[過去ログ]
【アコギ】ピックアップ/プリアンプ/DI/アンプ統合5.1 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【アコギ】ピックアップ/プリアンプ/DI/アンプ統合5.1 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
959: ドレミファ名無シド [sage] 2019/02/18(月) 12:53:05.38 ID:w3+oPY5T これだ、A1-OSJ ARTEC ピエゾ ピックアップ 簡単装着 着脱可能粘着剤使用 A1-OSJ https://www.amazon.co.jp/dp/B005EAQJEW/ref=cm_sw_r_cp_api_i_.VIACb234G3MZ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/959
960: ドレミファ名無シド [] 2019/02/18(月) 19:18:56.18 ID:Eh6514Vg >>956 俺も957と同意見です。実は俺もM1→スカイソニック→M1の出戻り組。 半端なコンデンサーマイクはあんまり良くない。 俺の場合エレクトリックバンドだとM1単体でA3通してPAもしくはアコギアンプ アコースティックバンドだとM1とオーディオテクニカPRO35をA3でミックス加工してPAやアコギアンプへ ソロの場合は、しっかりしたエンジニアいる店なら上と同じか、PRO35をそのままPAで加工して鳴らしてもらう。 必要な機材はM1とPRO35とA3があれば十分だと考えてる。中華PUは寄り道だったよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/960
961: ドレミファ名無シド [] 2019/02/19(火) 00:40:05.78 ID:LpEOzEMv スカイソニックはjoy2が好き anthemよりナチュラルな気がする マグネチックはどこのメーカーも好きになれない 中でもスカイソニックはうーんって感じだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/961
962: ドレミファ名無シド [] 2019/02/19(火) 20:31:35.70 ID:S8U74/xq 962 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/962
963: ドレミファ名無シド [sage] 2019/02/20(水) 00:35:00.00 ID:AFNXvTXc 結局我慢できずにSkysonic T-903買ってしまった。 まだまだ使い込んでみてだけど、個人的には好きかな、M1よりはだいぶナチュラル。 けど設定に小回りは利かないかなぁ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/963
964: ドレミファ名無シド [] 2019/02/21(木) 15:44:03.34 ID:iuLo8bmN いや、まじでT-903も持っているが、Adeline B-99の方が コンデンサマイク100%が可能なので満足感はある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/964
965: ドレミファ名無シド [] 2019/02/21(木) 17:12:51.03 ID:kDd49ze1 >>964 Amazonで確認してみたけど比較対象はどっちかというとT-902の方じゃね? 903のコンデンサーとはどう考えてもニュアンスが違うだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/965
966: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 00:48:47.12 ID:QC9H08Dq 初めて書き込みます アコギのピックアップに関して詳しいここの皆さんにアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします 【質問】下記のような嗜好を持つ私が愛機ヤマハ L10初期型に付けるピックアップはに何を選ぶと良いか? 【私の嗜好】 愛機ヤマハL10の生音が気に入っている アコギのアルペジオでは「天国への階段」の音が一番好き エレキではセミアコとかストラトでブルースやフュージョン、たまにハードロックを演奏 クリーンからナチュラルドライブが好み チャー氏のアコギ楽曲をカバー弾き語りする チャー氏による巻弦のカッティングサウンドは好きだがピエゾピックアップによる1〜2弦のプチュ〜ンという音が好きではない ヤマハL10で深みとエアー感のあるアルペジオ、歯切れの良いカッティングサウンド、張りがあってボヤけない低音を出したい かなり欲張りだとは思いますがアドバイスよろしくお願いします http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/966
967: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 00:54:45.07 ID:QC9H08Dq >>966ですが訂正です 【誤】チャー氏による巻弦のカッティングサウンドは好きだがピエゾピックアップによる1〜2弦のプチュ〜ンという音が好きではない 【正】チャー氏による巻弦のカッティングサウンドは好きだがマグネティックピックアップによる1〜2弦のエレキっぽい音が好きではない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/967
968: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 06:20:16.35 ID:XOYRdO1S LRのDual SourceかANTHEMはどっちもマイクとピエゾをミックスするから希望には沿える可能性はあるかも。 外付けのプリアンプも大切だと思う。 そうなるとギターと同じくらいの価格かそれ以上になるかもね。 https://youtu.be/xf-7CW4JwBQ https://youtu.be/WxDHyNq-fbc http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/968
