[過去ログ] Ibanez 113©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
665: 2015/07/06(月)20:20 ID:r+iCSArE(24/89) AAS
俺は毎日2chの練習ばかりしているよ。
そしてその成果は十分に出しているよ。
俺ほど2chの上手い奴はそうはいないからね。
完全に一流だよ。達人と言ってもいい。
666: 2015/07/06(月)20:23 ID:ukxEAyXz(2/10) AAS
The Janka Hardness Scale
外部リンク:gaylordhardwoodflooring.com
表面に鉄球をめり込ませるのに必要な力
おもに家具、床材、舟材としての評価だからね

Janka画像検索で様々な木のヤンカ硬度がわかる
外部リンク[9]:www.google.co.jp
グレコのサペリの1500はハードメープル並、だけど音質はマホガニー系なので
直接音の指標にはならない
667
(1): 2015/07/06(月)20:24 ID:ukxEAyXz(3/10) AAS
ママゴトおじさんははじしらずのチョンコなだけ
鬱陶しいので自殺してくれ
668
(1): 2015/07/06(月)20:24 ID:r+iCSArE(25/89) AAS
比重だの、ヤング係数だの、ヤンカ硬さだのと、
難しいことを考える必要は全くない。

バスウッドは極端に柔らかく、そして軽いという事実。
そして殆どのプロプレーヤー達は、
バスウッドではなくアルダー/アッシュ/マホガニーと選ぶという事実。

プロが敬遠している物を使って、
良い結果が得られると思うかい?
669
(1): 2015/07/06(月)20:25 ID:oR6EDk/0(2/13) AAS
>>663
>ヤンカ硬さとは木全体の硬さの単位であり、
>表面だとか、傷なんて要素は全く関係がない。

球をめり込ませて測るから、木全体の硬さの指標とは言えない
何れにせよ音響特性を知る上の指標としては不十分

このレスと>>655はスルーか?
670: 2015/07/06(月)20:25 ID:r+iCSArE(26/89) AAS
>>667
>鬱陶しいので自殺してくれ

君らのような無能な荒らしにとっては
俺のような賢くて人気者は目障りな存在だろうね w
671: 2015/07/06(月)20:27 ID:ukxEAyXz(4/10) AAS
後は一人でどうぞ、0:30まで朝鮮人タイムね
672
(1): 2015/07/06(月)20:27 ID:r+iCSArE(27/89) AAS
>>669
>球をめり込ませて測るから、木全体の硬さの指標とは言えない

その2つはどう経緯で繋がるんだい?
どう結びつくんだい?
君らの考えることは俺にはさっぱりだよ w
673
(1): 2015/07/06(月)20:28 ID:oR6EDk/0(3/13) AAS
>>668
>バスウッドは極端に柔らかく、そして軽いという事実。

同じくらいの大きさに切ってコンコンってやったら、バスウッドはどんな音?
他の材と比較して具体的に言えないなら、あまり偉そうに書き込まない方がいいな
674: 2015/07/06(月)20:28 ID:r+iCSArE(28/89) AAS
柔らかい素材=玉を落としたら凹みやすい。
だから一定の法則で玉を落とせば
木材の硬さが分かる…という所から生まれたんだろ?

何も間違っていないと思うが?
675: 2015/07/06(月)20:29 ID:r+iCSArE(29/89) AAS
>>673
>同じくらいの大きさに切ってコンコンってやったら、

他の材質=コンコン
バスウッド=ポコポコ
676: 2015/07/06(月)20:32 ID:r+iCSArE(30/89) AAS
知っての通り、
俺はバスウッドと非バスウッドのギターを持っている。
どちらも同じ位の木材の面積である。

その2つを、叩いて音を聴くと、まるで違う。

バスウッドの方はBassの名が示すように音が低く響きが悪い。
非バスウッドの方が高い音で響きがいい。
677
(1): 2015/07/06(月)20:33 ID:oR6EDk/0(4/13) AAS
>>672
>>球をめり込ませて測るから、木全体の硬さの指標とは言えない

>その2つはどう経緯で繋がるんだい?
>どう結びつくんだい?

ヤング率は梁として使った時の曲がりやすさたわみやすさに関係する
すなわち木全体の硬さのひとつの指標になり得る

ヤンカ硬さは表面組織の凹みやすさの指標だからな

分からんか?
678: 2015/07/06(月)20:34 ID:r+iCSArE(31/89) AAS
面白いのは、叩くと低域寄りの音なのに、
実際に音を出すと低域は弱いんだよな w
高域が出ないから結果的に篭ってしまい、
そう錯覚しているのだと分かる。
679
(1): 2015/07/06(月)20:36 ID:r+iCSArE(32/89) AAS
>>677
>すなわち木全体の硬さのひとつの指標になり得る

ヤング係数が示しているのは
あくまで弾性だからね。

それを変に捻くれて捉える必要はないんだよ。
硬さの単位はちゃんと存在するのに、
それを棚上げしてヤング係数から硬さを探る必要はないわけ。
680
(1): 2015/07/06(月)20:38 ID:oR6EDk/0(5/13) AAS
バスウッドと非バスウッド
この二つにバッサリ分けるところが乱暴過ぎる
だからバカセは嫌われる

あくまで「お前」のバスウッドの話なんだからそれをすべてのバスウッドの話として一般化すんな

で、もう一本持ってる非バスウッド、とは具体的になんだ?
それも「お前」のそれ、だが
681
(1): 2015/07/06(月)20:39 ID:r+iCSArE(33/89) AAS
例えば、人間の体重を調べれば早いのに、
わざわざ身長や太さから体重を分析する必要はないだろ?
体重が知りたいなら、体重を計ればいいんだよ。

遠回しなことをする必要がない。
遠回しなことをすれば、それだけ分析を誤るからね。

木材の硬さはちゃんと測り方があるわけで、
それを無視して弾性から予測するのはナンセンス。
682
(1): 2015/07/06(月)20:40 ID:HiuFOeF0(1/2) AAS
木の物性に対する判断としては、「客観的」にみて、バカセガ正しい。
肥やし達の攻めも甘い。
683
(1): 2015/07/06(月)20:40 ID:oR6EDk/0(6/13) AAS
>>679
こういう時の硬さという言葉は物理の世界で定義されている
一般人が日常的に使う定義なしの言葉とは分けて使えよ
684: 2015/07/06(月)20:41 ID:r+iCSArE(34/89) AAS
>>680
>この二つにバッサリ分けるところが乱暴過ぎる

極端に柔らかい材質なんだから
極端な扱われ方をされて当然なんだよ?

今までのギターの材から見れば、
完全に異端児なんだから。
1-
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s