[過去ログ] 「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
669: 2011/09/05(月)22:45 ID:G8AblyJT(2/2) AAS
IDかえたりなんかしてませんが
670
(1): 2011/09/05(月)23:16 ID:lKPQH9uj(1/2) AAS
>>513は、「そのままではパワーアンプに入れるのに適さない電圧やインピーダンス」というのがまずおかしいでしょ。
ギターアンプに入れるギターには「適さない電圧」もクソもないし、インピーダンスは「適さない」とかじゃなくて
プリアンプにしてもパワーアンプにしても、そこへ入力するものによって適した入力インピーダンスを決めるものなんだから
パワー部に入れるものはパワー部の入力部分で調整するし、プリ部に入れるものはプリ部の入力部分で調整するんだよ。
ギターの信号をパワーアンプに入力するのに適した調整(設計)が出来ないなんていうことはあり得ない。
ましてや、「なので、それをプリアンプで調整します」なんていうのはとんだ笑い話。

おそらく>>513は「パワーアンプ内の出力段」のことを「パワー部」だと勘違いしていて、
「パワーアンプ回路の入力部分」のことを「プリアンプ」と呼ぶのだと勘違いしているのだと思う。
特に「増幅・調整するもの」なんていうのは入力直後に行う「バイアス調整」のことだろうね。
それなら全ての辻褄が合うよ。
671
(1): 2011/09/05(月)23:33 ID:lKPQH9uj(2/2) AAS
>>517>>513と同じ間違え方の考えで語ってる。
「アンプをプリ部とパワー部に切り分けて考えた場合」というのがそれで
パワーアンプをそのパワーアンプ内部にある回路ごとに切り分けてしまっている。
パワーアンプ内にある入力部やパワー段に分けて、
入力部を抜いて直接パワー段に入れてもドライブ出来ないから入力部は必要だ。
という、>>513と同じ勘違いの仕方。

>>517は間違いなく>>513本人で、他人のフリをして弁解をする為に
誰も聞いてないのにわざわざ自分から「513ではないが」と最初に断っているんだよ。
それなら全ての辻褄が合うよ。
672
(1): 2011/09/05(月)23:50 ID:fR1jzo3X(1) AAS
ノーサイドにしましょう。 もう。
673: 2011/09/06(火)00:06 ID:lLR7npqO(1) AAS
513の人気にshit!
674: 2011/09/06(火)00:12 ID:CEOH9Qoo(1) AAS
>>671
そうすると「AB級/B級アンプの場合」なんて言ってる>>667なんかは
まさにバイアスの話で、>>513本人確定だな。

いちいち詮索しなくてもどうせバレバレだけどさ。
675: 2011/09/06(火)00:34 ID:cbLVV8AK(1) AAS
>>670
それが一番当たってるけどそれはずっと指摘され続けてることなんだから
普通ならそんな可愛い勘違いだったら>>513もとっくに
「すいません、そういうつもりでした。」とか言ってるだろう。

まぁよっぽどプライドが傷付くのが嫌で意地を張ってるか、
本気で「プリアンプというのは、アンプには必要不可欠な入力部のことである」
と思ってるただの馬鹿かのどっちかだ。

それでも辻褄が合うだろ?(笑
676: 2011/09/06(火)00:39 ID:aBFOEWrR(1) AAS
>>672
素直に「勘弁して下さい。もう。」って言えば許してやったのにw
677: 2011/09/06(火)02:45 ID:oTWnVoqw(1) AAS
もう簡便しやがれこのやろう
678: 2011/09/06(火)06:59 ID:geOy0Km1(1) AAS
よし簡便してやろう
679: 2011/09/06(火)08:05 ID:J59Sm6PK(1) AAS
まず、自演をやめましょう
680: 2011/09/06(火)08:44 ID:3I6tohrV(1) AAS
自演をやめるということは、>>513本人が出てくるということ。
681: 2011/09/06(火)09:43 ID:SXWTZWwA(1) AAS
AA省
682
(1): 2011/09/06(火)10:30 ID:pHYKGxgj(1/2) AAS
アンプというのはプリアンプがないと動作しないものだから
歪みやトーン回路などのコントロール機能が追加されていなくても
プリアンプはプリアンプで必ず必要です。
何故ならば、プリアンプで電圧やインピーダンスを増幅・調整しなければ
そのままでは電気信号をパワーアンプに入れる事ができないからです。

もしプリアンプがなかったら電力増幅段に直接ギターの信号を突っ込むことになりますよ。
まさか電力増幅段に直接ギターの信号を突っ込むわけにはいかないでしょう。

プリアンプというのは歪みやトーン回路があるか否かとは全く関係がないもので、
電圧やインピーダンスを調整する為のものなのです。
これらは全て、Wikipediaに書いてあるのと同じことです。
683: 2011/09/06(火)10:34 ID:pHYKGxgj(2/2) AAS
私は>>513ではありませんが、Wikipediaに同じことが書いてありました。
だから>>513はどこもおかしくないと思います。
文句があるなら他のスレへ行って下さい。
もうこの話は終わりにして下さい。
684
(4): 2011/09/06(火)11:16 ID:YXeXlj5D(1) AAS
今日のチキンのIDはCEOH9Qoo、3I6tohrVだ。
おそらくCEOH9QooのIDはもう出てこないんだろうな。3I6tohrVも出てこない
かもしれないが。
俺は517。513とは別人だ。脳の沸いてるチキンは一羽だが、まともなヤツは
大勢いる。

あと、チキンはギター弾けないから、そのつもりで書き込んだほうがいいよ。
685: 2011/09/06(火)11:49 ID:cxjYuylD(1/2) AAS
なんかこのスレにいると悲しくなってくるな
686: 2011/09/06(火)13:28 ID:fnJEK47T(1) AAS
>>684
>>俺は517。513とは別人だ。

コーヒー吹いた(笑
687: 2011/09/06(火)14:53 ID:5dTiPEnS(1) AAS
>>513
>>ん?そもそもプリアンプって、そのままではパワーアンプに入れるのに適さない電圧やインピーダンスの電気信号を
>>パワー部に入れる事ができるように増幅・調整するものだよな?

何用のアンプだかも不明なジャンクのアンプを無理やり使おうっていう話じゃないんだから、
信号の入力処理くらいまともに行われているアンプを前提に話をしようぜ?

お前の説明はパワーアンプの入力部分が壊れていてそれを直さずに、
プリアンプの入力部分で代用してしまおうという説明だ。

お前のは入力部分を代用するのだけが目的だから、そこに歪み・EQ回路があるか否か関係無いって話じゃん。
そんなのプリアンプじゃねーだろ馬鹿。
688: 2011/09/06(火)17:35 ID:f4fCN/sm(1) AAS
>>684
あぁ、>>517って、どうしても>>513の意見を認めてもらいたくて
一生懸命になって>>513の意味を詳しく説明しながら賛同してた人だよね。

ははは。
1-
あと 313 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.881s*