[過去ログ]
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ223 [無断転載禁止]©2ch.net (468レス)
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ223 [無断転載禁止]©2ch.net http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
384: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:02:40.22 ID:4FEt75Gn0 ーは他にもありますが、一般の方には分かりにくい。これら3点は、導入されればストレートに影響がありそうなも のではあります。?特にネット上では注目度が高いので、私もこれを真っ先に挙げることが多いのですが、非親告罪 化は実は、どこまで影響があるか、ちょっと導入されてみないと分からないところがあります。?著柵権侵害には刑 事罰があるけれども、現状では、権利者が悪質だと思って告訴をしないと起訴・処罰されない(親告罪)。それを、 権利者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにしよう、というのが非親告罪化ですね。?日本では、“厳密には違 法だが問題視されてない利用行為”というのがたくさん存在しています。そういうものに対して、いかにも萎縮をも たらしそうなのです。?よく例に挙がるのは、やはりパロディ化、二次創作ですね。クールジャパンとか、オタク文 化という言葉を象徴するようなカルチャーです。?パロディや二次創作文化は、日本ではお家芸に近い。そのこと自 体が、ポップカルチャーの大きな裾野を形成している。これは今に始まったことではなくて、昔からです。?それら が、正面切って権利者の許諾をもらっているかと言えば、もらってないんですよね。そして、たぶんもらい始めたら うまくいかないだろうと、皆思っている。現状、本当に悪質なものは怒られますけれども、たいていのものはお目こ ぼしされている。ファンたちがやっていることで、その方がシーンが盛り上げるという事情がありますし。コミケだ >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww けではない企業内の資料コピーもNG?このあうんの呼吸みたいなもの、グレー領域で、日本のオタク文化は花開い てきたところが確かにある。同人誌研究家の三崎尚人さんがかつて日本マンガ学会で発表していますが、コミケ(コ ミックマーケット)に関して言えば、75%以上の同人誌が既存作品の何らかのパロディです。それらは厳密に言う と著柵権侵害かもしれない。?それだけではありません。例えば企業内コピーです。資料のコピーなんかは皆さんよ くされると思いますが、いわゆる企業内複製は私的複製として許されますか、というと、許されないというのが有力 説です。コピーだけでなく、資料のメール送信もそうだし、PDF化もそうです。これ(聞き手が持っていた福 http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/384
385: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:03:28.70 ID:4FEt75Gn0 ーは他にもありますが、一般の方には分かりにくい。これら3点は、導入されればストレートに影響がありそうなも のではあります。?特にネット上では注目度が高いので、私もこれを真っ先に挙げることが多いのですが、非親告罪 化は実は、どこまで影響があるか、ちょっと導入されてみないと分からないところがあります。?著柵権侵害には刑 事罰があるけれども、現状では、権利者が悪質だと思って告訴をしないと起訴・処罰されない(親告罪)。それを、 権利者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにしよう、というのが非親告罪化ですね。?日本では、“厳密には違 法だが問題視されてない利用行為”というのがたくさん存在しています。そういうものに対して、いかにも萎縮をも たらしそうなのです。?よく例に挙がるのは、やはりパロディ化、二次創作ですね。クールジャパンとか、オタク文 化という言葉を象徴するようなカルチャーです。?パロディや二次創作文化は、日本ではお家芸に近い。そのこと自 体が、ポップカルチャーの大きな裾野を形成している。これは今に始まったことではなくて、昔からです。?それら が、正面切って権利者の許諾をもらっているかと言えば、もらってないんですよね。そして、たぶんもらい始めたら うまくいかないだろうと、皆思っている。現状、本当に悪質なものは怒られますけれども、たいていのものはお目こ ぼしされている。ファンたちがやっていることで、その方がシーンが盛り上げるという事情がありますし。コミケだ >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww けではない企業内の資料コピーもNG?このあうんの呼吸みたいなもの、グレー領域で、日本のオタク文化は花開い てきたところが確かにある。同人誌研究家の三崎尚人さんがかつて日本マンガ学会で発表していますが、コミケ(コ ミックマーケット)に関して言えば、75%以上の同人誌が既存作品の何らかのパロディです。それらは厳密に言う と著柵権侵害かもしれない。?それだけではありません。例えば企業内コピーです。資料のコピーなんかは皆さんよ くされると思いますが、いわゆる企業内複製は私的複製として許されますか、というと、許されないというのが有力 説です。コピーだけでなく、資料のメール送信もそうだし、PDF化もそうです。これ(聞き手が持っていた http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/385
