[過去ログ] 【EQ】ベースの音作り part28【昆布】 [転載禁止]©2ch.net (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688(1): 2015/11/29(日)04:50 ID:YrJBc/2z(1/2) AAS
2in2ch仕様ってだけならプロビデンス、クルーズ、EBS辺りもあるけどそれらは候補に入らないかな
クルーズはほぼフラットだけどEQは2ch共用
EBSは2chで使うのは微妙
プロビデンスは俺は使ったことないけど各チャンネル独立したEQ
って感じだけど
689(1): 2015/11/29(日)07:24 ID:ZbmiCleY(1) AAS
>>687
そのローミッドの癖と言うのはEQの帯域とかの癖ですか?それとも、EQフラット時の癖ですか?
癖がEQにあるのだったら、最悪補正をかけたい場合はプリの前後でかけようかなと思うのですが
>>688
クルーズとプロビのプリは2入力をミックスする機能が無いようなので対象から外しました。
EBSは出来るみたいですけど、たしかに機能的に微妙そうですね…
690(1): 2015/11/29(日)10:51 ID:YrJBc/2z(2/2) AAS
少し調べてみたらクルーズの現行品は2chミックス出力できないみたいだな…
一個前のモデルのDPA-2Bなら2chミックスで出力できるよ
実際自分もベーシスト2人でセッションする時とかに使ったし
まあもう廃盤だから中古探すしかないけど
それとEQ補正を別でかけるのでもいいならペダルサイズのブレンダーやミキサーを駆使してなんとかするのもアリかもね
691(1): 2015/11/29(日)11:55 ID:WJGG1cj3(1) AAS
>>689
フラット時ですな
EQはわりかし素直だから弄りやすいけどね
692(7): 2015/11/29(日)21:16 ID:s0NT5h4V(1) AAS
割と真面目な話、全パートが同じチューナー(出来るだけ精度高いやつ)を使うとアンサンブルがスッキリして全パート抜け良くなるよ
色々機材試す前にここに投資するとかなり近道だとおもう
693(1): 2015/11/30(月)00:07 ID:++9YYZ3K(1) AAS
>>690
前のモデルだと出来るんですね、こっちもちょっと候補に入れてみます。
ブレンダーも考えたんですけど、エフェクトリターンに直接ピックアップの出力を入れても大丈夫なのか分からなくて…
あとは、個別にEQで弄れたら多少便利かなって考えてました。
>>691
フラット時で癖が出ちゃうんですね、それはちょっと怖いですね。
うーん、BASSBONEの方が癖が少ないのかな
でも、こっちはこっちで繋げただけで結構変わるというのと素直というどっちのレビューも見たことありますし
694: 2015/11/30(月)01:01 ID:CPnht2Cz(1) AAS
ブレンダー買ったら歪み探しの旅が楽しくて仕方ない
695(1): 2015/11/30(月)02:37 ID:xgxoBhb0(1) AAS
アルビットの1chプリ使ってるがこれもミドル癖強いな
アルビットはそういうブランドなんだろな
696(2): 2015/11/30(月)21:46 ID:M7locrtl(1) AAS
>>693
コンパクトなミキサー使ったほうがよくね?
今あるかどうか分からないけど、タプコのミキサーなんて良かったよ。
俺はラックプリとラックの空間系を混ぜるために使ってたんだけど、
癖もないし、3バンドEQもついてて用途としてはばっちりだと思うけどな。
8年ほどまえで、6chで8k行かないぐらいでお得だったし。
まぁ、それがディスコンになってたとしても、コンパクトなミキサーがあれば、
逸れも候補に入れてはどうかな?
