[過去ログ] 【アンプ全般】ギターアンプ雑談室【バカセお断り】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894: 2016/04/03(日)07:08 ID:6NjqHuk4(1) AAS
<ホモジャズの機材2016>
ホモジャズ54歳の指
↓
ジムダン206ピック
↓
朝鮮半島製魔改造グレコ SG(もどき)
↓
ベルデン8412
↓
Pigtronix disnortion(エンハンス)
省6
895: 2016/04/23(土)20:17 ID:z4ShaY/O(1/3) AAS
アンプのセンドリターンてパラとシリアル
どっちが標準?てか
どっちが多い?てか
どっちが好き?
896(1): 2016/04/23(土)22:08 ID:JIFJgQXP(1) AAS
シリアルは常時かけるEQとかノイズリダクション、パラレルはモジュとか空間系じゃない?
897: 2016/04/23(土)22:20 ID:z4ShaY/O(2/3) AAS
いやそういう話じゃなくて
アンプ(メーカー)によってどういう基準でパラ・シリ決めてんのかと
898: 2016/04/23(土)22:37 ID:z4ShaY/O(3/3) AAS
てかみなさん所有アンプのセンドリがどっち方式か教えてちょ
なんだか統計取ってみたいわ
899: 2016/04/24(日)08:17 ID:U+TtNbor(1/3) AAS
>>896はどっちが好きかって問題ではなくて目的次第って言いたいんじゃないかな
俺のアンプは設定できるのでどっちでも可能だけどだいたいシリアルでやってるよ
最近のJCも切り替え可能だわな
900: 2016/04/24(日)09:33 ID:6gZhu8vN(1) AAS
シリアルで音質確保しようと思ったら相当オーディオクオリテイの高い出入力をつける必要が生じるんじゃなかろうか
オペアン使うのが手っ取り早いがそれじゃフルチューブの音じゃなくなる
そういうことじゃね?
901: 2016/04/24(日)10:03 ID:U+TtNbor(2/3) AAS
そのへんは俺も結構頑張ってきたけどドライ音がA/D D/Aしてなきゃいいかという結論になった
オペアンプ1個なら許容
今ならステレオブレンダーがいいかも
アンプ2台でプリ部はスイッチャーで切り替え、パワー部はステレオアウト
擬似的に成くださいやるならセンタードライをアンプから、ウエット側はモデリングでPA渡し
でもエフェクト内部でもそれなりにパラレル処理必要なので最低GSystemになるけど
902: 2016/04/24(日)10:05 ID:U+TtNbor(3/3) AAS
空間系シンプルでいいならストライモン1個噛ましときゃいいけど
レベルとかライン引き回しの問題もあるしな
ということで今はペダルプリでやってる
903(2): 2016/05/20(金)02:14 ID:6zjqH/oy(1/4) AAS
自宅で16Ωのキャビにヘッドから4Ωで出力して繋ごうと思ってます
アッテネーターっていうと大げさだけどヴォリュームも下げられていいかなと
ネットで調べてみたら
「パワーロスした分がアンプ内で熱になってしまうため、アンプが壊れることがあります。」
という情報があったんですけど本当ですか?
さすがに16Ωヘッドから4Ωキャビならまずいってのはわかるんですけど
904: 903 2016/05/20(金)02:32 ID:6zjqH/oy(2/4) AAS
チューブアンプの話でございます
905: 2016/05/20(金)07:29 ID:yfBoz/9N(1/2) AAS
メサブギーだと8Ω出力16Ω入力、4Ω出力8Ω入力はセフティミスマッチだからオーケーと取説に書いてある
他メーカーはしらん
ただ安全が保障されてるならともかく音量なんて誤差レベルでしか変わらんからリスクとリターンが見合ってないんじゃないかね
906(3): 2016/05/20(金)08:39 ID:Bsa3XW5Q(1) AAS
インピーダンスミスマッチはやめとけ。音量下げたいならアンプのsend-returnの間にボリュームペダル入れるといいよ。
907(1): 2016/05/20(金)09:32 ID:z5p0fKL1(1) AAS
>>906
俺も結局その方式に落ち着いたなー
音量下げる以上どうしたって音変わるし何より手間かからないのがいい
908: 2016/05/20(金)11:39 ID:wMLie+n4(1) AAS
ミスマッチすることでヘッドとキャビを繋ぐスピーカーコードが溶けたという例があるらしいからやめといたほうがいいかもな
(知り合いの中古楽器専門店のオーナーから実際に聞いた話)
チューブアンプは原則インピーダンスはマッチング前提で使ったほうがいいな
909(1): 2016/05/20(金)12:46 ID:t8o96Fdu(1) AAS
>>906-907
それはマスターボリューム下げたのと同じだから、音量低くてもパワーアンプをオーバードライブしたいという要望なら、ダメ
910(1): 903 2016/05/20(金)18:56 ID:6zjqH/oy(3/4) AAS
やっぱりきっちり合わせた方がいいみたいですね。どうもです。
ちなみに>>906方式の為にSubtleVolumeControlも持ってます
アッテネーターとかマジ不要
>>909
プリヴォリュームを下げる事になるから音量が小さいままパワー出力を上げられる
911(1): 2016/05/20(金)21:56 ID:hr+BFrFr(1) AAS
>>910
パワーアンプはいつもフルに稼働しててプリアンプの最終段の信号レベルをマスターボリュームで決めるんやで
912: 2016/05/20(金)22:07 ID:yfBoz/9N(2/2) AAS
とりあえず安くてもいいからアッテネーター買ってみたら?
センドリボリュームとは全く違うからさ
913: 2016/05/20(金)22:38 ID:6zjqH/oy(4/4) AAS
>>911
マジですか
ぶっこむレベル次第で出力が決まると
勉強になるなぁ
アッテネーターはコッホのホーム持ってますけど
なぜかセンドリターンでヴォリューム下げた音の方が好き
そういえばコッホのアンプってヴォユーム二段階になってるじゃないですか?
あれ小音量でも音いいですよね。どういう仕組みなんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s