386: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:04:06.99 ID:4FEt75Gn0 ーは他にもありますが、一般の方には分かりにくい。これら3点は、導入されればストレートに影響がありそうなも のではあります。?特にネット上では注目度が高いので、私もこれを真っ先に挙げることが多いのですが、非親告罪 化は実は、どこまで影響があるか、ちょっと導入されてみないと分からないところがあります。?著柵権侵害には刑 事罰があるけれども、現状では、権利者が悪質だと思って告訴をしないと起訴・処罰されない(親告罪)。それを、 権利者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにしよう、というのが非親告罪化ですね。?日本では、“厳密には違 法だが問題視されてない利用行為”というのがたくさん存在しています。そういうものに対して、いかにも萎縮をも たらしそうなのです。?よく例に挙がるのは、やはりパロディ化、二次創作ですね。クールジャパンとか、オタク文 化という言葉を象徴するようなカルチャーです。?パロディや二次創作文化は、日本ではお家芸に近い。そのこと自 体が、ポップカルチャーの大きな裾野を形成している。これは今に始まったことではなくて、昔からです。?それら が、正面切って権利者の許諾をもらっているかと言えば、もらってないんですよね。そして、たぶんもらい始めたら うまくいかないだろうと、皆思っている。現状、本当に悪質なものは怒られますけれども、たいていのものはお目こ ぼしされている。ファンたちがやっていることで、その方がシーンが盛り上げるという事情がありますし。コミケだ >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww けではない企業内の資料コピーもNG?このあうんの呼吸みたいなもの、グレー領域で、日本のオタク文化は花開い てきたところが確かにある。同人誌研究家の三崎尚人さんがかつて日本マンガ学会で発表していますが、コミケ(コ ミックマーケット)に関して言えば、75%以上の同人誌が既存作品の何らかのパロディです。それらは厳密に言う と著柵権侵害かもしれない。?それだけではありません。例えば企業内コピーです。資料のコピーなんかは皆さんよ くされると思いますが、いわゆる企業内複製は私的複製として許されますか、というと、許されないというのが有力 説です。コピーだけでなく、資料のメール送信もそうだし、PDF化もそうです。これ(聞き手が持ってい http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/386
387: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:04:25.98 ID:4FEt75Gn0 ーは他にもありますが、一般の方には分かりにくい。これら3点は、導入されればストレートに影響がありそうなも のではあります。?特にネット上では注目度が高いので、私もこれを真っ先に挙げることが多いのですが、非親告罪 化は実は、どこまで影響があるか、ちょっと導入されてみないと分からないところがあります。?著柵権侵害には刑 事罰があるけれども、現状では、権利者が悪質だと思って告訴をしないと起訴・処罰されない(親告罪)。それを、 権利者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにしよう、というのが非親告罪化ですね。?日本では、“厳密には違 法だが問題視されてない利用行為”というのがたくさん存在しています。そういうものに対して、いかにも萎縮をも たらしそうなのです。?よく例に挙がるのは、やはりパロディ化、二次創作ですね。クールジャパンとか、オタク文 化という言葉を象徴するようなカルチャーです。?パロディや二次創作文化は、日本ではお家芸に近い。そのこと自 体が、ポップカルチャーの大きな裾野を形成している。これは今に始まったことではなくて、昔からです。?それら が、正面切って権利者の許諾をもらっているかと言えば、もらってないんですよね。そして、たぶんもらい始めたら うまくいかないだろうと、皆思っている。現状、本当に悪質なものは怒られますけれども、たいていのものはお目こ ぼしされている。ファンたちがやっていることで、その方がシーンが盛り上げるという事情がありますし。コミケだ >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww けではない企業内の資料コピーもNG?このあうんの呼吸みたいなもの、グレー領域で、日本のオタク文化は花開い てきたところが確かにある。同人誌研究家の三崎尚人さんがかつて日本マンガ学会で発表していますが、コミケ(コ ミックマーケット)に関して言えば、75%以上の同人誌が既存作品の何らかのパロディです。それらは厳密に言う と著柵権侵害かもしれない。?それだけではありません。例えば企業内コピーです。資料のコピーなんかは皆さんよ くされると思いますが、いわゆる企業内複製は私的複製として許されますか、というと、許されないというのが有力 説です。コピーだけでなく、資料のメール送信もそうだし、PDF化もそうです。これ(聞き手が持って http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/387
