[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ208【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (438レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2015/06/11(木)19:43:32.96 ID:EzVfW9Dx0(7/13) AAS
ここでも『クソ』って言われてるけど、イほウダウソ口ードを繰り返すキチガイは本当にクソだと思う

一/師

バイラルメディアがクソか?はさておき、全文コピペメディアは死に絶えよ(えふしん) - 個人 - やふぅ!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp

Facebookのタイムラインに流れてきた、とある盲導犬の感動的な話 沢山シェアされていて、沢山コメントがついていて、あぁいい話だなぁと思ったら、
文章終わりにサイト名らしき名前が書いてあった

そこにはリンクはなかったので、文章をコピペしてGoogleで検索してみたら、なんとただの全文コピペサイトだった しかも強調やレイアウトが省略されていて、
微妙に劣化している
省6
87: 2015/06/11(木)20:37:23.96 ID:+EbQ7ARl0(8/10) AAS
AA省
127: 2015/06/11(木)22:22:42.96 ID:7TnmPdKV0(12/12) AAS
これまで、キチガイを「中国人のはんざいしゃと同じだ」と罵ってきたが、撤回するわ
キチガイは、中国人のはんざいしゃ以下だった

クララオンライン、中国でコンサルティング事業が好調、デジタルコンテンツ企業のニーズが旺盛 (BCN) - やふぅ!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

抜粋

「中国では、日本のデジタルコンテンツに対する需要が旺盛だ 数年前の中国は、貝賊版のコンテンツを利用するケースが目立ったが、最近では、きちんとライセンス契約を結ぶ潮流になってきた
186: 2015/06/12(金)00:44:37.96 ID:IcgusQZH0(2/15) AAS
一人ぐらい
「もうイほウダ ウンロードはしないぞ!」
という(多少)まともな人は居ないのか?
236: 2015/06/12(金)22:12:07.96 ID:18wz5hQ80(5/12) AAS
ガイキチの愚かな行為によって、どれだけ世界が被害を受けているか、身をもって味わうがいい 

バットマンとスーパーマンが対峙する 初共演映画の予告編が緊急公開 (ねとらぼ) - やふー!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

バットマンとスーパーマンが夢の共演を果たす映画「Batman v Superman: Dawn of Justice/バットマン v スーパーマン:ドーン・オブ・ジャスティス(原題)」の海外版公式予告編が緊急公開された 

2013年に公開された「マン・オブ・スティール」の続編で、スーパーマンは前作同様ヘンリー・カヴィルが、そしてバッドマンをベン・アフレックが新たに演じる 引き続き監督はザック・スナイダーが担当する 前作でもバットマンとの
競演をにおわせる演出が随所にあった 全米での公開は2016年3月25日を予定している 

予告編は現地時間の4月20日に実施されるイベントで公開される予定だったが、異邦に撮影したとみられる予告編がネットに流出しており、その対応から公開されたものと思われる 緊急公開されることについて監督は自身の
Twitterに「#BatmanvSuperman」のほかに「#NotBlurry(ピンボケでない)」「#NotPirated(貝賊版でない)」とハッシュタグを付けて投稿している 
256: 2015/06/12(金)22:30:56.96 ID:AOWOLajV0(1/10) AAS
麓/麓
※4:TPPでは、レコード会社や実演家などの著作隣接権の侵害についても、著作権同様、非親告罪化が議論されているといわれています

※5:下記の山元氏発言及び古谷氏発言(外部リンク[htm]:www.mext.go.jp)燦照 そして、その後の検討の結果、「非親告罪とした場合の社会的な影響を見極めることも必要であり、慎重に
検討することが適当」との結論(外部リンク[htm]:www.mext.go.jp)が出されています

※6:TPPでも著作権の非親告罪化について、一定の範囲に限定する方向で議論が進んでいると報じられていますが、秘密協議であるがゆえにどのような限定がなされているか不明であり、コミケやUGC、あるいは企業活動等への
悪影響を排除できるか否かは、「ふたを開けるまで分からない」状態です

※7:ご自身もコミケ出身である漫画家の赤松健さんも、かねてより懸念を表明(外部リンク:kenakamatsu.tumblr.com)されています また、コミックマーケット準備会も、TPPにおける著作権の非親告罪化の
導入について、「大変憂慮しています」とのコメントを公表(外部リンク[html]:www.comiket.co.jp)しています さらに、ニコニコ動画を運営する株式会社ドワンゴも「ネットユーザーの二次創作活動の大きな拠点である
ニコニコ動画を運営する立場から、この状況を危惧」しているとしてthinkTPPIPの緊急声明への賛同を呼び掛けています
335: 2015/06/12(金)23:39:50.96 ID:wJ2bZ2x/0(4/10) AAS
麓/灸
得をするのはごく一部の
米国コンテンツ企業のみ?日本の戦前の映画フィルムなんて、保存率10%くらいしかありません これは1930年代の映画の話で、20年代に至ってはわずか2%です 1920年代と言えばチャップリンやミッキーマウスと同時代で、
素晴らしい映画だって沢山あった しかも残っているフィルムも画質などは最悪です

つまり、現状ですらそういう古い作品が死蔵され忘れ去られるような状況を、さらに増やしてどうするんだ、という問題です そんなことをクリエイターが望んでいたのですか、と指摘されます

──作家の遺族などにとっては、延長はやはりプラスになるのではありませんか

一見そう思えるのですが、実はほとんどの遺族には収入は入らない なぜかといえば、市場に存在していないからです 売られてないものの保護期間を延ばしても収入は増えません 収入が増えるのは、本当にごく一部の
キラーコンテンツのみ それらは既に十分稼いでいるでしょうし、そもそも1%にも遠く満たないキラーコンテンツのために、残り99%が死蔵される可能性を高めるというのは、制度設計として形が悪いですよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s