969: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 15:07:46.15 ID:Adiwe7HO とりあえずアンセム施工して貰えば良い。 そもそも大事な用途が書いてない。 一人で弾き語りライブ? バンド編成? それによってハウリング耐性を考慮せなならんから大きく変わる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/969
970: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 15:39:13.44 ID:MPln6pxp >>966 確かcharってヤマハのアコギでM1アクティブ使ってなかったっけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/970
971: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 16:43:37.70 ID:UJ9eWTCw お気に入りのギターだからあんまりいじりたくないんじゃないかな? マグネットだったらエンドピンの穴拡げるくらいで済むから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/971
972: ドレミファ名無シド [sage] 2019/02/22(金) 17:59:06.51 ID:MCrTQQjl >>970 ovaitionで糞みたいなピエゾサウンド出してるイメージが強い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/972
973: ドレミファ名無シド [sage] 2019/02/22(金) 19:42:51.12 ID:HeJ9rvNS オベーションは生音も残念だし俺の中ではアコギでですらないかもw 速弾きの人がステージで使うための道具って感じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/973
974: ドレミファ名無シド [sage] 2019/02/22(金) 20:44:48.80 ID:yWm2Ch2o Seymour Duncanのsa-6 magmicってやつ、マイナーだけど、調べたら評判やたらいいよな。アルフィーの坂崎幸之助とかG.Loveとか、あとJohn Butlerとかが愛用してるみたいやが。 でもここではあんま話題にならんけど、実際どうなんや http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/974
975: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 22:07:21.66 ID:eU81hCGH >>974 https://zizii2015.blogspot.com/2016/02/skysonic-t-903seymour-duncan-sa-6.html?m=1 スカイソニックとの比較をしているサイト見つけて来た http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/975
976: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 23:12:41.52 ID:QC9H08Dq たくさんアドバイスありがとうございます >>968 1本目の後半のサウンドがかなり理想に近いです、これから詳しく調べてみます >>969 弾き語りメインでバンドでも使う予定ですがハウリングの件は考えてなかったです >>970 >>967で書いてたチャー氏の1〜2弦のエレキっぽい音が好きではないのがM1アクティブだと認識してます ヤマハは知らないです >>971 確かにそうなんですがどうせ付けるなら納得いく音を出したいので変に条件付けはしないようにしてます 皆さんありがとうございます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/976
977: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 23:37:11.94 ID:eU81hCGH >>976 後charの場合アコギでもエレキアンプに直刺しとかも良くやるからそれでエレキっぽくなる事も結構あると思うよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/977
978: ドレミファ名無シド [] 2019/02/22(金) 23:55:16.67 ID:67m7NkPu ちゃんとレス返すし久々にまともな質問者だわ。 まずマグネでもサドル下ピエゾでも、単発ではアコギの音にならないからミックス前提で考えたほうがいい。 なんならギター無加工で使えるやつから。 フィッシュマンレアアースブレンド マグネットとマイクのミックス。 高音にマイクを乗せれるから比較的リアルだが、生音と比べると、レアアースブレンド特有のしゃりしゃりした音かな。 セイモアのsa-6も似たような感じ。 マイク使ってるからハウリングしやすい。 バンドではマイク成分をカットで使うことも多い。 ピエゾでも貼り付けて使うコンタクトピエゾというものもある。 わかりやすくいうならマイクの中身を表板に貼り付けるイメージ。 比較的リアルな音で高音域が得意。 板が揺れるとハウリングを起こすので感度が高すぎるとはうる。 取り付けに技術が必要なやつだと アンセムは最有力。 市販品最高性能の生音再現感で、レコーディングに使ってもアコギっぽい音になる。 ハウリングには弱いので、マイクを絞ることになるがソロギターや弾き語りでは、会場が悲惨なところじゃなければハウリングしない。 リリックっていうマイクもあるがバンドでは無理かな。 可能な限りピックアップを複数使って、使える音を小刻みに取り出してミキシングしていくのが理想。 マグネにコンタクトピエゾにマイクを駆使して音を拾えるシステムを作るのが理想。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1457352594/978
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 24 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s