[過去ログ]
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ223 [無断転載禁止]©2ch.net (468レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
381
:
@無断転載は禁止
2016/05/10(火)19:59
ID:4FEt75Gn0(1/13)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
381: @無断転載は禁止 [sage] 2016/05/10(火) 19:59:59.90 ID:4FEt75Gn0 ーは他にもありますが、一般の方には分かりにくい。これら3点は、導入されればストレートに影響がありそうなも のではあります。?特にネット上では注目度が高いので、私もこれを真っ先に挙げることが多いのですが、非親告罪 化は実は、どこまで影響があるか、ちょっと導入されてみないと分からないところがあります。?著柵権侵害には刑 事罰があるけれども、現状では、権利者が悪質だと思って告訴をしないと起訴・処罰されない(親告罪)。それを、 権利者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにしよう、というのが非親告罪化ですね。?日本では、“厳密には違 法だが問題視されてない利用行為”というのがたくさん存在しています。そういうものに対して、いかにも萎縮をも たらしそうなのです。?よく例に挙がるのは、やはりパロディ化、二次創作ですね。クールジャパンとか、オタク文 化という言葉を象徴するようなカルチャーです。?パロディや二次創作文化は、日本ではお家芸に近い。そのこと自 体が、ポップカルチャーの大きな裾野を形成している。これは今に始まったことではなくて、昔からです。?それら が、正面切って権利者の許諾をもらっているかと言えば、もらってないんですよね。そして、たぶんもらい始めたら うまくいかないだろうと、皆思っている。現状、本当に悪質なものは怒られますけれども、たいていのものはお目こ >俺には守るものがある 何言ってんだコイツwww ぼしされている。ファンたちがやっていることで、その方がシーンが盛り上げるという事情がありますし。コミケだ けではない企業内の資料コピーもNG?このあうんの呼吸みたいなもの、グレー領域で、日本のオタク文化は花開い てきたところが確かにある。同人誌研究家の三崎尚人さんがかつて日本マンガ学会で発表していますが、コミケ(コ ミックマーケット)に関して言えば、75%以上の同人誌が既存作品の何らかのパロディです。それらは厳密に言う と著柵権侵害かもしれない。?それだけではありません。例えば企業内コピーです。資料のコピーなんかは皆さんよ くされると思いますが、いわゆる企業内複製は私的複製として許されますか、というと、許されないというのが有力 説です。コピーだけでなく、資料のメール送信もそうだし、PDF化もそうです。これ(聞き手が持ってい http://karma.5ch.net/test/read.cgi/comic/1458271910/381
ーは他にもありますが一般の方には分かりにくいこれら3点は導入されればストレートに影響がありそうなも のではあります?特にネット上では注目度が高いので私もこれを真っ先に挙げることが多いのですが非親告罪 化は実はどこまで影響があるかちょっと導入されてみないと分からないところがあります?著柵権侵害には刑 事罰があるけれども現状では権利者が悪質だと思って告訴をしないと起訴処罰されない親告罪それを 権利者の告訴がなくても起訴処罰できるようにしようというのが非親告罪化ですね?日本では厳密には違 法だが問題視されてない利用行為というのがたくさん存在していますそういうものに対していかにも萎縮をも たらしそうなのです?よく例に挙がるのはやはりパロディ化二次創作ですねクールジャパンとかオタク文 化という言葉を象徴するようなカルチャーです?パロディや二次創作文化は日本ではお家芸に近いそのこと自 体がポップカルチャーの大きな裾野を形成しているこれは今に始まったことではなくて昔からです?それら が正面切って権利者の許諾をもらっているかと言えばもらってないんですよねそしてたぶんもらい始めたら うまくいかないだろうと皆思っている現状本当に悪質なものは怒られますけれどもたいていのものはお目こ 俺には守るものがある 何言ってんだコイツ ぼしされているファンたちがやっていることでその方がシーンが盛り上げるという事情がありますしコミケだ けではない企業内の資料コピーも?このあうんの呼吸みたいなものグレー領域で日本のオタク文化は花開い てきたところが確かにある同人誌研究家の三崎尚人さんがかつて日本マンガ学会で発表していますがコミケコ ミックマーケットに関して言えば75以上の同人誌が既存作品の何らかのパロディですそれらは厳密に言う と著柵権侵害かもしれない?それだけではありません例えば企業内コピーです資料のコピーなんかは皆さんよ くされると思いますがいわゆる企業内複製は私的複製として許されますかというと許されないというのが有力 説ですコピーだけでなく資料のメール送信もそうだし化もそうですこれ聞き手が持ってい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 87 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s