[過去ログ] Ibanez 113©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78(1): 2015/07/03(金)15:41 ID:pWq2tTmL(1/8) AAS
フロイド系ロック式ブリッジが使いたければ
選択肢は自ずとアイバニーズRGになるのさw
79(1): 2015/07/03(金)15:56 ID:pWq2tTmL(2/8) AAS
元々はリプレイスメントパーツとして発売されたフロイドローズ。
ストラトに組まれた当初良く言われたのは、フロイド臭いということ。
音が細い、金属的なサウンドだ。音が悪いとかね。
当時は座繰りを入れずに組んだ為、弦高の対処法として
ネック接続部にシムをかまして対応していた。
これも音質劣化の一つの原因。
フロイドの申し子であるエディーは色々と試行錯誤するが
最終的に行き着いたのはバスウッド。
各メーカーもフロイド搭載を前提としたギターを開発し発売するが
バスウッドやポプラといった、質量の大きなブリッジに対応する材が選ばれた。
80(2): 2015/07/03(金)16:06 ID:pWq2tTmL(3/8) AAS
フロイド系にアルダーを組んでも良いが、アルダーの中でも軽い材が必要となる。
この軽いアルダーが今は非常に手に入りにくくなっている。
十数年前に、銘ルシアーであるサドウスキー氏が、急にアルダーが重くなり
自分が望む軽いアルダーが手に入りにくくなったと証言している。
ちなみにスティーブ・ヴァイ氏が愛用するEVOにはバスウッドの特性に近い
軽いアルダーが使用されている。
酷使されてクラックが入っていたりするが、修理して使い続けているのには
厳選したバスウッドに近い特性のアルダーだからだ。
81(2): 2015/07/03(金)16:12 ID:pWq2tTmL(4/8) AAS
何故ヴァイがアルダーを使用したのか・・・元々ヴァイのシグネイチャーはバスウッドだった。
高価な為、当然ユーザーは基本仕様の近いスタンダードモデルを買った。
面白くないヴァイがアルダーのシグネイチャーを発売するに至るわけだが
決してバスウッドが悪いからアルダーに変更したわけではない。
82(2): 2015/07/03(金)16:31 ID:pWq2tTmL(5/8) AAS
ただし、バスウッドと言ってもフジゲン製プレステージに限る。
フジゲンはギター用の木材として昔から直接買い付けを行っており
自社で強制乾燥機を持ち、ギターに最適な材を作り出す世界でも有数のメーカーだ。
名ばかりのメーカーは、材木商から指定した材木を買い付けるだけである。
スペック表を見て不思議に思う人がいるだろう。
フジゲン製プレステージはバスウッド、下のランクのインドネシア製は
アメリカンバスウッドとなっている。
通常の認識であれば、アメリカンバスウッド表記の材の方が良いのではないか
と思われる人もいるだろうが、これは誤りだ。
一般的に流通しているアメリカンバスウッドよりも、硬度の高い材が使用されている。
83(2): 2015/07/03(金)16:38 ID:pWq2tTmL(6/8) AAS
マホガニーやアルダーも勿論であるが、一口にバスウッドと言っても
色々な材が流通している。
一度1万円クラスのバスウッド・ストラトタイプを弾かせてもらったことがあるが
ひどいギターだった。材が湿気ているのではないかと思うほど酷いサウンド。
このギターもインドネシア製であったが、バカセが買った無印アイバのバスウッドも
似たり寄ったりの材である可能性も否定できない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 918 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s*