[過去ログ] Ibanez99 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382: 2014/04/07(月)23:52 ID:70kFU8kq(20/20) AAS
>>378
残念・・・。
落ちますので、宜しければ明日また話を聞かせてください。
よろしくお願いします。
383: 2014/04/07(月)23:52 ID:MqJPiwwG(3/3) AAS
>>378
そういうものは、工作とは言わないよ。w
壊してるだけやん。w
あ、頭も壊れてたな。もう、相手するのやめとくわ。w
384: 2014/04/07(月)23:52 ID:KszbgzF8(4/5) AAS
>>366
いや、木材のレゾナンスの問題だから
密着性は関係なく、ギターのデッドの数というのは決まってる
385: 2014/04/07(月)23:54 ID:VbFZKb9r(1/2) AAS
もう博士飽きたからもっと新ネタ考えてきてよ
386(1): 2014/04/07(月)23:54 ID:I/6IAp8p(28/30) AAS
そこでネックを取り外して見たら、
何と「おがくずの固まり」が2つも
挟んであるではないですか!
いや〜ほんとアイバの製品も酷い作りしてますね。
で、後から気づいたんですが、
ボルトの穴の所に樹脂の固まりもあったことから、
この「おが屑の固まり」はネックが傾かないように
意図的に詰めたのでは?と思いました。
387(1): 2014/04/07(月)23:55 ID:cwm3x6Gf(2/3) AAS
>>381
所詮インドネシア含む中韓ギターはそんなもん
はなから精度気にするなら買うなよ
馬鹿だからわからんか?
388: 2014/04/07(月)23:57 ID:I/6IAp8p(29/30) AAS
>>376
>ギターが何故高く値付けされてるギターが存在するのでしょうか?
安いギターは利益が少ないわけです。
それではメーカーは儲かりません。
コスパが良いギターばかり売っていては商売が成り立たないので
その一方でコスパの悪い高価なギターも売っているわけです。
高いギター=音がいい…と思い込んでいる貴方達は
業者のいいカモなんですよ?w
389(1): 2014/04/07(月)23:57 ID:cwm3x6Gf(3/3) AAS
結局同じ事の繰り返ししてるだけじゃん
またジャンクにしるだけだろwww
何回繰り返したら学習するんええおっさんだろ馬鹿博士は
390(1): 2014/04/08(火)00:00 ID:I/6IAp8p(30/30) AAS
>>387
でも「おが屑」取ったり、
樹脂の固まり削ることなんて
何の苦もないことですからね〜。
その程度の作業を惜しんで、
10万も20万も高い金払う気は起きません。
391: 2014/04/08(火)00:01 ID:kaDdBF84(2/2) AAS
木材で決定されるって持論じゃなかったのか?
392: 2014/04/08(火)00:01 ID:zXkKVmcL(1/61) AAS
>>389
>またジャンクにしるだけだろwww
今回はバスウッドではないので
ボディーに杭を打ったりはしませんよ?w
そんなことをせずとも、
バスウッドのようなアタック感が無く
曇った音ではないですし。
やっぱりギターは高い安いの前に
まず木材の種類が重要だと思い知らされました。
393: 2014/04/08(火)00:04 ID:VbFZKb9r(2/2) AAS
マジでつまらないんで皆さんスルーして下さい。お願いします。
394: 2014/04/08(火)00:05 ID:KszbgzF8(5/5) AAS
そうだな…安いギターしか買えなくて
作りも材も音も酷いカスだったと
その逆説的なこと言ってるだけだからな
具体的な事は何一つ無くて飽きた…
395: 2014/04/08(火)00:06 ID:zXkKVmcL(2/61) AAS
このスレでも語られているように、
いくら精度良く作ってもギターの音の本質は
変えられないんですよ?
ギターにとって本当に重要なのは
精度ではなく木材なのです。
あなた方はその精度に大金を払っているだけなので
その額に見合った音は手に入らないのです。
ましてや材質がバスウッドならば30万のギターでも
5万円に余裕で負けるでしょうね。
なぜ国産のギターは鳴らないのか
省1
396: 2014/04/08(火)00:08 ID:0ykQ3sZm(1/2) AAS
>>390
ネックのジョイントにピックの先端が入るんだろ問題外ひどずき
コルトの工場品質でよく我慢できるな?
397: 2014/04/08(火)00:09 ID:zXkKVmcL(3/61) AAS
フレットの刻みがズレている…とか、
明白にネックに問題があるのならば、
それは避けるべき話ですが、
ネックポケットぐらい大した問題じゃないですよね。
フレットの先が丸めてあるからって
それが何だと言うのでしょうか?
綺麗とも言えないメイプル柄に大金がかかっていても
音には全く関係ないですよね。
俺にとってそういう部分のコストアップって金を払う価値はないです。
398: 2014/04/08(火)00:11 ID:zXkKVmcL(4/61) AAS
そういう付加価値を排除した時に、
本当に高いギターに価格相応の価値が残るのか?は
疑問だと思います。
例えばバスウッドならば30万出さないと手に入らないサウンドでも、
アルダーやアッシュなら5万円で手に入ったりするのが
実情だと思います。
それほど木材の種類というものは、
非常に重要だと思います。
399: 2014/04/08(火)00:14 ID:zXkKVmcL(5/61) AAS
なぜほとんどのギターメーカーは
ギターにバスウッドを使わないのか?
なぜ多くのギタリスト達は
バスウッドのギターを使わないのか?
俺のような人間ですら
バスウッドの音の悪さは簡単に分かるぐらいなのだから、
音のプロが喜んで使うわけはないですよね。
まあ中にはデブ専と同じよに
変わり者もいるので好む人もいるでしょうけど
あくまで例外でしかありません。
400: 2014/04/08(火)00:14 ID:0ykQ3sZm(2/2) AAS
ネックポケットやブリッジの精度で悪いと音が悪いギターになるって
持論じゃないの?
またはブレだ!
401: 2014/04/08(火)00:22 ID:zXkKVmcL(6/61) AAS
簡単に言えば、
いくら高価でもバスウッドのギターは
音質クオリティーは下なのです。
バイオリンをバスウッドで作ろうと考える人はいませんよね。
アイバは昔おがくずを固めて作ったギターを売っていたそうですが、
バスウッドもそういう流の1つなのだと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 600 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s