388: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:05:11.42 ID:4FEt75Gn0 場がどこまで現実に萎縮するか、例えば同人誌の自主ルールがどうなるのか、企業で社内コピーやメール添付禁止令 まで出るかとか、そのあたりはわからないですよね。──ただ、『ハイスコアガール』事件(*)のようなこともあ りましたので、やはり気がかりではあります。?あれは躊躇なく摘発しましたね。作者含めて16名送検という強硬 措置でした。ネット世論的には、「摘発されたのはスクエニの対応が悪い」という意見も強かったようですけれども 、ただ、もしあれで有罪判決などが出てしまった場合、「二次創作は違放で反罪だという判決がもう出てるじゃない ですか、なんでほかのケースは取り締まらないんですか」と言われると、警察も動かざるを得なくなるかもしれませ んね。?コミケでも人気サークルでは100万円以上の販売だって少なくないし、1サークル1000万円以上売り 上げるところもあるそうですから、営利目的と評価されるでしょう。原作の使い方として見ても、『ハイスコアガー >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww ル』はむしろおとなしい方と言えるでしょう。ゲーム画面をゲーム画面として出していて、必然性もある程度あるし 、貶めているものでもない。それに比べるとコミケに行けばアダルトはあるし、「原作」の利用割合もずっと大きい ケースが少なくない。どちらが法的に危ないかと言えば、コミケの方が危なそうです。時折見られるけれども、法的 には裏付けられません。*漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)について、著柵権侵害の疑いで2014年8月 5日に発行元のスクエア・エニックス等が家宅捜索を受け、14年11月17日に同社社員や作者が書類送検された 事件。同作は格闘ゲームを愛する主人公たちの青春を描いたものだが、劇中に登場するゲームの描写等が著柵権を侵 害しているとして、ゲームの著柵権者の1社であるSNKプレイモアが刑事告訴した。スクエア・エニックス側も逆 に民事訴訟を提起し、現在係争中。米国は広範な例外規定を導入ただし基本は「裁判で戦え」──一方で、非親告罪 化を主張してる米国には、目的や規模に照らして“公正な利用”であれば著柵権者の許可なしにできるという広範な 例外規定、「フェアユース規定」があるとのことですが、これがあるために、同国ではあまり問題にはなっていない http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/388
389: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:05:47.85 ID:4FEt75Gn0 場がどこまで現実に萎縮するか、例えば同人誌の自主ルールがどうなるのか、企業で社内コピーやメール添付禁止令 まで出るかとか、そのあたりはわからないですよね。──ただ、『ハイスコアガール』事件(*)のようなこともあ りましたので、やはり気がかりではあります。?あれは躊躇なく摘発しましたね。作者含めて16名送検という強硬 措置でした。ネット世論的には、「摘発されたのはスクエニの対応が悪い」という意見も強かったようですけれども 、ただ、もしあれで有罪判決などが出てしまった場合、「二次創作は違放で反罪だという判決がもう出てるじゃない ですか、なんでほかのケースは取り締まらないんですか」と言われると、警察も動かざるを得なくなるかもしれませ んね。?コミケでも人気サークルでは100万円以上の販売だって少なくないし、1サークル1000万円以上売り 上げるところもあるそうですから、営利目的と評価されるでしょう。原作の使い方として見ても、『ハイスコアガー >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww ル』はむしろおとなしい方と言えるでしょう。ゲーム画面をゲーム画面として出していて、必然性もある程度あるし 、貶めているものでもない。それに比べるとコミケに行けばアダルトはあるし、「原作」の利用割合もずっと大きい ケースが少なくない。どちらが法的に危ないかと言えば、コミケの方が危なそうです。時折見られるけれども、法的 には裏付けられません。*漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)について、著柵権侵害の疑いで2014年8月 5日に発行元のスクエア・エニックス等が家宅捜索を受け、14年11月17日に同社社員や作者が書類送検された 事件。同作は格闘ゲームを愛する主人公たちの青春を描いたものだが、劇中に登場するゲームの描写等が著柵権を侵 害しているとして、ゲームの著柵権者の1社であるSNKプレイモアが刑事告訴した。スクエア・エニックス側も逆 に民事訴訟を提起し、現在係争中。米国は広範な例外規定を導入ただし基本は「裁判で戦え」──一方で、非親告罪 化を主張してる米国には、目的や規模に照らして“公正な利用”であれば著柵権者の許可なしにできるという広範な 例外規定、「フェアユース規定」があるとのことですが、これがあるために、同国ではあまり問題にはなっていな http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/389