ナチュラルなEQって点では、安物でも、下手な
ベース用よりは使える可能性は高いし。
省9
697(2): 2015/11/30(月)23:42 ID:4zNXK4iP(1) AAS
>>692
あなたかなり重要なこと言ってると思うんだけど多分聞いてくれる人少ないよね
チューニングに無関心なバンドのなんと多いことか
アンプだのエフェクターだの弄る前にきちんとチューニングしろよって思うことが少なくない
698(1): 2015/12/01(火)07:47 ID:ZQTsHYdp(1) AAS
>>696
ミキサーは良いけどね〜音痩せが酷いからしっかり使えないとね
>>697
おっしゃる通り、チューニングはすごく大丈夫
正しいピッチで発音するためには正しいピッキングが大事
そしてベーシストは特にクリップチューナーでちゃんとチューニングするのは難しい
699: 692 2015/12/01(火)09:23 ID:rfey3zee(1/6) AAS
>>697
>>698
わかってくれる人がいておじさんは嬉しいです
バンドで食ってた頃サウンドアドバイザーに教えてもらって目から鱗だった
これ教えちゃうとみんな機材新しくしなくなって楽器メーカー商売上がったりだからどこもハッキリ書かないんだよねえって言ってたよ
700(1): 2015/12/01(火)09:48 ID:gAu61/ik(1) AAS
ウチのバンドはシンセがローランド、ギターがボスのマルチ内蔵の
チューナーなんで、自分はTU-3を使ってる。
やっぱり以前に何かの記事でチューナーのメーカーはバンドで揃えた
方が良いっていうのを見た覚えがあったんで。
701: 692 2015/12/01(火)10:08 ID:rfey3zee(2/6) AAS
>>700
良心的なライターさんだね
もちろんチューナー意外にも色んな要因があるしちゃんと演奏できてる事が前提ではあるんだけど、この辺しっかりすると結構思い切った音作りしても成立しやすいんだよね
702: 692 2015/12/01(火)10:36 ID:rfey3zee(3/6) AAS
あとこれは僕も出来ないけどとあるスタジオギタリストの方はチューナーで合わせたあとさらにいくつかコードを鳴らして自分の耳で微調整してたよ
全員でここまでやれると本当に大物外タレバンドみたいな音の混ざり方になる
あの人たちはそれが出来るスタッフを雇ってるんだけも
703(1): 2015/12/01(火)12:03 ID:7lQwhSF7(1/3) AAS
チューニングネタはフカしが入ってくるから嫌いだわ
704: 692 2015/12/01(火)12:19 ID:rfey3zee(4/6) AAS
>>703
そう感じる人が多いから盛り上がらないよね地味だし
趣味で楽しむ分には色々ペダル試してる方が楽しいし健全だよね
705(1): 2015/12/01(火)13:19 ID:7lQwhSF7(2/3) AAS
感覚や経験で物言ってるかは文章だけじゃ分からないからね
俺もフカしとくと、チューニングが全員完璧であることはかなり間違いのない選択なんだけど
管楽器にまで合わせる必要はなかったりするんだよね
彼らは彼らの耳と経験でほんの少しシャープすることがオイシイと思っているし
その方法論でいくとリードギターも少々シャープする選択肢もある
結局平均律である限り和声はうねるわけで、その中で完璧なピッチを狙うのか平均律の枠を越えるアプローチを探すのか
その選択と良し悪しの判断は耳でしかできないわけだがその耳でさえ主観でしかないわけだ
世間一般では不協音の「気持ち悪い」を見つけられるのがよい耳だという風潮があるけれども
不協音が「気持ちいい」と気づく耳が悪い耳だと誰が断言できる?
706: 2015/12/01(火)13:22 ID:7lQwhSF7(3/3) AAS
試行錯誤は大事だが
「上手い人はみーんなやってるよ?
あなたも始めましょう!」
なんていう宗教じみたフカした言い回しする奴と話すことなんてないんだよ
707: 692 2015/12/01(火)14:35 ID:rfey3zee(5/6) AAS
>>705
いやまったくその通りで、完璧なチューニング=(チューナーを基準とした)正確なチューニングではないよ
いわゆる名盤の殆どが、チューナーで杓子定規にチューニングされた楽器で演奏されていないよね?
数セント単位のズレが音楽的なうねりを生みだしてるし、それが時代を経て「完璧なアンサンブル」の基準になってる
極端な話ギター単体ですら最大6音同時に鳴るわけだから、前述したギタリストはコードを鳴らしながら自分の聴感的により完璧な鳴りになるよう最終調整してたんだよね
それこそジャズのトッププロとメタルのトッププロにチューニングさせたら数セント単位で違うはずだよ
必要な響きが違うから
ただここまではなかなか出来ないから、まずは基準となるピッチをバンド全員で共有するために同じチューナーを使ったほうがいいと思うんだよ
ライブなんかだと100%チューナーに頼るしかない状況も多いと思うし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s