[過去ログ] 国産手工ギターについて語ろうか-アコギ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549: 2010/04/01(木)04:28 ID:io+SVX0N(1) AAS
>>548
>当時の補償証には一年に一回ヤ○リ社員が点検に来るって書いてあったけど一回も来なかった。
マジ?
初めて聞いた。そんな事出来る訳ねえのに、めちゃくちゃな保証書だな
会社は違うが当時のSヤイリはネックの状態維持は永久保証だった。
程なく潰れて保証するところが無くなってしまった訳だが・・・
550: 2010/04/01(木)10:08 ID:6RlvGqV6(1) AAS
一年に一回って楽器屋じゃないかな?
むかし楽器屋で無料点検会みたいのがあって愛器DY18を持って行ったんだけど
弦高調整でサドルとブリッジの頭を削るのに小さなカンナで物凄く素早い手際で
やってくれた。
職人はヤッパリすごいわ。
551: 2010/04/01(木)11:30 ID:x9vvjNn8(2/3) AAS
正確には補償証というかギターのお手入れ的な小冊子にそう書いてあった。
木についてのウンチクとか書かれてるやつ。
ハガキを送って登録するのだけど一度も来ずw
点検員って書かれていたと思う。
ヤ○リは今もどの部分でも永久補償を謳ってるよね。当時札幌ではほとんど扱ってる店なかったし店員がヤマハ買うって言ってるのにやたら薦めてきてYW1000を(パリサンドラ板目合板)買ったんだけど鳴らなくて後悔しきり、後にヤ○リがここまで大きくなるとは夢にも思わなかった。
当時のヤマハの10万クラスは国産だったし手工に近かったからスゲーいい音してたと思う。
当時10万出せばモーリスもモラレスもヤマキもかなりいい音してたわ。
円安でD28は50万近くしてたしアダマスなんて98万だったから国産に有り難みがあった。
あの頃は個人の手工家なんて入り込む隙はなかったと思う。
552(1): 2010/04/01(木)16:59 ID:Mc4hop7w(1) AAS
つか、ギターなんて弾けて音が出さえすれば
それで良かった時代だからな。
音がどうの材がどうのなんて能書き垂れだしたのは
確実に90年代のアンプラグドブーム以降の話
553: 2010/04/01(木)17:21 ID:xWfuBpGl(1) AAS
>>552
これはひどい
554(1): 2010/04/01(木)18:41 ID:x9vvjNn8(3/3) AAS
俺の記憶が確かなら当時マーチンの日本語カタログにはクオーターソウンのマホガニー、25〜50年乾燥させた材料という記述があった。
後にそういう嘘の記述が都市伝説を生み出していく訳だが…
555: 2010/04/05(月)22:28 ID:Odg463nK(1) AAS
モーリスの手工シリーズについてるようなカーボンナットの材料ってどっかにないかなぁ。
粉末固めたやつじゃなくて、繊維編んであるやつね。
556: 2010/04/05(月)23:26 ID:pqrPAIip(1) AAS
粉末だろうが繊維だろうが、レジンで固めてありゃ一緒だっつーの バッカじゃねw
557: 2010/04/06(火)00:13 ID:gMtXe1/U(1/2) AAS
見 た 目 が 違 う だ ろ ♪
558(1): 2010/04/06(火)00:41 ID:fNr3JSgi(1) AAS
大和マークにないか?
手元にカーボンのロッドがあるんだが、見た目も綺麗で確か繊維を編んでとか書いてあったな…加工すればナットにも使えるが、確かナットもあったはずだよ
559: 2010/04/06(火)00:51 ID:gMtXe1/U(2/2) AAS
>>558
サンクス!
便利なショップがあるもんだね。
でもナット材もあったけど寸法が足りんw
ワンオフも出来るみたいだから検討してみます。
サンクス!