390: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:06:21.69 ID:4FEt75Gn0 場がどこまで現実に萎縮するか、例えば同人誌の自主ルールがどうなるのか、企業で社内コピーやメール添付禁止令 まで出るかとか、そのあたりはわからないですよね。──ただ、『ハイスコアガール』事件(*)のようなこともあ りましたので、やはり気がかりではあります。?あれは躊躇なく摘発しましたね。作者含めて16名送検という強硬 措置でした。ネット世論的には、「摘発されたのはスクエニの対応が悪い」という意見も強かったようですけれども 、ただ、もしあれで有罪判決などが出てしまった場合、「二次創作は違放で反罪だという判決がもう出てるじゃない ですか、なんでほかのケースは取り締まらないんですか」と言われると、警察も動かざるを得なくなるかもしれませ んね。?コミケでも人気サークルでは100万円以上の販売だって少なくないし、1サークル1000万円以上売り 上げるところもあるそうですから、営利目的と評価されるでしょう。原作の使い方として見ても、『ハイスコアガー >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww ル』はむしろおとなしい方と言えるでしょう。ゲーム画面をゲーム画面として出していて、必然性もある程度あるし 、貶めているものでもない。それに比べるとコミケに行けばアダルトはあるし、「原作」の利用割合もずっと大きい ケースが少なくない。どちらが法的に危ないかと言えば、コミケの方が危なそうです。時折見られるけれども、法的 には裏付けられません。*漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)について、著柵権侵害の疑いで2014年8月 5日に発行元のスクエア・エニックス等が家宅捜索を受け、14年11月17日に同社社員や作者が書類送検された 事件。同作は格闘ゲームを愛する主人公たちの青春を描いたものだが、劇中に登場するゲームの描写等が著柵権を侵 害しているとして、ゲームの著柵権者の1社であるSNKプレイモアが刑事告訴した。スクエア・エニックス側も逆 に民事訴訟を提起し、現在係争中。米国は広範な例外規定を導入ただし基本は「裁判で戦え」──一方で、非親告罪 化を主張してる米国には、目的や規模に照らして“公正な利用”であれば著柵権者の許可なしにできるという広範な 例外規定、「フェアユース規定」があるとのことですが、これがあるために、同国ではあまり問題にはなってい http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/390
391: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:07:06.38 ID:4FEt75Gn0 場がどこまで現実に萎縮するか、例えば同人誌の自主ルールがどうなるのか、企業で社内コピーやメール添付禁止令 まで出るかとか、そのあたりはわからないですよね。──ただ、『ハイスコアガール』事件(*)のようなこともあ りましたので、やはり気がかりではあります。?あれは躊躇なく摘発しましたね。作者含めて16名送検という強硬 措置でした。ネット世論的には、「摘発されたのはスクエニの対応が悪い」という意見も強かったようですけれども 、ただ、もしあれで有罪判決などが出てしまった場合、「二次創作は違放で反罪だという判決がもう出てるじゃない ですか、なんでほかのケースは取り締まらないんですか」と言われると、警察も動かざるを得なくなるかもしれませ んね。?コミケでも人気サークルでは100万円以上の販売だって少なくないし、1サークル1000万円以上売り 上げるところもあるそうですから、営利目的と評価されるでしょう。原作の使い方として見ても、『ハイスコアガー >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww ル』はむしろおとなしい方と言えるでしょう。ゲーム画面をゲーム画面として出していて、必然性もある程度あるし 、貶めているものでもない。それに比べるとコミケに行けばアダルトはあるし、「原作」の利用割合もずっと大きい ケースが少なくない。どちらが法的に危ないかと言えば、コミケの方が危なそうです。時折見られるけれども、法的 には裏付けられません。*漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)について、著柵権侵害の疑いで2014年8月 5日に発行元のスクエア・エニックス等が家宅捜索を受け、14年11月17日に同社社員や作者が書類送検された 事件。同作は格闘ゲームを愛する主人公たちの青春を描いたものだが、劇中に登場するゲームの描写等が著柵権を侵 害しているとして、ゲームの著柵権者の1社であるSNKプレイモアが刑事告訴した。スクエア・エニックス側も逆 に民事訴訟を提起し、現在係争中。米国は広範な例外規定を導入ただし基本は「裁判で戦え」──一方で、非親告罪 化を主張してる米国には、目的や規模に照らして“公正な利用”であれば著柵権者の許可なしにできるという広範な 例外規定、「フェアユース規定」があるとのことですが、これがあるために、同国ではあまり問題にはなって http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/391
