつには持たせたくないな
840
(2): 2011/08/22(月)10:44 ID:ln5g4zT30(2/2) AAS
後、なにげにコレも酷い。終戦時は3歳のガキンチョだったコイツが、一体何を分かってるというのか

>1945年の敗戦の時、日本中は焼け野原だった。
>しかし、不思議に明るかった。
>それまでの軍部の圧政から自由になって、新しい社会を作るという希望があった。
841: 2011/08/22(月)11:17 ID:PvieJdnw0(1) AAS
>>840
NHKの朝ドラ「お〇さ〇」でヒロインが教えていた生徒(子供)
の更に5歳ばかり年下、と考えると実感できるね。
842
(1): 2011/08/22(月)11:49 ID:INZ+2FAP0(1) AAS
池上彰がウケた理由=求められるのは『脱オレオレ情報』
雁屋は『オレオレ情報』
雁屋はトレンドの変化が解かっていない
843: 2011/08/22(月)12:46 ID:obhQt7Vy0(1) AAS
旅館などひとりの客はきらうみたいだ。
ちょっとプッシュして相部屋にしてもらえれば好都合だろう
844
(2): 2011/08/22(月)13:13 ID:mSQXWRB40(1) AAS
>>819
そうは言っても、実際に一流ホテルでも楽天などの良くなったサイトでもキャンセル料は取ると予約確認書に書いてあるよ。

これは海外でも同じ。
一流ホテルなどでは当日の16時以降のキャンセルとかだが、ビジネスマンホテルでは当日のキャンセルは80%で連絡なしの不泊は全額とかが多い。

実際に前金も払ってない客からどうやって取り立てるのかは知らんが、ちゃんと書いてある。
ま、住所や名前、電話番号は押えてあるし楽てなどでは本人確認もされてるから取り立てる手段はあるだろうけど。

もし、予約だけでは契約が成立していないなら何を根拠に違約金であるキャンセル料を徴収するのか?

何かで予約サイトなどでは予約内容の表示が行われて、「以下の内容で予約しますか?」に予約するボタンを押して予約番号が発行された段階で契約は成立すると聞いた事がある。
省8
845
(2): 2011/08/22(月)13:55 ID:5oMLwmlE0(1/2) AAS
>>844
そう、それが特約。「お客様が××をした時点で契約を締結された物とします」というヤツな
ただ、払わない客を訴えたからと言って裁判で勝てるかは微妙(まず訴えないので判例も無いが)。
規約を根拠に請求すること自体は合法なので規約上キャンセル料を明示しているところは多い。実際の回収率はお察し。
こう言った事情があるからこそ、ホテル側は「××時以降連絡がない場合は取消をさせて頂く場合がございます」と規約に書くんだな。
後、もう一つ言えばピーク時にホテル側がややオーバーブック気味に部屋をアサインするのは常識。上記を踏まえれば、これが何故なのかは分かるはず。
このオーバーブックをどの程度予測して許容するかが、ホテルアサイナーの腕の見せ所。
カリー的にはこんな商売は不誠実だ!となるんだろうけど、こうしないと価格競争に勝てないし、そう言った事を見込んで
価格設定してるんだからしょうがないんだよね。これが許されないとなると潰れるしかない。

因みに、ガチでオーバーブックした場合のホテルの対応としては、フリー客の部屋を減らす、フリー客にお願いして他館をお願いする
省3
846
(1): 2011/08/22(月)14:40 ID:aL+paNgJ0(1) AAS
>>845
ま、そうだよね。
普通はラックの販売と代理店経由の割引販売にツアーなどの割合をうまく操作して空きが出ないように予約管理するのが普通だ。
当然、ある程度のキャンセルを見込んでオーバーブックもするだろう。

今回の例ではツアーズ脚本などは見込めないので、個人及び代理店の予約頼みなので多めに予約を取っていたのかな。

でも、対応を見てるとあまり計画的にされな様子はみえないよ。

部屋を落す時点で対応を決めてるはずだし、一部屋だけ落とした時点で四人を二部屋でこなそうってことだから。

別姓の男女四人だったら、カリー達が泊まった宿に回してたかも知れない。
847: 2011/08/22(月)15:06 ID:PIiFeNdu0(1) AAS
>>844-846
個人(作家)の論理と、企業の論理がもろにぶつかっているケースのような
気がするね。希望的観測ではあるけど「被災地で、向こうも大変だろう」と
考えて、ぐっとこらえて妥協点を探せば(極端な話、治安は酷くは無いわけ
だから分かれて宿をとる、とか)丸く収まる選択肢は色々あったんじゃなか
ろうか。その意味では >>842 のように雁屋殿の意識は自分の内面で止まった
まま、と言えるか。これを基に作成される美味しんぼ新編が現場で奮闘する
企業家を侮辱するものでない事を祈りたい。
1-
あと 154 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s