560(4): 2010/04/12(月)09:41 ID:DAdGaJ3D(1) AAS
>>554
あー、オレも中学生の頃その手のカタログを穴のあくほどに見てその言葉にあこがれたクチだわ
んで何が「都市伝説」なのか、良かったら詳しく教えてくれませんか?
実は以前別のギタースレで、70年代のキャッツアイの話をしたら「あの頃のハカランダは・・・」と、
遠まわしなレスされて、詳しく聞いても教えてくれないし、ググっても判らんのです
欲しかったギターがハカだったってだけで、別にハカに特別な思い入れがあるわけじゃ無いのですが
ちょっと気になるもので、まあ板目ってだけで「その程度の物」って意味なのかな?
561(1): 2010/04/12(月)11:03 ID:DqmeDHva(1/3) AAS
無知ってのは罪なことですね。
562(3): 2010/04/12(月)12:44 ID:MGsdy0oh(1) AAS
>>560
70年代後半ぐらいかな? ヤマハがブラジリアンローズに酷似した材を「ニューハカランダ」と
称してさもブラジリアンローズと錯誤するかのようなカタログ表記していたんだよね
で、
実はそれ以前のヤマハのハカランダ表記の中にも大量にその類似材が混じっていることが
わかってきた。なのでそのころの他社のハカランダ表記も最近怪しんでいる人がいる、という事と想像
東海で単板ブラジリアン使ってる70年代の機種は3機種くらいしかないのでまぁ本物だし、
合板ならそもそもそんなこと気にしなくてイイしな
マーティンの当時のカタログは当時憧れて買えなかった人たちに強く記憶として残っている
おかげで宣伝文句レベルの話でも秘話逸話として信じちゃってる人がけっこういる
省1
563: 2010/04/12(月)12:48 ID:DqmeDHva(2/3) AAS
無知ってのは罪なことですね。
564(1): 560 2010/04/12(月)16:25 ID:nRcQHMx2(1/2) AAS
>>562
詳しいレス有難うございます、そういう事でしたか
確かにヤマハって「ニューハカランダ」とか「パリサンドル」とか
あまり他のメーカーが使わない材の表記がありましたね
当時マーチンといえば雲より上の存在でしたからねぇ、
カタログに書かれている言葉は、本当にオリジナルカタログの直訳だと思っていたんですが
日本での創作だったのかな?
>>561.563
そう、こういう言い方しかできないヤツばかりだったんだよ
何が無知で、実際はどうかなんて説明もできないくせに・・。
565(1): 2010/04/12(月)17:42 ID:OqnIQ5sV(1) AAS
今更かもしれないけどニューハカランダはホンジュラスローズウッドを、
ヤマハが勝手に別名をつけた。
モデルや年代にもよるけど、全然音違う。
ちなみにバリサンドルもマダガスカル産インディアンローズウッドの別名だ。
結構70年代のヤマハっていい加減なところがあって、
ハカランダのL−5を何度か見たことがある。
無論合板だけど。
566: 560 2010/04/12(月)19:39 ID:nRcQHMx2(2/2) AAS
>>565
さらに詳しい解説有難うございました。
これ以上引っ張るとスレチになりますんで、ここで終わらせていただきます。
で、スレに沿った話に戻して・・・
以前ギターマガジンかプレイヤーに、内田さんとソモギさんの対談がありまして
スタッフの質問で「ハカランダとインドローズは音が違うのか?」ってのがあって
ソモギ氏は「変わんないよ」だったけど、
内田氏は「僅かだけど違う、だからその違いに拘るのなら高くても仕方がない」だった
その後ソモギ氏もそれに同意、結局こんなもんなんですね。
567(1): 2010/04/12(月)20:20 ID:DqmeDHva(3/3) AAS
>>564
憶測で能書き垂れるよりはましだと思うよぉ。
別に教えてやろうとかは思わんから言わないだけで。
568: 2010/04/12(月)21:55 ID:UkKjACMR(1) AAS
>>567
知らないくせにwwww
かわいそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 433 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.280s*