392: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:07:40.21 ID:4FEt75Gn0 場がどこまで現実に萎縮するか、例えば同人誌の自主ルールがどうなるのか、企業で社内コピーやメール添付禁止令 まで出るかとか、そのあたりはわからないですよね。──ただ、『ハイスコアガール』事件(*)のようなこともあ りましたので、やはり気がかりではあります。?あれは躊躇なく摘発しましたね。作者含めて16名送検という強硬 措置でした。ネット世論的には、「摘発されたのはスクエニの対応が悪い」という意見も強かったようですけれども 、ただ、もしあれで有罪判決などが出てしまった場合、「二次創作は違放で反罪だという判決がもう出てるじゃない ですか、なんでほかのケースは取り締まらないんですか」と言われると、警察も動かざるを得なくなるかもしれませ んね。?コミケでも人気サークルでは100万円以上の販売だって少なくないし、1サークル1000万円以上売り 上げるところもあるそうですから、営利目的と評価されるでしょう。原作の使い方として見ても、『ハイスコアガー >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww ル』はむしろおとなしい方と言えるでしょう。ゲーム画面をゲーム画面として出していて、必然性もある程度あるし 、貶めているものでもない。それに比べるとコミケに行けばアダルトはあるし、「原作」の利用割合もずっと大きい ケースが少なくない。どちらが法的に危ないかと言えば、コミケの方が危なそうです。時折見られるけれども、法的 には裏付けられません。*漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)について、著柵権侵害の疑いで2014年8月 5日に発行元のスクエア・エニックス等が家宅捜索を受け、14年11月17日に同社社員や作者が書類送検された 事件。同作は格闘ゲームを愛する主人公たちの青春を描いたものだが、劇中に登場するゲームの描写等が著柵権を侵 害しているとして、ゲームの著柵権者の1社であるSNKプレイモアが刑事告訴した。スクエア・エニックス側も逆 に民事訴訟を提起し、現在係争中。米国は広範な例外規定を導入ただし基本は「裁判で戦え」──一方で、非親告罪 化を主張してる米国には、目的や規模に照らして“公正な利用”であれば著柵権者の許可なしにできるという広範な 例外規定、「フェアユース規定」があるとのことですが、これがあるために、同国ではあまり問題にはなっ http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/392
393: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:08:12.78 ID:4FEt75Gn0 場がどこまで現実に萎縮するか、例えば同人誌の自主ルールがどうなるのか、企業で社内コピーやメール添付禁止令 まで出るかとか、そのあたりはわからないですよね。──ただ、『ハイスコアガール』事件(*)のようなこともあ りましたので、やはり気がかりではあります。?あれは躊躇なく摘発しましたね。作者含めて16名送検という強硬 措置でした。ネット世論的には、「摘発されたのはスクエニの対応が悪い」という意見も強かったようですけれども 、ただ、もしあれで有罪判決などが出てしまった場合、「二次創作は違放で反罪だという判決がもう出てるじゃない ですか、なんでほかのケースは取り締まらないんですか」と言われると、警察も動かざるを得なくなるかもしれませ んね。?コミケでも人気サークルでは100万円以上の販売だって少なくないし、1サークル1000万円以上売り 上げるところもあるそうですから、営利目的と評価されるでしょう。原作の使い方として見ても、『ハイスコアガー >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww ル』はむしろおとなしい方と言えるでしょう。ゲーム画面をゲーム画面として出していて、必然性もある程度あるし 、貶めているものでもない。それに比べるとコミケに行けばアダルトはあるし、「原作」の利用割合もずっと大きい ケースが少なくない。どちらが法的に危ないかと言えば、コミケの方が危なそうです。時折見られるけれども、法的 には裏付けられません。*漫画『ハイスコアガール』(押切蓮介著)について、著柵権侵害の疑いで2014年8月 5日に発行元のスクエア・エニックス等が家宅捜索を受け、14年11月17日に同社社員や作者が書類送検された 事件。同作は格闘ゲームを愛する主人公たちの青春を描いたものだが、劇中に登場するゲームの描写等が著柵権を侵 害しているとして、ゲームの著柵権者の1社であるSNKプレイモアが刑事告訴した。スクエア・エニックス側も逆 に民事訴訟を提起し、現在係争中。米国は広範な例外規定を導入ただし基本は「裁判で戦え」──一方で、非親告罪 化を主張してる米国には、目的や規模に照らして“公正な利用”であれば著柵権者の許可なしにできるという広範な 例外規定、「フェアユース規定」があるとのことですが、これがあるために、同国ではあまり問題にはな http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/393
