[過去ログ] ギターの木材に付いて語るスレ18 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690: 2015/10/06(火)21:00 ID:oheyhL0O(11/19) AAS
人間が介入するほど
バラツキやら誤差が生じて来るから
機械に頼った方が良い物が出来ると思う。
ただギターは「緩さ」が大切だから
機械に頼りすぎてガッチガチに作ってしまうと
鳴らなくなる。
人間が作ると自然と誤差(隙間)が発生して、
それが緩さに繋がってくる。
691: 2015/10/06(火)21:01 ID:VgrqM2N0(7/9) AAS
「楽器は調整次第で何とかなるよ」という考えも正しい
もちろん大量生産品でマスビルを超える鳴りも実現可能だと思う
その鳴りを実現するまでの過程を省略したい人が
わざわざ大金払って買うわけ
692: 2015/10/06(火)21:04 ID:oheyhL0O(12/19) AAS
いくらNCルーターで寸分狂いなく作れるからと言って、
隙間なくガッチガチに作ってしまうとダメ。
機械で緩さまでコントロールして作るのが正解だと思う。
例えば、ネックとボディーとには
何ミリの隙間が有った時にもっとも鳴りが良くなる…と言うような
データーベースに基づいて高精度に作るべき。
693(1): 2015/10/06(火)21:07 ID:VgrqM2N0(8/9) AAS
YouTubeのファクトリーツアー動画や作る過程の動画があるけど
かなり人の手が介入してるよね
機械で作ったからといって、木材にも個性があるわけで
その誤差を埋めるのが人の手というわけ
データの高精度とかは関係ない
1つとして全く同じ状態の木材は無いんだから
694(2): 2015/10/06(火)21:09 ID:VgrqM2N0(9/9) AAS
ガッチガチとか緩さとか、それは個性ってだけの話
万人が納得する音なんてないんだから
695: 2015/10/06(火)21:25 ID:oheyhL0O(13/19) AAS
>>693
>その誤差を埋めるのが人の手というわけ
例えばどうやって埋めるの?
696: 2015/10/06(火)21:26 ID:oheyhL0O(14/19) AAS
>>694
個性…個性…言ってたら
安物ギターも粗悪ギターも個性で片付いてしまう。
697: 2015/10/06(火)21:46 ID:ODn8hK9g(1) AAS
まーたクソど素人が寒い語りやってんのか
ID赤過ぎんだよ
698: 2015/10/06(火)21:53 ID:4rwZ/ATx(1) AAS
ゼロ戦のように、JC-120のように
日本らしい最高のギターを日本の木で作って欲しいな。
699: 2015/10/06(火)22:01 ID:oheyhL0O(15/19) AAS
>>694
>ガッチガチとか緩さとか、それは個性ってだけの話
ギターにとって「緩さ」は凄く重要な部分で、
例えばレスポールのサドルは弦で押さえつけられているだけだし、
テールピースも敢えてネジで固定されず、
ユルユルな状態で取り付けられtえいる。
ストラト系のサドルもそう。
弦だけで押さえつけられているだけではなく、
あえてプレートのペラペラサドルが使われていたりする。
700: 2015/10/06(火)22:03 ID:oheyhL0O(16/19) AAS
レスポールタイプであれ、ストラトタイプであれ、
どちらも足(スタッドボルトやイモネジ)で
浮かされている所も「緩さ」の重要性を物語っている。
これは、敢えてボディーや土台のプレートとに
隙間を作っているんだよね。
その隙間こそが鳴りの秘密。
701: 2015/10/06(火)22:06 ID:oheyhL0O(17/19) AAS
なのでチューンオーマチックのテールピースにしても
ストラト系のサドルにしても、ネジで固定しちゃうと鳴らなくなる。
なぜなら、緩いことが鳴りの秘密だから。
しかし稀に固定することでサスティーンを伸ばし、
鳴りを高める云々…と嘘を言うメーカーがあるが、
あんな嘘に騙されていはいけない。
702: 2015/10/06(火)22:50 ID:OdhVJ9Lp(2/2) AAS
想像力豊かなニート達が戦ってるのか
何も生み出すことのない想像力で
703: 2015/10/06(火)23:10 ID:oheyhL0O(18/19) AAS
あまり精度よくガッチガチに作ってしまうと
鳴らないギターになるのはそういうことなんだよね。
ホロウギターなんかも
隙間を儲けることで鳴りを生み出しているわけで、
ギターにはそういう「緩さ(隙間)」が大切。
704: 2015/10/06(火)23:14 ID:EedZCWh3(1) AAS
と、レスポールもテレキャスもストラトも持ってないバカセの妄想でした
〜 完 〜
705: 2015/10/06(火)23:18 ID:oheyhL0O(19/19) AAS
昔のビンテージギターは、NCルーターが無くて、
全て手作業で作っていたから精度が悪く、
自然と隙間(緩さ)が出来上がってたんだよね。
日本のギターが鳴りが悪いと言われる理由は
そんな緩さの重要性を理解していないからだと思います。
706: 2015/10/07(水)00:20 ID:LfpC8bfK(1) AAS
楽器として重要な部分は50年代だって高精度だ
お前の頭ほど緩くねぇよ
707: 2015/10/07(水)09:22 ID:6ZP5izMj(1) AAS
ビンテージだってフレット音痴なギターはそうそうねえよ
フレット加工は正確でボディはガバガバな作りな訳ねえだろ
708: 2015/10/07(水)11:01 ID:toiLmMPM(1/3) AAS
チューン0系のシステムとか触ったことも無いから
弦のテンションで密着して動かないことも知らないんだよなあ
709: 2015/10/07(水)11:03 ID:toiLmMPM(2/3) AAS
そしてそもそも高さを傾けてセットするので遊びが無ければはまらないことも知らない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s