[過去ログ] ギターの木材に付いて語るスレ18 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
669: 2015/10/06(火)14:51 ID:H5/YHy2t(2/2) AAS
>>661
現行STDで十分だ。ギブソンカスタムから見てお前がターゲット購買層に入ってないだけ
分相応を理解してフォトゲでも弾いとけ
670: 2015/10/06(火)14:56 ID:6+AyYe8d(1) AAS
丸太で買ってギターの形に加工してくれるバイヤーになんか出会った事ないぜ?
671: 2015/10/06(火)19:17 ID:OdhVJ9Lp(1/2) AAS
マルタンがギターにしてくれる
672: 2015/10/06(火)20:12 ID:oheyhL0O(1/19) AAS
>>659

イメージに拘って変に
1ピースや2ピースに固執して欲しくないな。
音が良くなるなら3ピースでも4ピースでも
じゃんじゃんやって欲しい。

しかしネックなどは、
あまり細かく貼り合わせると
硬くなりすぎて鳴らなくなる気がする。
673: 2015/10/06(火)20:22 ID:oheyhL0O(2/19) AAS
数千円の材で作ったギターが
べらぼうな値段で売られている話のポイントは、
機械云々では無いと思う。

高いギターも安いギターも
作業肯定なんてそれほど違いはないのに
極端に価格差が有る所だと思う。

つまり高価な機械で作っているのに、
安いギターは安いんだよね。
674
(1): 2015/10/06(火)20:25 ID:oheyhL0O(3/19) AAS
で、多くの人達は、
高いギターは高級な木材使ってるから高いんだろ…と
暗黙的に信じてきた…。
しかし実際は違う。そこが第一のポイント。

ギター作るのに高価な機械や手間が掛かるんだから高いんだよ!
と言うのなら、安いギターの説明がつかなくなる。
そこが第二のポイント。

つまり第一も第二も理由としては間違い。
675: 2015/10/06(火)20:32 ID:VgrqM2N0(1/9) AAS
>高いギターは高級な木材使ってるから高いんだろ…と
>暗黙的に信じてきた…。

それ自分がそう思ってただけでしょ?
同じ種類でも木材の価値の違いは確かにあるよ
676: 2015/10/06(火)20:32 ID:oheyhL0O(4/19) AAS
実際は、高いギターを作るのも安いギターを作るのも、
それほどコストに差はないと言える。

ギターのコストの殆どは人件費だから、
木材の値段が少々違ってきても、
一方は10万で、一方は50万で…なんて差はつかない。

じゃあ何で高いギターは高いのか?
それはブランド物を同じだと思う。
コストなんて度外視して値段つけてるだけのこと。
677
(1): 2015/10/06(火)20:35 ID:VgrqM2N0(2/9) AAS
高いギターが高い理由は木材の選択もあるし
流れ作業ではない、職人が作ってるから
678
(1): 2015/10/06(火)20:36 ID:oheyhL0O(5/19) AAS
>>677
>職人が作ってるから

それもギターにまつわる思い込みの1つだと思う。
679: 2015/10/06(火)20:40 ID:oheyhL0O(6/19) AAS
軽く読んだだけだけど、
ギブソンは従来「職人の感」に頼ってきた部分を
コンピューターで分析して
適切な材を選定できるようなことが書かれていた。

出来るだけ個体差を無くすような
取り組みをしてるらしい。
680
(1): 2015/10/06(火)20:41 ID:VgrqM2N0(3/9) AAS
>>678
大量生産品がどういうものかわかるでしょ?
最初から素晴らしい楽器だったら改造する必要ないよね?
681: 2015/10/06(火)20:44 ID:oheyhL0O(7/19) AAS
例えば材を叩いて、そこから得られる周波数を調べる。
もしその周波数が高ければ、
低い周波数の材と組み合わせればバランスが取れるわけだけど、
それを板ごとに調べてコンピューター管理し、
適切な材と貼り合わせることで、
品質の安定性と求める音をある程度コントロールすることが出来ると思う。

4ピースぐらいで作れば、
かなり思い通りに追い込んで作れるんじゃないかな?
もしかするとギブソンのやっているんことも
そんなことかも知れない。
682
(1): 2015/10/06(火)20:46 ID:oheyhL0O(8/19) AAS
>>680
>大量生産品がどういうものかわかるでしょ?

結局は大規模工場で大量生産するのと
小規模工房で少量生産する違いでしかないと思う。
今のギター作りって思っているほど職人芸ではないよね。
683
(1): 2015/10/06(火)20:48 ID:VgrqM2N0(4/9) AAS
>>682
職人芸だよ
NCルーター使ってるとはいえ人の手を使ってる部分が沢山ある
だから個体差が生まれる

勿論カスタムショップ製にもビルダーの個体差が出る
それが個性として選択肢になるって話
684: 2015/10/06(火)20:50 ID:oheyhL0O(9/19) AAS
従来ならばギターに使えないと思われる板でも、
他の材とのバランス取る為に使うなら
利用価値は出てくる。

つまりコンピューター管理して
個々の木材をパズルのように組み合わせて作るなら
無駄な材は出なくなってくるし、
コストダウンにも繋がってくる。
685: 2015/10/06(火)20:51 ID:LjwTeLxQ(1) AAS
タイラーもジャパンは違うよなあ。
表に出てる情報だと限りなく近いはずなんだけど。
686: 2015/10/06(火)20:52 ID:oheyhL0O(10/19) AAS
>>683

個体差が出るとまずいからこそ
NCルータを使うわけ。

精度を要する所は積極的にNCルーターで作うし、
時間短縮に繋がる部分でもNCルーターを使う。
昔と今のギターづくりは根本的に違うんだよね。
687: 2015/10/06(火)20:53 ID:VgrqM2N0(5/9) AAS
大規模工場は分担で流れ作業になる
だから普遍的な「楽器としての正解」を目指して作られる

一方でビルダー一人だと「特定の目的」に向かって
楽器作りをすることができる
それがビルダーの個性になるわけだけど
勿論その個性と相性が悪ければその人にとって「イマイチなギター」になる
688: 2015/10/06(火)20:57 ID:VgrqM2N0(6/9) AAS
ギター(ベース)の面白い所は組み込み方次第で音が変わるところ
大量生産は複数の人間がかかわるから「優等生」が生まれる

ただし、楽器は「優等生」が必ずしも正解ではないということ
ゆるい楽器を好む人もいればかっちりした楽器を好む人もいる
そういう楽器も大量生産品から探せば見つかるだろう
ただし、それは弾き比べという「ユーザーコスト」が発生する
1-
あと 314 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s