[過去ログ] 【EQ】ベースの音作り part28【昆布】 [転載禁止]©2ch.net (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
598: 2015/11/14(土)20:55 ID:G+7cHDms(1) AAS
Ex-Pro。丈夫で長持ち。
599: 2015/11/14(土)21:03 ID:gdwcKbPV(1) AAS
zaollaが音的にも取り回して気にも好きだったが、高いし、どこでも入手できるってわけでもないので、
今はベルデン9319だっけ?とスイッチクラフトの組み合わせの市販のやつ。
表面のすべりが悪くて、スルスルっと解けないのが不満だけど、
安いしまぁいいかってところ。
実際好みはあるけど、コスパ考えたら、モンスターみたいに
一部のエフェクターのジャックを破壊することなければ、何でもいいかなって思うようになった。
600: 2015/11/14(土)21:54 ID:wRM93mbJ(1) AAS
アンフェノールってプラグ安いけどめちゃくちゃええよ
601: 2015/11/15(日)00:53 ID:D2OBNN8U(1) AAS
太さがネックだけど最近試したmogami3368がめちゃくちゃ良かった
602
(2): 2015/11/16(月)08:56 ID:BUHb/4g7(1) AAS
歪みでaguilar AGRO 使用者まったく見ないんだけどここで使ってる人いないの?
めっちゃいいのに
603: 2015/11/17(火)01:41 ID:t7N1/nK9(1/2) AAS
>>602
俺はロック系の現場の時は使ってるよ
アギュラーは売れてるとは言うけど俺も持ってる人すら会ったことないやw

あの歪みはセッティングはシビアというかなかなか難しいが上手く使うとチューブっぽいナチュラルなドライブもかけれるしキツめにかけれるし良いよね
ロックに限らず古めのソウルとかにも合う
604
(1): 2015/11/17(火)06:37 ID:ROFKR2oS(1) AAS
パッシブ使ってる人でもほとんどは何らかのプリアンプを使ってると思うんだけど、それでもパッシブの楽器を使う理由ってなに?
自分は今パッシブにサンズアンプ通してるんだけど結局イコライザーなりなんなり通してアクティブ化させるなら最初からプリアンプ搭載しておけばメリットが多い気がして...
605: 2015/11/17(火)06:44 ID:6ADuZjuY(1) AAS
最初からと後からじゃ音が違うんだよ
606
(2): 2015/11/17(火)06:58 ID:FVeZHJRQ(1/2) AAS
ボードに組み込んだ場合と比べてシールド分しか変わらないならいちいちベース本体に改造するほどでもなくない?
パッシブのトーンカットとプリアンプのEQの効きも同じではないから
プリアンプスルーできるようにして、トーンカットは生かして、なんてしてると非常に手間

かくいう俺はアクティブPUをメインに使ってるし、パッシブPUは最初からプリアンプ内蔵してあるやつを選んだがね
買い換えるときに考えればよかろう。そのときにパッシブオンリーの一本に惚れたらそれを使うしかないしな
607: 2015/11/17(火)15:10 ID:+eQiG9y7(1) AAS
>>606
お前ギタリストか?パッシブpu+プリアンプってベースだと典型的なアクティブなんだけど。アクティブ=アクティブpu っていう誤解がギタリストには多いんだよな。ギターでアクティブといえばEMGのイメージだからなんだと思うが。
608
(1): 2015/11/17(火)15:32 ID:uRewqdhl(1) AAS
>>602
いいね、使いやすそう
動画リンク[YouTube]

>>606
70〜80年代、アレンビックやEMGのアクティブPUで試行錯誤していた時代がありんした
しかし時代が求める音はパッシブPU+内蔵プリアンプのほうが多かったわけでありんす
コントロールの多さを手間ととるか、多様性があって便利と捉えるか…決まった答えはないし
貴方にポリシーがあるのは分かったけど、押しつけるような物言いは引かれるよ
609: 2015/11/17(火)18:17 ID:/+Yt4A7f(1) AAS
>>604
トラブルが少ないから。
配線もそうだし電池切れなんかも含めて。
半分は精神衛生の問題ですが。
610: 2015/11/17(火)23:04 ID:FVeZHJRQ(2/2) AAS
>>608
押し付けたつもりはないが文章が下手なんだろうな。すまんな
参考までにどっち派に見えたか教えてくれ
俺としてはどっちも否定しないようにバランスとったつもりなんだが

あれ、もしかして「コントロールが多いこと」が手間だと思ったのか
ただのバカじゃん。謝って損した
パッシブベースを改造するのが手間だと言っとるんだよ俺は
特にアウトボードと同等の使い勝手にするならね
611
(1): 2015/11/17(火)23:48 ID:t7N1/nK9(2/2) AAS
俺はアクティブとパッシブ切り替えの楽器使ってるけどアクティブのEQをフラットにしたとしてもパッシブの方がミドルが残るからケースバイケースで使い分けしてる
大きめのホールではミドルが残った方が良いがライブバーくらいの規模ならアクティブで、みたいな

ただ俺の楽器があまり電池が保たなくて毎日弾いたとしたら3週間くらいで切れるから信頼性も含めて近頃はパッシブ+アウトボードにしてる
やっぱりこちらの方が元がパッシブだからかミドルが残るから逆に良いけどね
612: 2015/11/18(水)02:06 ID:3jXO9IzI(1/2) AAS
agroってすこーしだけ気になってたんだけどこれプリアンプなの?
613
(1): 2015/11/18(水)02:16 ID:1UZlLiuY(1/4) AAS
あれは歪みペダルだろ アギュラーのプリはトーンハマー。
それよりHAOのベースライナー持ってる人いる?
買おうか迷ってる。
614: 2015/11/18(水)02:23 ID:3jXO9IzI(2/2) AAS
>>613
だと思ったけど
オーバードライブ・プリアンプとかなってるからさ
試奏してこようかね
615: 2015/11/18(水)02:36 ID:HgcS/3cX(1) AAS
音を増幅出来るからプリアンプとも書いてあるだけ
ギタリストならそれで通じるが、ベーシストの考えるプリアンプはEQとかついたやつだからそれとはちょっと違うかな
616
(1): 2015/11/18(水)02:45 ID:7hU6Ox3/(1) AAS
パッシブのジャズベとプレベ
足元プリアンプで音作り。作るっていっても要らない帯域削るだけだけど
617
(1): 2015/11/18(水)02:50 ID:Dx4T1y7E(1) AAS
音圧上げつついらないとこを削りたい
1-
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s