[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ208【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (438レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 2015/06/11(木)19:31 ID:Hr3Y2PG00(13/13) AAS
二/煮
捜狐視頻は、日本アニメの独占配信権を獲得して以来、監視や手紙、電話などを通して行政と協力しながら告訴や民事訴訟などのいくつかの手段を用い、貝賊版撲滅キャンペーンを展開してきた 4カ月にわたる継続的な行動に
よって、捜狐視頻が独占配信権を得た日本アニメのイほウ動画がアップロードされているリンク先が年初の7000以上から現時点では800にまで減少した 昨年12月、1部サイトが無断で、日本アニメ「SLAM DUNK」を配信する
著作権侵害行為を行ったことで、捜狐視頻は作品情報オンライン伝播権侵害を理由に訴訟に踏み切った 独占配信権の侵害行為に対し、捜狐視頻はすでに証拠を押さえており、侵害行為を行ったサイト十数サイトのアニメ作品、
数百作・回の公証を行った

日本アニメの著作権状況は複雑なため、国外の証拠を押さえるのが難しく、また著作権を所有する日本側が日本アニメの著作権保護の訴訟を行うのは極めて稀なため、多くのサイトが著作権を侵害していることを明らかに
認識しながらも無断で配信し続けている 捜狐視頻は、これに対して専門のプロジェクトチームを立ち上げて研究を進めながら、国内外の関連証拠を集めて整理し、初めて大規模な著作権保護を巡る訴訟を起こした
日本アニメの著作権侵害の案件が初めて勝訴したことにより、長期にわたり配信を止めず、何度も著作権侵害を行うサイトに対して、捜狐視頻は、さらに訴訟を含めたさまざまな手段を用いて、日本アニメの著作権保護活動を
強化していく (提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)
40: 2015/06/11(木)19:35 ID:EzVfW9Dx0(1/13) AAS
>「名探偵コナンに事件解決の方法ではなく半罪を教わったというの?がいきちはあほうか?」
>日本のネット掲示板では「まず著作権料を払ってから文句を言え」

がいきちのことが言われてるぞ
反論は?

中国メディアの“名探偵コナン批判”が日中ネットで話題に・・半罪の教科書の指摘に「貝賊版なのに文句言えるのか?」 (FOCUS-ASIA.COM) - やふぅ!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

中国のテレビ局、北京電視台の番組がこのほど、日本の人気アニメ「名探偵コナン」の内容について「半罪の教科書だ」と批判したことが、日中のインターネット上で話題になり、両国のアニメファンたちから同局に対する怒りの声が
上がっている 台湾紙・自由時報が24日伝えた

中国では文化部が今月、動画サイトなどで暴力的シーンや性的シーンが含まれる日本のアニメ62作品の配信を停止するよう指示したと報じられており、対象作品に「名探偵コナン」や「NARUTO ―ナルト―」
「美少女戦士セーラームーン」が含まれるとうわさされている
省4
41: 2015/06/11(木)19:36 ID:inmcPglK0(1) AAS
荒らし早すぎマジワロスワロス
42: 2015/06/11(木)19:37 ID:EzVfW9Dx0(2/13) AAS
>貝賊版がネット経由で広がらないよう、SEOを強化して正規版以外が検索結果に出ないよう対策しているという

がいきちは、こういう動きに反対なんだろ?
どうなんだ?

本音を言えよ

積極的な情報公開で信頼を回復したい――バイドゥが事業戦略を説明、「Simeji」新製品も明らかに (ITmedia Mobile) - やふぅ!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

抜粋
省2
43: 2015/06/11(木)19:38 ID:EzVfW9Dx0(3/13) AAS
AA省
44: 2015/06/11(木)19:39 ID:EzVfW9Dx0(4/13) AAS
キチガイみたいにイほウ行為を正当化するバカが他にもいるんだなぁ・・・

最後の一文は、キチガイのことを言ってるみたいだしw

一/酸

売られた喧嘩をPIXIVはどうするのだろうという微妙案件が発生中(山本一郎) - 個人 - やふぅ!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp

抜粋
省8
45: 2015/06/11(木)19:41 ID:EzVfW9Dx0(5/13) AAS
2 / 3
出典:Twitterリンク:okoge_R
要は、イラスト作者のところへ、PIXIVに掲載した作品を何者かが勝手に商品化しましたのでよろしくという妙な挨拶メールが届いたようです 当然作者側はそういうことは止めて欲しいと返信したようですが、そのメールに対してさらに以下のようなメールがあったようです

Re: Re: イラスト引用について

(中略)

