[過去ログ] 大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
339: 2016/04/04(月)11:04 ID:R8N+LrNU(1) AAS
>>335
まあ木材としては素直な方だと思いますけどね。
1mmの狂いで楽器はダメですからね。
>>336
狂いやすさの指数ですね。高いほど狂いにくいです。
340(1): 2016/04/04(月)12:20 ID:QT5VC2+6(1) AAS
今までの累計製作本数ってどれくらい?
あと独立するうえでセールスポイントや独自理論みたいなのってあるの?それともフォデラとかより安価に製作できます、って程度?
341: 2016/04/04(月)12:28 ID:jTP8Ki1F(1) AAS
>>340
まだ4本くらいですね
リペアなどもやっています。
独自理論ですか。堅実さですかね。
オリジナルのデザインと良い木材で堅実な音を目指しているので、あまり奇抜なことをやるつもりはないですかね。
342(1): 2016/04/04(月)22:38 ID:7h4JBzp+(2/3) AAS
自作はええもんだよなあ
まあ頑張ってくりくり
343(1): 2016/04/04(月)22:40 ID:iGI9aX2q(1) AAS
なんでベース作ろうと思ったの?
344(1): 2016/04/04(月)23:01 ID:D9v01BKv(2/2) AAS
>>329
これは酷い
345: 2016/04/04(月)23:08 ID:ef5iWu/R(1) AAS
>>342
自作楽しいですよ。
ありがとうございます。
>>343
自分がベースを弾いていたからですね。
>>344
レスがたくさんついていたので適当に答えてしまいましたね。
346(1): 2016/04/04(月)23:58 ID:7h4JBzp+(3/3) AAS
職人気質の強い場合はアコースティックとかクラシックとか古典とかに
向かうという選択も良いかもね
エレキの場合はある程度のクオリティーを超えるとあとは電気の部分が多く占めるし
347(1): 2016/04/05(火)01:13 ID:C1T0ckDQ(1) AAS
木工やる人って電気部分詳しくない人多いよね
そっち得意な人と組んだほうがいいかもね
リペア屋とかまともに電気部分直せないとこ多くて
結局自分で覚えるはめになったよ
348: 2016/04/05(火)11:39 ID:12PZBjGW(1) AAS
>>346
古楽器は大好きですね。
特にリュートの音色は目指すところです。
いつかはリュートを作ってみたいです。
>>347
私も電気関連はダメダメです。
ピックアップ巻けるようなパートナーがいればいいんですがね...
349: 2016/04/05(火)16:47 ID:srCLP6Og(1) AAS
画像リンク[jpeg]:iup.2ch-library.com
現在製作中のフレットレスのヘッドです。
まだ削り途中ですが...
350(1): 2016/04/05(火)18:21 ID:AMhG5KuO(1/2) AAS
真ん中の木目めずらしい感じやね
351(1): 2016/04/05(火)19:06 ID:fNgrsoNO(1) AAS
メイプルとエボニーならどっちが好き?
352: 2016/04/05(火)19:28 ID:wF/8yCB8(1) AAS
>>350
レースウッドですね。
見てると気持ち悪くなります。
>>351
それは指板材の話ですかね?
ローズウッド類の次にエボニー、メイプルの順ですかね
353(1): 2016/04/05(火)23:13 ID:AMhG5KuO(2/2) AAS
幅広で8尺くらいあるブビンガがあるんだけど
ずっと手付かずのままや
354: 2016/04/07(木)16:37 ID:nz9hzGOw(1) AAS
>>353
カウンターテーブル作れそうですね。
355(1): 2016/04/09(土)04:14 ID:XvBPXpN5(1) AAS
何10年も経った古い家具を流用するって駄目なの?
乾燥しきってるでしょ。
356(1): 2016/04/09(土)10:35 ID:ila6ARbx(1/2) AAS
少し前に話題になった
・木の板に弦張ってPU載せた場合どんな音になるの?
・ベニヤ合板にEMG載せた場合ry
357: 2016/04/09(土)10:51 ID:L6mziCGU(1) AAS
どっかのスレと勘違いしてるな
358: 2016/04/09(土)12:34 ID:RawKy4k1(1/2) AAS
>>355
クラシックギターなどではもうされていますね。
現代で言うところのマホガニーと昔のマホガニーは実は違うという有名な話がありまして、昔で言うところのマホガニーのキューバンマホガニーからできた家具を解体して製材、ギターを作るというのはよくされているそうです。
ハカランダでできたタンスなども、解体すれば何本ギターが作れるのでしょうね...
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 644 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.350s*