[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ201 【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (668レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61: 2015/05/21(木)23:58:54.95 ID:sbudxXCc0(3/5) AAS
やってはいけないことを叱ってくれるおかん
62: 2015/05/21(木)23:59:21.95 ID:sbudxXCc0(4/5) AAS
人様の家のことはどうこう言いたくないが、躾を誤ったんかなぁ・・・
367: 2015/05/26(火)20:39:45.95 ID:RPMGgHU30(1/5) AAS
5/7
?あとはおこなったのが大きな会社か、小規模なサークルなどかという違いしかないですが、販売している以上、それによって違法か適法かを分けるという発想は、少なくとも従来の警察には薄い 営利企業は違うという意見がネット上で
時折見られるけれども、法的には裏付けられません

*漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)について、著作権侵害の疑いで2014年8月5日に発行元のスクエア・エニックス等が家宅捜索を受け、14年11月17日に同社社員や作者が書類送検された事件 同作は格闘ゲームを愛する
主人公たちの青春を描いたものだが、劇中に登場するゲームの描写等が著作権を侵害しているとして、ゲームの著作権者の1社であるSNKプレイモアが刑事告訴した スクエア・エニックス側も逆に民事訴訟を提起し、現在係争中

米国は広範な例外規定を導入
ただし基本は「裁判で戦え」── 一方で、非親告罪化を主張してる米国には、目的や規模に照らして“公正な利用”であれば著作権者の許可なしにできるという広範な例外規定、「フェアユース規定」があるとのことですが、
これがあるために、同国ではあまり問題にはなっていないのでしょうか

?なっていないですね もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定なんです これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない 新しい表現や新しいサービスが
誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい 相手が納得しなかったら訴えてくるかもしれません そのときは裁判で主張しなさい」というものです
省2
413: 2015/05/26(火)22:38:46.95 ID:pV0Emy8r0(2/6) AAS
逃げるな
逃げたら一生引きこもりだぞ
仕事もせずに生きられると思うな

生活保護を受ける人を批判しながら、自分はしれっと受けようとしてるのか?
働けよ
働いて、自分の金で雑誌ぐらい買えよ

腐れインポのやってることは、中国人の犯罪者と同じだぞ
426: 2015/05/26(火)22:48:21.95 ID:ZocuyZeR0(6/7) AAS
>>326
>「客として万引きを見」たら直ちに通報するべき、ひっ捕まえて店に引き渡すべきでは?

だから腐れインポを糾弾してるんだろうが
バカか?
おまえは

おまえは、

>「客として万引きを見」たら直ちに通報するべき、ひっ捕まえて店に引き渡すべきでは?

なんだろ?
だったら、なぜおまえはやらない
なぜ人には求めて、自分ではやらない?
省5
469: 2015/05/26(火)23:27:18.95 ID:caMno53c0(4/6) AAS
4/6
先に落としどころを考えるのは
国際交渉の最悪手──TPPという通商条約全体で見て「自動車や農業などの他の重要な項目を取るために、交渉材料として著作権で1つくらいは譲るべきではないか」、あるいは著作権の中でも最も影響が深刻な非親告罪化導入を
防ぐために「保護期間延長などはのんでもいいのではないか」、といった意見もあります

言葉は悪いですが、それは素人の発言です 私たちの事務所は、知財分野の国際交渉に関してはある程度専門家と言ってよいでしょう その立場から言えば、交渉でいくつこちらが取れるかとか、どこで最終的に折れざるを
得ないかなんて、たいていは全力でぶつかってみなければ分からない

──つまり、あらかじめこれは譲るべきなどというのは……

最悪のやり方です 落としどころなんて、全ての重要な要求をぶつけて、最後の最後に浮上するものです

そもそも交渉もしないで落とし所を決めるなどという仕事は、知財法の学者や実務家には求められていない 全体を考えてバランスを取るのは、政治家の仕事です 各分野の専門家は、自分の分野に関連してどんな項目が
あるか全力で情報収集し、それを評価し、分かりやすく人々に伝え、対案は何があるのか提起する 我々ができる最善のことは、これに尽きる
省3
526: 2015/05/27(水)23:55:09.95 ID:L60Vegl30(5/6) AAS
違法ダウンロードを正当化しようとする臭いチンポたちには耳の痛い話だなぁ
違うか?

1/2

違法ダウンロード罰則化 効果はあったの? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 2012年10月に施行された「改正著作権法」で、違法ダウンロードの罰則化が定められました CDの売上減少に悩むレコード業界などの強い働きかけがあって成立したといわれる法律で、音楽や映像などの電子ファイルを
海賊版(違法アップロード)と知りつつダウンロードした場合、個人であっても「2年以下の懲役、又は200万円以下の罰金、あるいはその両方」という厳しい罰則が科せられるというものです 国会で実質的な審議がほとんど
行われないまま可決されてしまったこともあり、ネット上で反発の声が吹き荒れました

音楽の正規コンテンツ販売額減少は止まらない
 はたして、罰則の効果はあったのでしょうか 日本レコード協会が発表している音楽市場のデータをみると、2012年まで音楽の売上金額はじりじりと減少しています 同じ条件で比較できなかったのでグラフに並べませんでしたが、
省3
558: 2015/05/28(木)04:09:24.95 ID:9a9MgthG0(1/5) AAS
佳奈「あんたが…」
寧子「いちばん…」
カズミ「化け物やな」

高屋「…………」

その頃、初菜はまだ動けないでいた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s