[過去ログ] ギターの木材に付いて語るスレ18 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
847: 2015/10/10(土)16:36 ID:B2Nwldzd(3/25) AAS
>>839

速弾きする人ほどやたら弦高を下げたがりますよね?
それはプレイしやすくなるからです。
ジャンボフレットを使うことが
むしろプレイ性を下げてしまう面もあるのです。

指のスライドでも抵抗が増えてしまうなど
弾きづらいと嘆く人も少なくありません。
848: 2015/10/10(土)16:39 ID:B2Nwldzd(4/25) AAS
プレイ面もさることながら、
実は音質的な欠点も大きいのでは?と思います。

例えばフロイドローズは金属の容量が大きいので
音質が無機質になってしまうのが大きな欠点ですが、
それと同じことがフレットでも起きていると考えられます。

大抵、音の良くないギターほど
ジャンボフレットが打ってありますよね?
849: 2015/10/10(土)16:43 ID:B2Nwldzd(5/25) AAS
ブリッジによって音に変化が起きるのは
多くの人達が認識している現実ですが、
フレットは第二のブリッジであること気づいていない人が
多いように感じます。

実際、ネックに耳を近づけてみると、
ネックからもかなりの音量が出ていることに気づきます。
その音を弦から拾っている部分がフレットなのだから
その金属の質や大きさによって
音が影響を受けないわけがありませんよね。
850
(2): 2015/10/10(土)16:54 ID:RfjVSPHm(2/3) AAS
またまた 馬鹿理論発生w
スキャやジャンボフレットが弾きづらいと言うヤツは押弦する指に無駄な力が
入ってる証拠(つまり下手クソ)
速弾きを売りにする 多くのトッププロがスキャやジャンボフレットを採用
してるのはどう説明するんんだよw
851: 2015/10/10(土)17:00 ID:B2Nwldzd(6/25) AAS
ギター業界全体で見ると、
スキャやジャンボフレットじゃない割合の方が
よっぽど高いと思いますが?
852
(1): 2015/10/10(土)17:11 ID:ZsUWDWj+(1) AAS
スキャロップはなんか貧乏臭い
853: 2015/10/10(土)17:19 ID:VWWETu+U(1/2) AAS
>>850
ほんとそう。弾けば弾く程そのメリットがわかるよね。

ま、これでも見てボディーの鳴りなんてこだわり捨てて、練習するこったね。
動画リンク[YouTube]
854: 2015/10/10(土)17:24 ID:nTgdoKSN(1) AAS
>>850
まじで?
オレ左手ヘタクソなのか...
855: 2015/10/10(土)17:35 ID:B2Nwldzd(7/25) AAS
>>852
>スキャロップはなんか貧乏臭い

スキャロップしてる人なんて今時いないよね w
856
(1): 2015/10/10(土)17:42 ID:z6urwxP3(2/12) AAS
ガッツリ歪ませる用のアイアンレーベル買って
ヴィンテージの音が出ないなんていう人なんて
今時いないよねw
857: 2015/10/10(土)17:43 ID:z6urwxP3(3/12) AAS
レスポール氏がギブソンを立ち上げたなんて言う人
今時いないよねw
858: 2015/10/10(土)17:43 ID:z6urwxP3(4/12) AAS
シャーベルをキャラベルとか言っちゃう人
今時いないよねw
859: 2015/10/10(土)17:44 ID:z6urwxP3(5/12) AAS
2年経ってもビブラートが出来ない人
今時いないよねw
860: 2015/10/10(土)17:48 ID:B2Nwldzd(8/25) AAS
>>856
>今時いないよねw

そんな奴は最初からいない w
861: 2015/10/10(土)19:05 ID:z6urwxP3(6/12) AAS
アイバニーズの独自ブリッジが糞だとか言って
汎用ブリッジに交換したら音が細くなった馬鹿w
今時いないよねw
862: 2015/10/10(土)19:29 ID:B2Nwldzd(9/25) AAS
俺の尻ばかり追いかけてるお前さんなら
覚えていると思うが、
俺は音を細くしたがってただろ?

音が細くなってしまった…んじゃなく
音を細くしたかったんだよ。
863: 2015/10/10(土)19:35 ID:B2Nwldzd(10/25) AAS
お前の思い込みがウザいからもう少し詳しく教えてやるが、
音を細くしたがってた頃と今とでは
使ってる機材が違うんだよ。

その頃は機材側がシャープな音が苦手だったから
ギター側を弄ってバランス取ってやる必要があった。
あれから機材が変わったから、
今度はシャープになり過ぎぐらいになったこともあり、
戻したんだよ。

お前が思い込んでるほど単純な話じゃないだぞ?
864: 2015/10/10(土)19:37 ID:z6urwxP3(7/12) AAS
>367 : ドレミファ名無シド[] 投稿日:2015/10/01(木) 21:13:03.24 ID:DIOk9zTL.net [4/18回]
>ほんとギターって奥が深いっていうか、
>テンションってちょとした違い(違いがあるかどうかさえ疑問だが)で
>簡単に変わってしまうんだよな〜。

>ブリッジ換えてから妙にテンションがキツくなって
>指も痛いが音もつっぱり過ぎて細くなったから、

失敗してやがんのwwwwwwwwwwwwww

>ブリッジ換えてから妙にテンションがキツくなって
>指も痛いが音もつっぱり過ぎて細くなったから、
865: 2015/10/10(土)19:39 ID:z6urwxP3(8/12) AAS
AA省
866: 2015/10/10(土)19:40 ID:B2Nwldzd(11/25) AAS
そのシャープ過ぎる原因は機材だけの変更ではなく、
弦のメーカーを変えたことも結構大きい。
おまけにその弦は同じゲージでありながら
妙にテンションがキツくなったんだよ。

弦を元に戻せば?と思うだろうが、
俺が常用していたアニーボールの品質が妙に劣化して、
何かおかしいんだよな。

錆びでは無いと思うんだが、
何度試しても妙な付着物がついていてガサガサしてる。
1-
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s