394: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:11:10.88 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような個人あるいは小 http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/394
395: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:11:47.06 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような個人あるいは http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/395
396: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:12:53.33 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような個人あるい http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/396
397: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:13:24.42 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような個人ある http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/397
398: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:13:59.01 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような個人あ http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/398
399: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:14:43.91 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような個人 http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/399
400: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:15:29.74 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような個 http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/400
401: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:15:54.85 ID:gBpWCgLy0 のでしょうか。?なっていないですね。もっとも米国のフェアユースというのは、自己責任、司法救済型の例外規定 なんです。これに従ってさえいれば安全だ、などという詳細なガイドラインは基本的にはない。新しい表現や新しい サービスが誕生したときに、「自分がフェアだと信じるならやりなさい。相手が納得しなかったら訴えてくるかもし れません。そのときは裁判で主張しなさい」というものです。?それで、フェアユース規定を根拠にビジネスや表現 が世に出て、時に裁判、場合によっては大型裁判になり、フェアユースである、あるいはないという判決が下りてい る、という現実があります。ビジネスでの代表例としてはグーグルブックスをめぐる訴訟がありますが、パロディ系 でも『プリティ・ウーマン』のラップ版や、『風はとともに去りぬ』の妹編などのようにフェアユースを認めた判例 がいくつもある。?その背景には、裁判で言い分を展開することを躊躇しない、国民性もあります。米国では、弁護 >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww 士の数が人口比で日本の15倍くらいいます。人口比なら、日本のお医者さんと歯医者さんを合わせたよりも多いん です。駅前に必ずある、くらいの感じですね。日本のように一生で一度も弁護士のお世話にはならない、なんていう のとは全く違う。何か問題だと思えば裁判をやる。また、向こうのクライアントなどともお付き合いしてみて感じる のですが、大事な訴訟ならお金を使うことをあまり躊躇しないですね。リーガルコストが最初から社会的に見込まれ ている。風土がかなり違うのです。──米国のフェアユース利用者は、企業だけでなく個人でもいるのでしょうか。 ?いますね。ファンサブ(fansub、fan−subtitledの略)やファンフィク(fanfic、fa n−fictionの略)という言葉があるわけですから。ファンフィクがいわゆる二次創作ですね。そういう作品 の作り手たちは、何か主張する場合には当然、フェアユースを持ち出す。裁判になったケースは営利作品が多いです が、非営利目的の方がフェアユースが成立しやすいことは事実です。日本のユーザーにはフェアユースは使いこなせ ない──日本でもし裁判となった場合、例えば同人誌の執筆者や動画投稿サイトの投稿者のような http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/401
