[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ201 【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (668レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269: 2015/05/24(日)07:49:49.27 ID:LjHm5p020(4/5) AAS
4/6
一方で、米国のフェアユースのような規定を持たない日本では、多くの二次創作をはじめとする社会活動がグレーゾーン、暗黙の領域で成り立っています いわば「暗黙の領域」「阿吽(あうん)の呼吸」が社会の潤滑油として
機能しているといえます しかし、TPPにより著作権侵害が非親告罪化されてしまうと、権利者があえて放置しているパロディ作品やUGC、企業活動等でも「警察沙汰」になる可能性が生じる結果、利用者を大きく萎縮させるおそれが
強いでしょう(※7) 特に、第三者から警察に告発がなされた場合、これまでは権利者の告訴がないことを理由に動かなかった警察・検察としても、起訴に向けて動かざるを得ないことも十分に考えられます その結果、これらの
「潤滑油」としての機能が上手く作用しなくなり、ひいては社会活動が大きく阻害されるおそれさえあります
しかし、こういった事態を簡単に回避する「裏ワザ」は、残念ながら存在しません もし非親告罪化を危惧するならば、きちんと声を上げる必要があります 「密室で決められた非親告罪化もやむなし」なのか、「自分たちの手で、
日本に最も適したルールを作りたい」のか 「残り時間」の短い中、判断するのは、皆さん一人一人です
---------------------
中川隆太郎(なかがわ りゅうたろう)
弁護士(骨董通り法律事務所For the Arts) 演劇、映画、出版、ファッション、広告などの様々な創作活動について法的側面からサポートしている 論稿に「ビジネスにおけるパロディ利用の現在地」知財管理64巻8号〔共著〕、
省2
355: 2015/05/26(火)20:26:17.27 ID:uyAIPfjL0(4/5) AAS
3/6
非親告罪化するとどうなるのか
その結果、今後非親告罪化された場合(※4)、理論上は権利者が告訴しなくとも起訴・処罰が可能となります もちろん、権利者サイドがUGCの投稿を積極的に呼び掛けているようなケースは別ですが、例えば宮崎市が
ファレル・ウィリアムズの「HAPPY」に合わせて市長らが踊るPR動画をYouTubeに公開したところ、ファレル側から著作権侵害と指摘されたケースもあるように、その境目はあいまいであったり、あるいは分かりにくいことも少なくありません
さらには、これらの二次創作以外のグレーゾーンにも影響は生じえます 例えば、会社で仕事用に新聞をPDF化してメールで共有するなど、企業内での業務目的での複製は日常的に行われているようですが、これらの企業内複製は
私的複製の範囲を超え、形式的には違法である可能性が高いでしょう 単に、いずれも侵害が軽微であることから、権利者が目くじらを立てずに放置しているために表面化していないにすぎません
非親告罪化した場合のメリットは?
もちろん、理論上は、非親告罪化することで警察・検察による海賊版対策を簡易・迅速に行うことが可能になるというメリットは考えられます しかし、以前文化審議会で親告罪の見直しが行われた際の検討過程では、警察当局からも
「非親告罪化が取り締まり強化に結び付くかというと直ちにそうとは言いにくい」「親告罪であるということが、著作権法違反事件の捜査にとって大きな障害であるという認識は持っていない」旨の意見が出されています(※5) また、
そもそも権利者サイドからの非親告罪化を望む意見自体、日本国内ではほとんど耳にしません
省2
370: 2015/05/26(火)20:41:53.27 ID:RPMGgHU30(4/5) AAS
きみたちは、「テキストのこぴい&ペーストはいほうではない」とも言っていたね
それも撤回して、謝罪し、はんざいと認め、出版社と漫画家に賠償する必要があると
認めるということでいいのかね?
