[過去ログ] 【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.1256 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702(2): 2014/01/13(月)01:59 ID:/7ZHJ9hk(1/5) AAS
アクティブベースのデメリットとしてよく
ニュアンスの違いが出にくい
ということがさまざまなブログ等で挙げられていますが
プリアンプを積んだだけでニュアンスの違いが出難くなるのは
どういった手順で出にくくなるのでしょうか
パッシブベースにしても結局はアンプのプリアンプを通るわけですから
通るタイミングが少し早くなったか、そうでないかではないのでしょうか
703(1): 2014/01/13(月)02:29 ID:uCXm5OHk(1/3) AAS
>ニュアンスの違いが出にくい
stingrayではそう思ったこと無いな
どのベースでどんなニュアンスのこと?
704(1): 2014/01/13(月)02:59 ID:/7ZHJ9hk(2/5) AAS
>>703
自分もアクティブを使っていて感じたことはないんですが
ニュアンスが出にくい、と聞いたことがあったため
(自分では気づいていないだけで第3者から見たら自分の音にニュアンスがないのかもしれない)
と思って質問させていただいたので
すみませんがよくは分かりません。
705(1): 2014/01/13(月)03:24 ID:j9Lxv375(1) AAS
>>702
俺はベースは自称脱初心者レベルなので自信はないんだけど、
例えば、ベースをアンプに繋いで演奏する時、
パッシブベースは、信号がアンプのプリアンプ部分にて始めてプリアンプを通るのに対し、
アクティブベースは、信号がベース本体のプリアンプを通った後に、またアンプのプリアンプ部分で違う種類のプリアンプを通ることになるから、音が二重にプリアンプを通るよね。
もしかしたらこの、アンプ内のプリアンプを一回通るか、
もしくは、ベース内のプリアンプを通ってから更にアンプ内のプリアンプを通るか(二重に通るか)によっても、音のニュアンスが変わっているんじゃないかな。
俺はパッシブベースもアクティブベースも持っているんだけど、
どちらかというと、ニュアンスが出しにくいというのは、ベースよりもアクティブギターとパッシブギターの間ですごく感じたな。
パッシブギターのほうで弾けば味が出るようなソロでも、アクティブギターで同じように弾いてしまうと、なんかプリアンプ臭い、平坦でつまらない音に聴こえちゃったりした。
706(2): 2014/01/13(月)09:14 ID:IKbKbXuZ(1/4) AAS
>>704
プリアンプの特性とPUの特性が強く出ている(ように聞こえやすい)ため、かな
パッシブだと、PU以外の材やパーツの鳴り方が、総合的な出音を決める要因のいくつかを締めるので
PUやプリ以外の特性も聞こえやすい
でもまあ今のアクティブは、プリの特性やボディ材の構成、PUレイアウトも多種多様になってるから
プリ搭載していても自然なものもある
(ニュアンスが出にくいという)従来からのイメージをまだ引きずっている人も多いのは分からんでもない、というのはあるが
707(1): 2014/01/13(月)11:30 ID:uCXm5OHk(2/3) AAS
あーでも、アクティブのほうがコンプかかったような平均的な音にはなりやすいかもな
Jazzべとか、低い弦で目立たない音で、高いフレットでは唸ったような目立つ音とかでその差は激しいから、
そういったニュアンスがアクティブでは少ない(出しづらい)と思うのかもしれない
708(1): 2014/01/13(月)11:51 ID:+CmJSipy(1/2) AAS
>>706
> プリアンプの特性とPUの特性が強く出ている(ように聞こえやすい)ため、かな
> パッシブだと、PU以外の材やパーツの鳴り方が、総合的な出音を決める要因のいくつかを締めるので
答えになってないじゃん。
709(1): 2014/01/13(月)12:23 ID:IKbKbXuZ(2/4) AAS
>>708
あ、そう?ならすまんね
貴方の見解をお聞きしたいのだけど、如何?