402: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:16:35.85 ID:gBpWCgLy0 模サークルが、受けて立てるかというと、難しい気がします。?日本の刑事裁判って、割と簡単に身柄を取られます からね。そもそも論になりますが、弁護人の立ち会いも基本的に認められないし、身柄を拘束されて、密室での取り 調べと警察の留置場の往復というのも日常茶飯事です。家宅捜索だって、必要性やこちらの不便さなど軽視してPC から洗いざらい持って行かれがちですね。?これは権利者がかなり反対します。新聞協会などもフェアユース反対の 立場ですね。しかし、TPPで非親告罪化が入ると、バランスとしてフェアユースを導入しようという機運が当然高 まりますから、今度は権利者側は、頼んでもいない非親告罪化を入れられて、反対していたフェアユース規定が導入 される、といった事態に直面することになるかもしれません。?フェアユースについては、そんなふうに反対も強い ので、導入するとなれば激論になるでしょうし、また導入されたところで日本のユーザーには米国ほど使いこなせな >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww い恐れがあります。私は導入自体には賛成ですけれども、米国のように、フェアユース規定ですぐにビジネスや新し い表現が花開くかと言えば、そうは思わないですね。──現在の、グレー領域が広い状態が良いか悪いかは別として 、実際に非親告罪化となれば、現実問題として萎縮は大いにあり得そうです。?あり得ます。企業活動や過去のコン テンツの活用などはましてそうでしょう。これは3点セットのもう1つである、法定賠償金の問題とも重なるところ です。こういうことが起こるのも、ゴミどもにとって自業自得なんだよ。ゴミどもがやってはいけないことをやるか ら、規制をどんどん強めないといけなくなる。もちろん、フセイの取締りと、ゴミどもがフセイこぴいをえつらんす ることは別々に考えないといけない。「フセイが取り締まれて居ないから、ゴミどもがフセイこぴいをえつらんして もいい」などという屁理屈は、通用しないのだ。集英社などの全出版社や日本中のチョサクケン者にも言えよ。「お れたちにはチュウゴクのカイゾクバンを見る権利と自由がある!取り締まり反対!」とでもな。ねたばれあらしがあ らしたからね。あ、きみがやったのかな?あれてるのがいやなら、よりあれてない方を選びましょう。ウソツキ証拠 http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/402
403: 名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 20:17:16.24 ID:gBpWCgLy0 模サークルが、受けて立てるかというと、難しい気がします。?日本の刑事裁判って、割と簡単に身柄を取られます からね。そもそも論になりますが、弁護人の立ち会いも基本的に認められないし、身柄を拘束されて、密室での取り 調べと警察の留置場の往復というのも日常茶飯事です。家宅捜索だって、必要性やこちらの不便さなど軽視してPC から洗いざらい持って行かれがちですね。?これは権利者がかなり反対します。新聞協会などもフェアユース反対の 立場ですね。しかし、TPPで非親告罪化が入ると、バランスとしてフェアユースを導入しようという機運が当然高 まりますから、今度は権利者側は、頼んでもいない非親告罪化を入れられて、反対していたフェアユース規定が導入 される、といった事態に直面することになるかもしれません。?フェアユースについては、そんなふうに反対も強い ので、導入するとなれば激論になるでしょうし、また導入されたところで日本のユーザーには米国ほど使いこなせな >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww い恐れがあります。私は導入自体には賛成ですけれども、米国のように、フェアユース規定ですぐにビジネスや新し い表現が花開くかと言えば、そうは思わないですね。──現在の、グレー領域が広い状態が良いか悪いかは別として 、実際に非親告罪化となれば、現実問題として萎縮は大いにあり得そうです。?あり得ます。企業活動や過去のコン テンツの活用などはましてそうでしょう。これは3点セットのもう1つである、法定賠償金の問題とも重なるところ です。こういうことが起こるのも、ゴミどもにとって自業自得なんだよ。ゴミどもがやってはいけないことをやるか ら、規制をどんどん強めないといけなくなる。もちろん、フセイの取締りと、ゴミどもがフセイこぴいをえつらんす ることは別々に考えないといけない。「フセイが取り締まれて居ないから、ゴミどもがフセイこぴいをえつらんして もいい」などという屁理屈は、通用しないのだ。集英社などの全出版社や日本中のチョサクケン者にも言えよ。「お れたちにはチュウゴクのカイゾクバンを見る権利と自由がある!取り締まり反対!」とでもな。ねたばれあらしがあ らしたからね。あ、きみがやったのかな?あれてるのがいやなら、よりあれてない方を選びましょう。ウソツキ証 http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/403
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 65 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s