詳細について語らせていただく義務がこちらにはないと思います

いくらPIXIVの規約に無断転載禁止と記載があったとしても
省6
46: 2015/06/11(木)19:42 ID:EzVfW9Dx0(6/13) AAS
三/燦
出典:Twitterリンク:okoge_R
素晴らしい もはや意味が分かりません イラスト作者が使って欲しくないと伝えても、一旦報告したのだから無断ではなく、あとは自由に使うのでよろしくという、まさに唯我独尊かつフリーダムな話になっています さすがにここまでくると
単なる面白人材なのか頭の悪いふりをしているだけの狡猾な輩なのかは判断できませんが、「PIXIVにアップロードすることがどのようなことなのかを今一度お考え下さい」とPIXIVの運営にも喧嘩を売るような発言しておりまして、
今や総数1000万人を越える天下のPIXIVユーザー全員の権利を守るためにも、ここはPIXIV運営自らがこのデタラメな発言をしている相手を叩き潰さねばならないのではないでしょうか 事の顛末がどうなるのか今から楽しみにしたいと
思います

それにしても、ネットで自由に作品を公開できる時代になった今、著作権にまつわる基本的な考え方は交通信号を守るのと同じような社会常識として学校などで教育していく必要性がありそうですね デジタルネイティブという存在が
肯定的に捉えられると同時に、彼らがそれと知らずに、あるいは知って敢えて逸脱する危険な可能性もちゃんと考えておくべきだ、ということになります

デジタルで簡単にコピペできるということと、できるからやっても良いかどうかを判断するということは全くの別モノでして、その辺をしっかりと教えていかないと、最終的に不幸になるのはそういうことを教えてもらえなかった
子供達自身ということになるので深刻な問題だと感じますね
47: 2015/06/11(木)19:43 ID:EzVfW9Dx0(7/13) AAS
ここでも『クソ』って言われてるけど、イほウダウソ口ードを繰り返すキチガイは本当にクソだと思う

一/師

バイラルメディアがクソか?はさておき、全文コピペメディアは死に絶えよ(えふしん) - 個人 - やふぅ!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp

Facebookのタイムラインに流れてきた、とある盲導犬の感動的な話 沢山シェアされていて、沢山コメントがついていて、あぁいい話だなぁと思ったら、
文章終わりにサイト名らしき名前が書いてあった

そこにはリンクはなかったので、文章をコピペしてGoogleで検索してみたら、なんとただの全文コピペサイトだった しかも強調やレイアウトが省略されていて、
微妙に劣化している
省6
48: 2015/06/11(木)19:44 ID:EzVfW9Dx0(8/13) AAS
二/師
「そういうサイト」の何が問題かというと、短期間にシェアされるコンテンツを量産する方法論として、

元文章のネタバレのレベルまで文章をコピーしてしまい、他人の記事のハイライト部分を横取りしてしまう

ということだと思う そこにリンクが貼られてようが貼られていまいが、元ネタサイトのネタバレをやってしまったら、もうそれはコンテンツを横取りしたと
考えるのが妥当だと思う

「バイラルメディア」という名前では定義が不透明すぎるので、「そういうサイト」を、ここでは「全文コピペメディア」もしくは
「いいところ横取りメディア」と呼ぶこととしよう

いいところの横取りでもってPVを稼ぐサイトなら、クソと言われて妥当だと思う
省4
49: 2015/06/11(木)19:44 ID:EzVfW9Dx0(9/13) AAS
三/師
そして次なる問題は、多くの人はそのサイトがコピペサイトであることが気が付かないし、そんなことには興味を持たないこと つまり、
記事を読んだ人は、そのコンテンツがコピペメディアが持ち主であることを期待する そこにもしサイトとしてのブランドが宿るなら、ブランドの横取りである

PVを集めさえすれば一定の広告売上は成り立つので、どんな記事であろうがシェアされるコンテンツを提供すれば金になる
そこに自分たちをの行動を最適化するための詭弁がまかり通ってるのが、今流行りの「インターネットメディアビジネス」の一つの側面である
もちろんSEOの努力などはしているし、シェアされるための努力をしているだろうが、それは社会に対して付加価値を産んでるのではなく、
あくまでも自分たちの仕事の最適化でしかない

そのままだと読まれない記事を、俺達が流通させてやってるんだというなら、それはとんだおせっかいではないだろうか それは音楽CDをイほウコピーで
流通させている人たちが言っている理屈に近い しかし、そういうのは過去の商習慣の成功例で言うと、コンテンツホルダーと合意の元で、
利益配分が行われて初めて正当化可能なものであって、ジャイアンのような価値観で進めてしまってはいけないだろう
省3
50: 2015/06/11(木)19:45 ID:EzVfW9Dx0(10/13) AAS
師/師
そこで生まれるバリューが、現状バイラルメディアと呼ばれているサイトと同じような価値であれば、簡単なbotで再現可能な価値なのだと思うし、
そうでないのであれば、リアルタイムな掘り起こしメディアとして素晴らしい活動をしているのかもしれない その検証はしてみてもいいのかもしれない

悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた - Yahoo!スマホガイド

この記事は面白かったです ヨッピーさんも頑張りましたが、掲載したYahoo!さんも頑張りましたね 悪い方向に進化するバイラルメディアの行く先に
インターネットの未来はないので、すごく大切なことだと思います

◆最後に

論文を書く大学生を経験している人たちなら、こういう話を聞いているハズです 思い出してくださいね
省8
51: 2015/06/11(木)19:48 ID:EzVfW9Dx0(11/13) AAS
>DRMを実施するための費用は「純良な読者」によって賄われている

これの意味が分かるか?キチガイ

キチガイが著作権を侵害することで、その対策に、ちゃんと自分で商品を購入している人が
負担させられているということだよ!
キチガイがどれだけ社会に損害を与えているか!

