[過去ログ] 【アンプ全般】ギターアンプ雑談室【バカセお断り】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2014/12/30(火)09:19 ID:3elF+fH1(1/2) AAS
>>26
出音が良ければいいでしょ
ダイオードだろうとデジタルだろうとね
28(1): 2014/12/30(火)12:16 ID:s6iiwElR(1/3) AAS
昔はパワー部分だけ真空管を使ったハイブリッドは日本ハモンドが出したJugg Boxがあったな
回路はMk1の回路を一部手を加えて作成した見てくれも完全にブギーを意識したアンプで
特に一番上のクラスはスピーカーはMesa Boogie Mk1と同じアルテック417-8H-2
と使ってる部品もまさにブギーのコピー (確かリバーブはハモンドユニットだったかな)
29(1): 2014/12/30(火)16:44 ID:s6iiwElR(2/3) AAS
近くの中古屋で動作確認済みのPearce G1プリ見つけたんだが価格が5万
うーん・・・・・ピアスのアンプは欲しいけどあんまり値崩れしてないんだな・・・
30: 2014/12/30(火)16:58 ID:c7zOYWAf(1) AAS
Jugg BoxとかPearceとか懐かしいな ぉぃ!
歳がバレるぞw
31: 2014/12/30(火)17:52 ID:ivXTxPi3(1/2) AAS
>>28
今は亡きグヤトーンにもコンサートシリーズという
石プリに6L6パワーのハイブリッドがあったなあ
そういやマーシャルにもアーティストシリーズといったかな
パワーのみEL34のハイブリッドがあったと思う
32: 2014/12/30(火)17:56 ID:ivXTxPi3(2/2) AAS
>>29
俺ギャリエンクルーガーのヘッド欲しくてさw
コンボやプリはときどき見かけるんだけどね
33: 2014/12/30(火)18:43 ID:/XJTlMo9(1) AAS
MUSIC MANとかRolandのBOLTシリーズとかもな
ノンチューブならYAMAHA F100-212とか名機
34: 2014/12/30(火)18:53 ID:w/6eTMw5(1) AAS
F100は好きなアーティストが使ってた
35(1): 2014/12/30(火)19:54 ID:s6iiwElR(3/3) AAS
みんなオサーンだなw
ハイブリッドといえば
グヤがH&M Model 30やGA-300FCを出してた頃ぐらいまでがいろいろと面白かったと思う
これ以降はMarshallがプリチューブのバルブステートを出したあたりで
みんなこれに取って替わった感じがするかな
36: 2014/12/30(火)20:06 ID:3elF+fH1(2/2) AAS
>>35
俺はAVT世代だわ
小型チューブが出てきた今はもうハイブリッドは必要とされなくなったな
37(3): 2014/12/31(水)00:40 ID:ez6KUtiC(1/3) AAS
ちょいと独り言
あちらのスレ少しROMってたけど相変わらず漫才というか一人漫談してるみたいだね。
簡単に内容説明すると
ライブでAxe-Fxなどのモデリング使ってもプリを増幅させるために何らかのアンプがいる。
その増幅装置にギターアンプを利用したとしたら、そのアンプの持つ余計なカラーやクセが混ざる。
PA等のフラットモニタースピーカーとPA用のパワーアンプの組み合わせを使ったら、
余計なカラーは混ざらないけど、それらをつかったら結局のところギターアンプを使う機材量や労力と大して変わらないから、
だったらいっそのことモデリングに拘らずに普通にギターアンプ使ったほうが合理的で早いよね。
といったような問いに、彼は相変わらず素っ頓狂な事書いてひたすら無視決め込んでるみたい。
俺が思うには、モデリングはラインレコーディングではアンプのマイク録りに比べていろいろと有用だけど
省9
38(1): 2014/12/31(水)01:28 ID:KdbizhFY(1/4) AAS
あれはパワーアンプわかってないもん、放置よ
ちょっと元気なくなってきてるけどw
俺は内蔵のオーバードライブが何か違うなーという場合はいつものペダル前につけちゃったりもしてたよ
確かにかえって変になるパターンもあるある
39: 2014/12/31(水)02:08 ID:mf3+cQSO(1) AAS
>つまりモデリングは、基本全てその一台で完結させなければ最大の恩恵を受けられらないから
>これってスペースやセッティングなどの利便性においては長所といえるけど、
>その反面メーカーの押し付けをほとんど受け入れなければならない。
>すなわち、他のペダルといった外部機材との融和性の狭さにおいては短所とも思えるんだよね。
あぁそれわかる
RolandのVG-99はデバイデッドPU方式にしてVGの前段に他の機材は一切繋がせないようになってるから
この手の機材って原則は全て一台で完結させることなんだろうな
>>38
歪みペダル繋いで上手いこといった?
俺も何度かやったことあるけどペダル繋いじゃったらノイズもあれば繋ぐ前より逆に薄っぺらくなったことばっかりだw
40: 2014/12/31(水)02:57 ID:KdbizhFY(2/4) AAS
たぶん俺はそれを通した音が好きなだけかも
半分は気分な予感
41(1): 2014/12/31(水)03:55 ID:/g6oxx7u(1/4) AAS
>>9
プリだとマーシャルJMP-1
5年位メインで使ってた
>>25
プリとパワーだとソリッドで再現しにくいのは圧倒的にパワーだと思う
そゆ意味では存在意義あるよ
ミュージックマン好きだった
>>37
後ろにつなぐのが吉よ
42: 2014/12/31(水)09:28 ID:PoxlGIxl(1) AAS
韓国人の臭い陰毛がバカを伸び伸び発揮してるね
43: 2014/12/31(水)09:51 ID:tKk5PDHO(1) AAS
パワー部の重要性はあまり広くないスタジオで
せーの!とやらないと判らないな
ドラムに圧倒されvoに文句言われ・・・
44: 2014/12/31(水)13:24 ID:ZqD9e05B(1) AAS
>>41
>プリだとマーシャルJMP-1
他社プリだとRocktronのVooDu ValveとPiranhaがあるなぁ
VooDu Valveは同社のカメレオンに仕様が近いマルチエフェクター搭載してるけど
エフェクターは搭載せずにプリアンプのみに特化したPiranhaのほうがJMP-1に近いかな
Piranhaはアンプ設定が保存できる上にコンパクトともすごく相性が良いから今でも使ってるわ
45: 2014/12/31(水)16:16 ID:KdbizhFY(3/4) AAS
はあ、なんかみんなが1Uラックプリの話するから俺も欲しくなっちゃった
今はだいぶ消えたみたいだね、目ぼしいのはエングルが出したくらい?
46(2): 2014/12/31(水)18:24 ID:XUZoy3NB(1/2) AAS
>>37
お前が一人漫談だろwwww
長文も内容無しでバカセクラスのスカスカwwww
>ちょいと独り言
>独り言終了 長文スレ汚しスマソでした・・・orz
お前は女かw キモ過ぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 956 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*