[過去ログ] BEGIN総合スレ3 (728レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
651: 100戦士 (ワッチョイ 122.196.64.199) 2019/08/10(土)01:21 ID:GGgmPnjH0(1/5) AAS
スレーチ
●アメリカが中国を25年振りに為替操作国に指定した。
貿易、それからハイテクを巡る覇権争い。米中の応酬は遂に為替問題に発展していった。
米中対立が急速に進んだ事で、新興国の株や高利回り債券等相対的にリスクの高い資産を世界の投資マネーが回避する動きが
高まっている。信用力を反映するCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)市場では、南アフリカ・ブラジル・インドネシア・中国・韓国等の
指標悪化が目立っている。
韓国はG20上は先進国だが、MSCIという投資の世界ではまだ新興国で、日本とは格差があるのだ。
また、インドネシアや南アフリカは株・債券・為替が揃って売られるトリプル安の様相。
先に挙げた5か国の様な新興国の多くが対外債務や外貨準備等で不安を抱える中、対ドルで自国通貨の下落が進むと
ドル建て対外債務が膨らむ。債務負担の増大が更にマネー流出を誘う悪循環に陥り易くなるが、各国の政策余地は乏しいのが現状だ。
省8
652: 100戦士 (ワッチョイ 122.196.64.199) 2019/08/10(土)01:23 ID:GGgmPnjH0(2/5) AAS
スレチ2−

ウォン安が進む場合韓国経済に相当な負担となる可能性が大きい」と語る。
ウォン・ドル為替相場は3年5か月振りのウォン安水準。このウォン安が企業を直撃すると懸念されているのだ。
韓国企業の多くはドル建てによる借金を多く抱えている。
金融機関・非金融機関のドル建て債務は其々3050億ドル・2550億ドルで、これは韓国のGDPの其々19%・16%に相当する。
ウォン安ドル高になれば借金が増える事になるのだ。
1997年には通貨危機で大不況に陥った韓国。巨大な財閥や銀行も次々と破綻し、
国を守る為国民が手持ちの金を寄付するまでになった。「これほどの危機がまた起こるのでは」との見方が広がっている。
●日韓両政府が対立する中、「行き過ぎた対応だ」としてストップがかかった。
ソウル中心部では地元の自治体が日本製品の不買運動を呼び掛ける旗を設置している。
省5
653: 100戦士 (ワッチョイ 122.196.64.199) 2019/08/10(土)01:24 ID:GGgmPnjH0(3/5) AAS
スレチ3〜

●「皇帝のいない8月」という映画があった。非公式なのだが、中国では毎年8月上旬に、
リゾート地として知られる「北戴河(ホクタイガ)」という所で「北戴河会談」という長老会議が行なわれる。
ここには、「今皇帝」と呼ばれる習を始めとした中国首脳部も北京を離れて参加していると言われている。
あの2015年8月の「元切り下げ」も「この後」に出て来た。
今回のこの会議の後に、米中の貿易交渉を含めて何か変化が起きるかも知れないから注意すべきとの事。
仮に同じ様な事態になったらトランプがドル売り介入する事も考えられる。
●「米国産農産物の新規購入停止」に続いて、中国はいよいよ「レアアースの対米輸出規制」に踏み切るかも知れない。
あと、中国がアメリカに対する対抗策として「米国債を売却するんじゃないか」との見方も一部ではある。
ただ、中国は人民銀行という中央銀行の資産に外貨準備としてこの米国債が乗っているので、
省3
654: 100戦士 (ワッチョイ 122.196.64.199) 2019/08/10(土)08:44 ID:GGgmPnjH0(4/5) AAS
スレーチ

●トランプ政権は7日、ファーウェイ等中国の通信大手5社から通信機器や監視カメラを調達するのを13日以降禁止すると発表した。
これに対して中国外務省の報道官は翌日に「強烈に不満であり、断固として反対する」と強く反発した。
そんな中、ソフトバンクとKDDIはファーウェイのスマホの日本での販売を開始した。ドコモは安全性についてまだ調査している。
全く、日本も中国問題に限ってはアメリカと歩調合せろよな(呆)
「監視国家」「犯罪国家」の中国が天下獲ったら暗黒時代が始まっちまうよ(呆)
●財務リスク拡大、中国の金融機関に迫る危機。中国は日本と同様に中小の金融機関が多いのだが、今それが問題になっている。
今年5月に内モンゴル自治区の包商銀行が経営難に陥って政府が支配下に置くと発表したが、
それに続いて7月末にも錦州銀行が大規模金融機関から支援を受けると発表され、
更に今月2日には天津の農村商業銀行が支援要請との報道があった。
省6
655: 100戦士 (ワッチョイ 122.196.64.199) 2019/08/10(土)08:45 ID:GGgmPnjH0(5/5) AAS
スレチ2−

去年1年間で見ると15兆円位買い取っていて十分に見えるが、それ以上に不良債権が発生してしまっている。
回収もそんなに上手くいっていないので、一部ではこのAMCが出資者に対して、「お金での配当」の代わりに、
牛乳や米等「現物で配当」している程苦しい状況にある。
不良債権にも隠された問題が幾つかあって、まず「ばらつきがある」。
「不良債権比率は1.8%」と言われていたが、地方の中小の金融機関だと40%を超えている様な所もある。
それと、不良債権になる前の段階の「要注意債権」が不良債権を上回る3.4兆元(50兆円)位存在していて、
しかも資産買い取りされていない。これらが不良債権に行ってしまうのではないかと見られている。
あと、よく話に出て来る「シャドーバンキング」、銀行以外の金融機関、ノンバンクが不良債権を増やしているのだが、
これは統計の対象外となっている。これも増えていってしまうかも知れないと不安視されている。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s