[過去ログ] 「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607: 2011/08/21(日)15:43 ID:/XZHG1Lu(1) AAS
>>603
分かってないなぁお前は。
肝心の「定義」を決めて無いから討論になるんじゃん。
これだけ多くの「エフェクターを内蔵したアンプ」が普及してるんだから
アンプの歪みとエフェクターの歪みを区別する為の定義を最初に決めなきゃ、
どちらが良いかなんて話のしようがないじゃないか。
例えば「アンプに内蔵されているプリアンプ部のエフェクターの歪みはアンプの歪みとみなす」とか
「市販の歪み系エフェクター製品を外部接続したものをエフェクターの歪みをみなす」とかさ。
608: 2011/08/21(日)17:29 ID:TEdpHNdE(1) AAS
>>593
君はプリアンプやパワーアンプについても勘違いしてるが、
その前に電流や電圧についても勘違いしてるようだ。
電流はトランジスタやICなどの素子が、消費するもの。
電圧は電源と素子と回路で、生み出すもの。
電流と電圧を両方使って得た電力で大きな音を出す。
この、「大きな音を出す為の電力を生み出すアンプ」がパワーアンプ。
パワーアンプの「パワー」は「電力」のこと。
大きな音量を稼ぐ為には大きな電圧が必要で、電流増幅回路をパワーアンプと呼ぶのは間違い。
もちろん電圧を増幅させる為には、素子を動作させるのに充分なだけの電流は必要だが、
省11
609: 2011/08/21(日)19:28 ID:z6XMSa2s(1) AAS
>>597
>>それでは「トランジスタ回路の設計」の何ページ目を読めば良いのでしょう?
例えば121〜129ページあたり。
>>これは「各種アンプの呼称についての定義」を長々と説明してる本じゃないけどね。
君は「プリアンプ」の「プリ」が「アンプの前」という認識しかないから
「各々をみれば、プリアンプでありバッファーアンプと呼べる物です。」
などという間違ったことを言ってしまうわけだ。
「プリアンプ」の「プリ」は、「パワーアンプの前」という意味であって、
「パワーアンプの中の各々の増幅回路」のことではないんだよ。
「パワーアンプの前」だから「パワーアンプの中」には無い。
省6
610: 2011/08/21(日)22:38 ID:6zkcIaL1(1) AAS
糸冬 了
611: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
612: 2011/08/22(月)01:52 ID:JCMxZ//5(1) AAS
おまえらのがよっぽど歪みすぎww
アンプいらずのエコキュートだわww
613: 2011/08/22(月)07:05 ID:MXTNTVFR(1/2) AAS
お前のIDが一番歪みそうだけどなw
614: 2011/08/22(月)08:26 ID:ZAPi9w/j(1) AAS
お前のIDももうちょいなんだけどな
615: 2011/08/22(月)19:01 ID:URmn8RUe(1) AAS
時空の歪み
616: 2011/08/22(月)19:04 ID:MXTNTVFR(2/2) AAS
TNTだからドカーン!といくぜw
ところでなんで全部大文字なんだろう?
617: 2011/08/24(水)11:40 ID:w6ImTv1K(1) AAS
プリアンプはコントロールアンプともいって
歪みやトーンをコントロールする部分。
不要ならキャンセルすればいいし、
外部機器を繋いでもいい。
歪みを比べるなら
アンプかエフェクターかじゃなくて
製品名を挙げて比べないと。
618: 2011/08/26(金)18:50 ID:fJWK08Qb(1) AAS
「このアンプの歪みいいなぁ」なんて思ってたら
実はエフェクターが内蔵されてるだけだとかありそうだなww
619: 2011/08/27(土)02:19 ID:17xEQzW/(1) AAS
そりゃそうだ。
音を出すだけのアンプだったらプリアンプもいらないわけだし。
620(1): 2011/08/28(日)00:00 ID:LJ9BLbEN(1) AAS
俺、プリアンプが無いギターアンプ持ってますよ。
つまみがボリュームだけのやつです。
621(2): 2011/08/28(日)00:08 ID:i3b6g+7Z(1) AAS
Volつまみが1個のアンプ俺も持ってる。
プリアンプは入ってますw
622: 2011/08/28(日)10:18 ID:crBocPgR(1/2) AAS
>>529
OPアンプがブラックボックス?笑
俺はOPアンプもLM386もディスクリートで組めるけど
パワーアンプはパワーアンプで、プリアンプはプリアンプだから
プリアンプが不要ならいらないと思うよ。
思うよっていうか、不要ならいらないよ。
だいいち、LM386の中にはプリアンプなんか内蔵されてないし
プリアンプ無しで普通に使えるよ?
623: 2011/08/28(日)10:43 ID:crBocPgR(2/2) AAS
コントロールがボリュームだけのアンプにも
BASSをブーストさせるとか、トーンを可変させないで固定するなど
プリアンプを入れることは可能。
なので>>620のアンプも>>621のアンプもあり得る。
プリアンプは付加機能だから、あっても無くてもいいということ。
624: 2011/08/28(日)14:13 ID:YrzBcW7t(1) AAS
プリアンプもエフェクターも付加機能だからあっても無くてもいいよ。
625: 2011/08/28(日)15:54 ID:jr2Kf8dJ(1) AAS
>>621
プリアンプが付いてるのにアンプのつまみがボリュームしかないということは
「コントロールつまみの無いプリアンプ」をパワーアンプの前に繋いでいるということ。
コントロールつまみが無いということは「バッファー機能だけのエフェクター」の類ものだけど
普通はトーン回路も無いのにそんなものをわざわざプリアンプとして追加することはないので
それはプリアンプじゃなくて「入力のバイアス回路」か「パワーアンプの初段増幅回路」じゃないかな。
ギターアンプとして音を出すのに必要不可欠な増幅やバッファーは
メインのパワーアンプで行ってるのだから、その他にプリアンプを追加するということは
ギターの音を出すという目的以外に、何か別の用途があるはずなんだよ。
BASS、MIDDLE、TREBLEなどのトーン・コントロールとか。
626: 2011/08/28(日)17:09 ID:kHtrL6cg(1) AAS
>>529
>>実際電力増幅素子に「レゾナントピークのインピーダンスが数百KΩにもなるエレキギターの信号」
>>を直接入れる電気屋は誰もいません。
>>パッシブPUの信号を直接パワーMOS-FETなどにツッコむアンプは、多分出て来ないでしょう。
お前は>>513の時からずっとそういう心配をしてるけど、
「ギター>入力回路>プリアンプ>パワーアンプ>出力回路>スピーカー」
からプリアンプを抜くということは、
「ギター>入力回路>パワーアンプ>出力回路>スピーカー」にするということであって
お前の思っている「ギター>パワーアンプ>出力回路>スピーカー」じゃないんだよ(笑
パワーアンプだけのギターアンプだからって、それを
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*