[過去ログ] ヘッドウェイについて語るスレ【HEADWAY】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2015/05/20(水)15:53 ID:FpVV9bTJ(1/3) AAS
色々なギターの経験があるギタリストであれば、
ヘッドウェイは、塗装とトラスロッドをマーティンと同じにすれば、飛躍的に良くなる事は解ります。
ブレイシングパターンは、斬新な技術を使っているわけでは無く、伝統的なものです。
ライニングもマーティンと同じシャープな形状のトラディショナルカーフドライニングです。
47: 2015/05/20(水)16:05 ID:FpVV9bTJ(2/3) AAS
トップの木材と塗装。
アコギの良し悪しは、この二つでほとんど決まってしまいます。
それ以外も重要ですが、この二つがダメなら、何をしてもダメです。
ヘッドウェイのトップ材は、そんなに悪くは無いです。
ネック材やバック材も悪く無い。
構造もパーツもトラスロッド以外は悪く無い。
K.Yairiは、ライニングの形状がボテッと丸みがあり、良く無い。
マーティンの、あのキレのある鳴りは、あのシャープな形状のトラディショナルカーフドライニングが必須です。
ヘッドウェイは、誕生当時からシャープな形状のトラディショナルカーフドライニングです。流石です。
48: 2015/05/20(水)16:54 ID:FpVV9bTJ(3/3) AAS
ライニングの形状にまでこだわっている国産アコギは、どれだけあると思いますか?
今週末にハンドクラフト ギター フェスがあるので、ライニングの形状をチェックしてみれば解ります。
ライニングの形状がサウンドに及ぼす重要な役割など、ほとんどの国産ルシアーは未だに解っていません。
国内ルシアーのレベルは、未だにそんなレベルなのです。
ニトロセルロースラッカー塗装がサウンドに及ぼす重要な役割を、やっと解って来たレベルです。
マーティンに追い付くには、まだまだのメーカーがほとんどです。ヘッドウェイはもう少しです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.455s*