にげずにこたえなさい
1/2
「電子書籍元年」から5年――著作権法改正で整備された「出版権」の内容とは? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
iPadなどのタブレット端末や電子書籍ストアの登場などで「電子書籍元年」と呼ばれた2010年から5年がたった 今年の元日からは改正著作権法が施行されたが、その柱は、電子書籍に対応した「出版権」の整備だ
文化庁のホームページでは改正法について、「出版物が違法に複製され、インターネット上にアップロードされた海賊版被害が増加している」として、紙媒体だけでなく、電子書籍時代に対応した法整備を進めてきたことを説明している
省7
420: 2015/05/26(火)22:44:27.27 ID:ZocuyZeR0(1/7) AAS
腐れインポの母親は泣くだろうな
自分の息子が万引きしてたと知ったら
腐れインポの父親は、殴ってくれるか?
万引きしても謝ろうともしない、腐れインポのことを
おまえの婆ちゃんは孫が犯罪者と知らされたら
寿命が3日は縮むだろうな
爺ちゃんは13日だ
おまえの姉ちゃんは、弟が犯罪者だと知られたら離婚させられるだろうな
可哀想に、一家全員が犯罪者扱いだ
省10
479: 2015/05/26(火)23:36:46.27 ID:kDJ0B3AI0(7/7) AAS
3/3
つまり、Android OS上でWindows 10エミュレーターを動かすものでもなければ、デュアルブートで選択肢を与えるものでもなく、Android端末を完全に「ハックする(乗っ取る)」ものだというわけです
出典:Gigazine
この話、一体どこまでが本当なのか定かではありませんが、中国で最も人気があるスマホメーカーの一つであるXiaomiのAndroid端末に、そのままWindowsが走るということになればかなりのインパクトがあります 中国では
そもそもAndroid自体がほとんどGoogleの仕様では流通しておらず、いわゆるオープンソース版(AOSP)が主流であり、またカスタムROMの利用も普及しているため、こうした一見マニアックな手法も多くのユーザーにとって
それほどハードルが高くないことから中国ではかなり有効なWindowsのプロモーション施策となり得ます また、もしかしてもしかすると中国においてWindowsスマホが大ブレイクという線もギャンブルとして狙えそうです
で、ここまで記事を書いたところで、海賊版Windowsのアップデートについての続報が入ってきました
Microsoft、“海賊版でもWindows 10にアップデート可能”発言に補足説明(ITmedia 15/3/20)
中国を含む世界の海賊版のユーザーは確かにWindows 10にアップデートはできるが、海賊版からアップデートされたWindows 10は“非正規の”Windowsと判定され、セキュリティアップデートなどの対象にはならないようだ
省5
552: 2015/05/28(木)00:18:17.27 ID:ScvMS3K10(7/9) AAS
4/6
一方で、米国のフェアユースのような規定を持たない日本では、多くの二次創作をはじめとする社会活動がグレーゾーン、暗黙の領域で成り立っています いわば「暗黙の領域」「阿吽(あうん)の呼吸」が社会の潤滑油として
機能しているといえます しかし、TPPにより著作権侵害が非親告罪化されてしまうと、権利者があえて放置しているパロディ作品やUGC、企業活動等でも「警察沙汰」になる可能性が生じる結果、利用者を大きく萎縮させるおそれが
強いでしょう(※7) 特に、第三者から警察に告発がなされた場合、これまでは権利者の告訴がないことを理由に動かなかった警察・検察としても、起訴に向けて動かざるを得ないことも十分に考えられます その結果、これらの
「潤滑油」としての機能が上手く作用しなくなり、ひいては社会活動が大きく阻害されるおそれさえあります
しかし、こういった事態を簡単に回避する「裏ワザ」は、残念ながら存在しません もし非親告罪化を危惧するならば、きちんと声を上げる必要があります 「密室で決められた非親告罪化もやむなし」なのか、「自分たちの手で、
日本に最も適したルールを作りたい」のか 「残り時間」の短い中、判断するのは、皆さん一人一人です
---------------------
中川隆太郎(なかがわ りゅうたろう)
弁護士(骨董通り法律事務所For the Arts) 演劇、映画、出版、ファッション、広告などの様々な創作活動について法的側面からサポートしている 論稿に「ビジネスにおけるパロディ利用の現在地」知財管理64巻8号〔共著〕、
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s