「元々買う気のない人が見ているだけだから、損害は発生していない」だと!
ふざけるな!
この泥棒めが!

一/燦
省11
52: 2015/06/11(木)19:48 ID:EzVfW9Dx0(12/13) AAS
二/燦
フリーソフトで何でも出来てしまうような今の時代に、「約6千〜1万8千円」もするソフトが売られて「約2760万円」の売上になっていたということ
ですから、世の中、著作権を破るためにはいくらでも金を出す輩も少なくないということなのでしょうか 

それはともかく、この事件を受けて今さらではありますが、電子書籍ビジネス関係者で構成された日本電子出版協会が見解を発表しておりました 

DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント(ITmedia 201師/御/煮8)
53: 2015/06/11(木)19:49 ID:EzVfW9Dx0(13/13) AAS
三/燦
協会は、DRM回避ソフトは結果的に電子書店などのコストを増大させると指摘 被告に厳正な司法判断がなされ、イほウコピーを助長する行為が処罰されるとの
認識が広まれば、DRMなしの電子書籍の配信も可能になるとしている (中略)協会は、
「DRMはコピー防止対策だが、その費用を純良な読者から頂くことでもある」と指摘 DRM解除ソフトは電子出版の発展を阻害するとし、
被告に対し厳正な司法判断を求めている 

出典:ITmedia
著作権違反をしない社会になればDRMは不要になるとし、そういう社会を実現するためには違反者に対してより厳しい処罰を求めたいという話になっています 
興味深いのはDRMを実施するための費用は「純良な読者」によって賄われているということが公言されているあたりでしょうか 

(以下略)
54: 2015/06/11(木)19:54 ID:EwLQFGb70(1/12) AAS
このようなダダ漏れにされた内部資料を勝手に利用する側は何も問題ないというのが
ガイキチの意見なのか?
それでいいのか?

だったら、中国が削除に同意しなかったら、どんどん漏れ出すまんまにほっておけ
ということか?
ニゲズニコタエロよ
ガイキチ

一/燦

百度文庫で日本を代表する大手企業の内部資料がダダ漏れな件(山本一郎) - 個人 - やふぅ!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
省5
55: 2015/06/11(木)19:55 ID:EwLQFGb70(2/12) AAS
二/燦
その後他の報道機関も続きます

日本企業の内部文書流出 中国の有力サイト(47NEWS 2013/8/7)

日本企業の内部資料か、中国のサイトで“公開”(TBS News i 2013/8/7)

日本企業の内部文書、中国「百度」サイトに流出(日本経済新聞 2013/8/8)

中国のサイトに日本企業の社外秘資料など流出(産経新聞 2013/8/8)
省11
56: 2015/06/11(木)19:56 ID:EwLQFGb70(3/12) AAS
AA省
57: 2015/06/11(木)19:57 ID:EwLQFGb70(4/12) AAS
三/燦
百度(baidu)の新サービスがイほウすギてヤバイ(やまもといちろうブログ 2011/02/01)

日本のメディア報道によると、図書出版協会、日本書籍出版協会、日本電子書籍出版社協会、デジタル漫画協会がこのほど、
同社が知的財産権を侵害し、イほウなアップロードを促していることに関する抗議文書を百度に提出し、対応措置を講じるよう求めた
百度日本法人の広報担当者は、問題の解決に向けて、各出版社と協議を進めていると語った 2月18日まで百度文庫にアップロードされていた
「ワンピース」などの人気漫画3千冊分は、すでに削除されているという

出典:人民網日本語版
もっとも、先日も話題として取り上げましたが、日本の省庁や企業が自らGoogleグループ等のWebサービス上で
機密資料をオープンにしていたりするわけで、百度文庫だけを責めても仕方ないことなのかもしれません 逆に、
ポイント目当ての中国人従業員が… という目線で考えると、それは冷蔵庫に入ったコンビニ店員のモラルと大差ないともいえます
省4
58: 2015/06/11(木)19:58 ID:EwLQFGb70(5/12) AAS
>依然として日本の漫画の無断複製が韓国で売れている

ガイキチは、韓国人が日本の無断複製漫画を買っていることをどう思ってるの?
何も問題ないと思ってる?
思ってるから、ガイキチも韓国人を真似して、無断複製の漫画を『タダ』で見て喜んでるんだろうな
バカとしか言いようがないわ
日本の恥
クズどもめ

一/燦

(朝鮮日報日本語版) 【コラム】いまだに韓国で需要がある日本マンガの貝賊版 (朝鮮日報日本語版) - やふぅ!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
省4
1-
あと 380 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s