710(1): 2014/01/13(月)12:46 ID:SmoJy3AN(1/3) AAS
ちょっと違うかもしれないけど・・・
バルトリーニとかアームストロングとかのオンボードプリはかなりキャラクターが強いから、エフェクターで言えばベードラとかマルコンみたいに、使うとそのプリアンプ特有の音になりやすいと思うんだ
そういった意味ではパッシブのが作れる音の幅が広い(いろいろニュアンスが付けやすい)、っていう意味だと自分は勝手に思ってた
711(1): 2014/01/13(月)12:47 ID:+CmJSipy(2/2) AAS
>>709
おれベースは初心者だしアクティブしか持ってないからわかんねーんだわ。
712: 2014/01/13(月)13:04 ID:IKbKbXuZ(3/4) AAS
>>711
あー、そっか
ニュアンス論議って、噛み砕いた説明難しいんだよね
俺の力が及ばなかった、ということで
713: 2014/01/13(月)13:06 ID:IKbKbXuZ(4/4) AAS
>>710
まあそんな感じだよね
材の構成まで言及しようとしたからごちゃついた内容になっちゃったわ
714(1): 2014/01/13(月)13:13 ID:BBms0MbL(1) AAS
アクティブだからパワーが出過ぎるとか?
アクティブ持ってないし使ったこともないから仕組みがわからないんだけど、ピックアップのパワーが高すぎるとニュアンスが死ぬっていうのはよく言われてるじゃん
アクティブってパワーが強いとかそういうことはないの?
歪みやすいとか
715: 2014/01/13(月)13:24 ID:SmoJy3AN(2/3) AAS
>>714
アクティブってのは基本的にはパッシブにブースターやEQ(要はエフェクター)を積んでるようなものなんだよね
ブーストしてるからパワーはあるけど、歪みやすいかっていうとどうだろう
アギュラーとかEMGとかは若干のコンプっぽさはあるけど、かなり原音重視だから、手元にエフェクターのあるパッシブみたいな感覚で使えると思うし
716: 2014/01/13(月)14:07 ID:/7ZHJ9hk(3/5) AAS
>>705
>>706
>>707
ありがとうございます
やはりパッシブとは違うものですから、どんなに原音重視のプリアンプでも
パッシブと同じ音にはなりませんよね
自分の中ではどこで妥協するかだろう、という結論を出せませた
717(1): 2014/01/13(月)14:11 ID:/7ZHJ9hk(4/5) AAS
それからもうひとつプリアンプに関して質問なのですが、
ライブでアンプにシールドをつなぐときは最初にヘッドアンプにつなぎますが
ヘッドアンプ部にプリアンプがありそこで音作りをするならば
ベースにプリアンプを内蔵しているベースや
アンプの前にアウトボードプリアンプをつないでいる場合は
ヘッドアンプにつながずにキャビネットに(つなぐことができるなら)つないで
ライブを行うことも可能なのでしょうか?
もしできるのでしたらヘッドアンプを通す時と違いどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか
例としてアウトボードプリアンプや内臓プリアンプで音を作るから
どこでも完璧に毎回変わらない音を出せる、などはありますか
718(1): 2014/01/13(月)14:18 ID:SmoJy3AN(3/3) AAS
>>717
それだとパワーアンプ通してないし、インピーダンスの関係でノイズぐちゃぐちゃになりそう
D.I.とかミキサーはインピーダンス変換をかけるからダイレクトに繋いでも大丈夫だけど
719: 2014/01/13(月)14:19 ID:w2LXj0Nn(1) AAS
これはもうggrks
720: 2014/01/13(月)14:31 ID:/7ZHJ9hk(5/5) AAS
>>718
パワーアンプに通す必要があるんですね
ありがとうございます
721(1): 2014/01/13(月)14:48 ID:VtUnoftj(1) AAS
ベースアンプ使わずにラインでPAから音出せば?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 280 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s