[過去ログ] 【ギター】弦高ノイローゼ〜5mm〜【ベース】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291: 2012/04/02(月)04:29 ID:3E9Pt2o2(1) AAS
中折れもしくはハイ起きの予感
292: 2012/04/02(月)17:09 ID:B3TILSwn(1) AAS
ネックにトラブルのない中古を見つけたら、
それは天からの授かりものだ。
293: 2012/04/02(月)18:03 ID:yAanFkJK(1) AAS
中古のトラスロッドの余裕ってわからんよなぁ…
294: 2012/04/02(月)22:37 ID:2ioVinTU(1) AAS
トラスロッドのナットが回せないほど終わっていたらスペーサーを挟めばOK
ワッシャーだと外径が大きすぎるから要注意。
295(1): 2012/04/02(月)22:59 ID:9u3CkbIg(1) AAS
弦高あげるとピッキングハーモニクスが全くでなくなる
俺だけなのか
296: 2012/04/02(月)23:32 ID:xMlqi5rP(1/3) AAS
>>295
コレはいろいろ考えられる。
そのギターの特質によって一概に言えないけどそういう傾向のギターはある。
非常にわかる
ボデイが硬く(そのわrにネック共振の度合いが高く)使用弦の入力に対する感受性が低い場合なのかもな
鳴りとは倍音なわけだが。
ボディの鳴りで生まれる倍音とげんのテンションの緩さから来る暴れ倍音の比率が、はいアクションにすることで崩れるのかもしれない
297: 2012/04/02(月)23:46 ID:DXMqVyR6(1) AAS
ちょっと意味わからないよー
298: 2012/04/02(月)23:47 ID:xMlqi5rP(2/3) AAS
う、うむ。
299(1): 2012/04/02(月)23:50 ID:xMlqi5rP(3/3) AAS
例えばストラトの場合弦高を上げるとサドルへのプレッシャーが変わるわけだ
ボディへの入力量は増える一方、弦の暴れは低下する
つまりこれまでそのギターで構成されてきた「倍音」の質が変わる
そのギターのボディの硬さ、ネック強度、弦のゲージブリッジの仕組み、セッティング、スケール
どうなのかな。
300: 2012/04/12(木)20:07 ID:DT3bbR1J(1) AAS
>>299
すごくわかりやすいです
301(1): 2012/04/18(水)00:38 ID:2qfngWQu(1) AAS
ストラトで17フレット上で全弦1.0mmまでいけるけど、
音に張りが無くなるから1.5mmにした。
なんか高いなぁ音は良くなったけど。
302: 2012/04/18(水)00:53 ID:FKWEK6YE(1) AAS
>>301
スペーサー敷けばいいんです
ジョイントに
ネックをアルミ板の上においてけがいてジョイント部分だけ切り出せばいい
0.5ミリ、1_〜1.5ミリとか色いろある
303: 2012/04/22(日)12:10 ID:WggH1TLW(1) AAS
スペーサーかますとなぜいいのだ?
304: 2012/04/22(日)17:17 ID:paTU+mn2(1) AAS
音のハリを保ったまま
げんこう低くできるから
305: 2012/04/22(日)18:07 ID:5Shc7joN(1) AAS
弦高は結局12.17,最終フレットどれを見ればいいんだ?
306: 2012/04/22(日)20:09 ID:sLrU8kWr(1) AAS
plekで測るが正解
307: 2012/04/22(日)23:09 ID:zCbFO1hV(1) AAS
ほとんど12Fで測ってる人ばっかだから比較できたほうがいい
308: 2012/04/22(日)23:21 ID:b8uPo1XF(1) AAS
みんなちゃんとしたスケールで測ってんのかな?
309: 2012/04/23(月)05:42 ID:5KOMMF29(1) AAS
マイクロメーターで測らないと駄目だよ
310: 2012/04/23(月)10:00 ID:+vrBnqS6(1) AAS
ノギスで測った硬貨使うと楽。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 672 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s